ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< May 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
交互一方通行の逆走車


国道を走っていたら、交互一方通行の信号に出会いました。

このあたりでは、珍しいことではありません。

赤信号で止まっていたあと、青に変わったので、発進しました。

カーブした道を行くと、突然目の前に、大きな白い外国製乗用車が…。

高級乗用車によく見るマークが、目に飛び込んできました。

山道でゆっくり走っていたし、相手もスピードは出していませんでした。

こちらが止まっていて、かろうじて、すれ違うこともできました。

通り過ぎた車の向こうに、工事の人が2人いて、驚いたようにこちらを見ていました。

信号を見間違えたつもりはないけど、と思いながら、後ろを見ました。

すぐ後ろに軽ワゴン車がいて、その後ろに大型トラックがいました。

白い外国車と大型トラックが、すれ違いに苦労しているように見えました。

今更ですが、自分は青で進入したと確信できました。

車を進めると、向こうから工事関係の人が歩いてきて、頭を下げました。

「止めれなくてすみません」と言っているように思いました。

その向こうに、反対側の信号があって、3台の車が止まっていました。

あの白い車、信号に気づかずに進入したのでしょうか。

片側交互一方通行なんて、知らなかったのか。

いや、都会でもそんなのはあるでしょう。

こういうのも逆走というものなのか。

まあとにかく、何事もなくて良かった。


- | 11:16 | comments(0) | -
3回目の震度4


昨夜、19時過ぎのことでした。

家の西北の方で、ドンというか、ゴトンというような音がしました。

そんなに大きな音ではなかったけれど、あたりが静かなので聞こえた感じでした。

なんの音だろうかと思っていると、地震速報がテレビに出ました。

岐阜県飛騨で、震度4でした。

当地では、震度1くらいだったと思います。

震度4は、この1ヶ月くらいで、3度目になります。

4月23日に、長野県中部で震度4でした。

この時は、緊急地震速報が、携帯に出ましたが、車に乗っていて、わかりませんでした。

5月19日の岐阜県飛騨での震度4の時も、緊急地震速報が出て、家が少し揺れました。

そして昨日の岐阜県飛騨、結果的に震度4でしたが、今回は緊急地震速報はでませんでした。

おおざっぱに言えば、岐阜県飛騨も長野県中部も、ほとんど同じ地域です。

長野県と言っても、当地は長野県の南端なので、遠くでの出来事です。

でも、震源地のあたりでは、小さな地震も続いて、心配なことでしょう。

はやく落ち着いてほしいものです。



- | 18:51 | comments(0) | -
ナンジャモンジャの白い花、いよいよ6月


毎年同じ記事を出すのは、いつ咲いたかの記録としてだからのつもりです。

上の写真の真ん中、白いのがナンジャモンジャです。

急に花が目立ってきました。

その左が、毎年お馴染みのトチノキの花、その左の赤い葉がスモークツリーです。

左下の白いのは、フランスギク、どんどんあちこちに増えてきています。

下の写真もフランスギク。


6月1日から、こまどりの湯もふるさと館も、再開するようです。

良かった、と思います。

ただ、少し気になることがあります。

このような山中では、コロナを気にしてない人が、結構いること。

わが家は、時に都会に行くこともあります。

それで、持ち込んだら、つまりうつしたら大変、といつも思っています。

家に閉じこもっていることが多いし、必ずマスクをするようにもしています。

これまでは、地域の人だけだから、良かったのです。

人が訪れるようになるこれからこそ、気をつけなければ…。

高齢者が多いし、病院までだって、1時間以上かかります。

心配です。


- | 17:53 | comments(0) | -
山百合が拡散しそう


サビタブルーベリー畑へ降りていく階段の脇に、ヤマユリを見つけました。

たぶんこの太さでは、まだ今年は、花はむりでしょう。

もともとは、3つ目の写真の太いヤマユリが、スタートと思います。

村の農家から、球根をもらってきて植えたヤマユリです。

群馬県へ仕事で行った時に、持ち帰ったと聞きました。

その家は、いちめんにヤマユリが咲いていました。

どんどん広がって、こうなったと言ってました。

繁殖力が強い種類の、ヤマユリだったのでしょうか。

環境があっていた、と考えるほうが、普通かもしれません。

わが家でも、他にも何本も生えてきています。

いずれヤマユリ園になりそうです。

とても楽しみで、うれしくてなりません。




- | 18:09 | comments(0) | -
浦島草かな、蝮草かな


コンニャクの仲間らしいけれど、不思議な形の花が、今年も咲いています。

黒っぽい花のイメージでいましたが、すぐ近くに緑色の花もありました。

種類が違うのかと思って調べたら、多少の色の幅があるだけのようです。

ウラシマソウとかマムシグサという名が、記憶にありました。

で、上の写真は、どちらなのかですが、釣り糸状のものがあるのが浦島草。

というわけで、マムシグサでした。

なお、昨日撮った下の緑色のマムシグサ、今日見たら花が黒っぽくなっていました。


- | 17:36 | comments(0) | -
タラに侵略されそうです。


一昨年の秋に、樹木を伐採したあとに、いつのまにかたくさんのタラの木が生えてきました。

まだ、そんなに木は大きくはなっていなかったけれど、今年の春には、タラの芽をいただきました。

人にもあげたりしました。

来年になれば、もっと木が大きくなることでしょう。

なんて思ってたら、ブルーベリー園の中にまで、小さな芽がいくつも生えてきました。

地下茎があって、どんどん勢力拡大を図っているのでしょう。

嬉しいと言いたいところだけど、ブルーベリー狩りのお客さんが、トゲに刺されたら大変です。

止むを得ず、何本も引き抜きました。

もう少し、出るところを考えて、出てきてほしいものです。


- | 17:53 | comments(0) | -
巣箱に出入りする黒い雄蜂


「今日あたり、3回目の分蜂があるかもしれない」

朝の我が家の会話は、そんな言葉で始まりました。

巣箱の持ち主も、様子を見に来てくれました。

でも、その頃には風が出てきて、今日は無さそう、となりました

「Aさんのところに4箱、Bさんの所に2箱。隣町の新野から貰ってきたらしい」

突然の話ですが、わが家には2箱です。

合計8箱が、売木村に現存することになりました。

よそからのとはいえ、ニホンミツバチさんたち、戻ってきつつあるのでしょうか。

話は変わって、写真の黒い雄蜂のことです。

午後になって、出入り口に密集?していました。

午後の時間帯に、女王蜂と空中で交尾して、即死するそうです。

すると巣箱出入り口の雄蜂たちは、いよいよ出陣するところなのでしょうか。

それとも、夢叶わずで、生き延びて帰ってきたところなのでしょうか。

ぼやぼやしていると、夏ごろには、どんどん巣箱の隅っこに追いやられて、餌ももらえなくなるとか。

そんなふうで、生きながらえるよりは、交尾できて即死するほうが、マシなのかどうなのか。


- | 18:18 | comments(0) | -
今年は解禁しないんだって


例年通りなら、5月3日が解禁のはずでした。

でも、コロナ騒ぎで「解禁なし、放流なし」になった○○漁協の渓流釣り。

緊急事態宣言が解けるので、いよいよ解禁だろうと期待してました。

ところが、なんと今年は解禁なしのままでいくそうです。

残念です。

でも、これって大英断ではないでしょうか。

2019年9月1日から2021年5月2日まで、の長い禁漁期間になりました。

お魚さんたち、誰にも釣られることなく、平和に暮らせるのです。

日本中探しても、そんな川って無いことでしょう。

釣れることの少なくなった各地の渓流釣り、交代でこんな禁漁を、やってくれないものでしょうか。

少しは河川再生になると思うのです。

いやそれはさておき、今度の解禁に、無事出動できるように、歳をとらないようにしておかなければ…。


- | 18:39 | comments(0) | -
シジュウカラ、やっぱり中古住宅が、お好きらしい。


今日の午後も、のり面のオオハンゴンソウ掘り。

とにかく、ものすごい勢いで増殖していて、ほかの草花が、どんどん駆逐されていく感じです。

オオハンゴンソウクラスターつぶしで、けっこう毎日が暮れていきます。

ところが、途中から、シジュウカラの鳴き声が、耳に入って来るようになりました。

まだ、相手の見つからない気の毒なのが、いるらしいぞ。

でも、どんどん険しくなってきた気がしました。

巣箱のすぐ近くで、作業してたのでした。

どうやら、巣箱が使われているようです。

急いで、掘り起こしを終えました。

でも、本当に入っているのでしょうか。

どうしても確認したくなって、巣箱の天井を上げて、中を覗き込みました。

激しい鳴き声が、一瞬止みました。

そんなとんでも無いことをやるのか、と呆れたのかもしれません。

背が足りなくて、ちらっとしか覗き込めなかったけれど、巣がありました。

卵も、ひとつふたつ見えた感じがしました。

春先に巣の中を掃除してやったので、新たに作ったのでしょう。

中古の巣箱だけど、気に入ってくれたみたいです。

新築総檜造りのほうは、どうなのか見てませんが、まずは良かった良かった。


- | 16:50 | comments(0) | -
ホップはハーブではない


原野のままにしてあるところに、いつのまにか緑色のつる草がはびこってしまいました。

ワラビを採取するための、原野のはずでした。

何年も前に、ハーブの本を買ったら、ホップがハーブとして載っていたのです。

今思うと、なんらかの使い道があれば、どんな雑草でもハーブなのでした。

おまけに、たまたま訪れた園芸店に安く売っていました。

こういうのも負の連鎖、と言うのかもしれません。

ビールは好きでもないし、花も香りもないただのつる草、と気がついた時は、もう遅かった。

写真のように、どの植物よりも早く芽を出してはびこります。

もし欲しい方があれば、いつでもどれだけでも差し上げます。

いや、やめときなさいと、止めることにします。



- | 18:21 | comments(0) | -