ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< April 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
漬けもの、売れているそうです。で、花の谷のワラビ採りは、ブルーベリー期間中だけとします。


「去年、なんと3けたの売り上げになりました。」

ネットワークうるぎと、若いお母さんたちで始まった漬けものの製造販売プロジェクトです。

経験豊かな村のお姉さまの助言をもとに作っています。

お母さんたちが、みんなでやる機会だから、いいことだなあと思っていました。

でも、そんなに売れているとは思いませんでした。

大口の販売先などは、ないはずなのです。

「けど、日当や原材料費を払うと、何も残らない」

だそうです。

みんながお給料をもらえれば、それはそれで良いと思いますよ。

今のところは、ワラビの彩り漬け、ミョウガの酒粕漬、紅大根の初恋漬(なんで初恋なのだろう)、など、7種類。

今年の秋には、仏キクイモの漬けものも加わるかもしれません。

いちばんよく売れているのは、ミョウガとワラビの漬けものとか。

去年、わらびは原材料不足だったようです。

そうなれば、花の谷としては、協力しなければなりません。

よって、漬けものプロジェクト専用のワラビ採り園とします。

と言うわけで、花の谷でのワラビ採りは、ブルーベリー狩りの期間中だけになりますので、よろしくお願いします。








ハウスのワラビ


今朝の最低気温は、浪合観測地点で-3.4℃。

花の谷の戸外も、霜でうっすらと白くなっていました。

お陰で、せっかく出始めていたワラビ、萎れてしまいました。

毎年、連休の終わる頃までは、霜が降りることがあるので、仕方がないことですが、残念です。

写真は、ハウスの中のワラビです。

ここは、萎れることも少ないのですが、ワラビを生やしているハウスなんて、あんまりないのでしょう。

緑色です。2019のマグネット。


ブルーベリー園花の谷、今年のありがとうマグネットは、緑色です。

これで5枚目になりました。

あと2年で、虹の色が完成です。

まだまだずっーと先のことと思っていましたが、早いものです。


下は、全く関係がなくて、天竜浜松線の都筑駅。

無人駅ですが、駅舎内にパン屋さんがありました。


ソメイヨシノ、散り始めました


花の谷のソメイヨシノたち、いつのまにか散り始めました。

まだ咲かない、まだ咲かない、と言っていたのに、油断も隙もありません。

20年近く前に植えたものです。

こんなに大きくなりました。

ただ、毎度言うことですが、当地のような寒冷地には、ソメイヨシノは向いていないようです。

てんぐ巣病による若葉が出てしまって、いちめんの桜の花、と行かないのが残念です。

でも、木が大きくなって、ずいぶん花つきがよくなりました。

下は、売木村の名桜、観音堂、宝蔵寺の桜たちです。

やはり、もう満開を過ぎたようです。


下は、花の谷の桜です。村道沿いです。



下は、花の谷の枝垂れ桜。



花の谷で、山桜を除けば、一番大きな桜です。エドヒガンだと思います。


売木村、広範囲に停電でした


またしても、2月の雪写真を使い回ししてしまい、申し訳ありません。

別に、愛犬が写っているからと言うわけでは、ないのですが…。

4/10の雪は、ベタ雪のせいもあって、外へ出て写真を撮ったりしなかったのでした。

以下、4/10の後日談とも言うべきお話です。

その春の雪、わが家のある戸数30戸ほどの集落は、5分くらいと、30分くらいの停電ですみました。

なんでも、西の平谷峠の向こうから、電気が来ているおかげのようです。

ところが、売木川本流の流域、村の中心部あたりは、停電がもっと長かったとか。

別の系列で、川下の方から、電気が来ているみたいです。

開設した避難所の様子が、テレビニュースにも出たようです。

下流のほうから順に、電信柱をチェックしは、復旧させていった、と聞きました。

そのため、上流の集落ほど、夜遅くになったそうです。

「避難所に行くと言っても、雪があったからなあ。石油ストーブを焚いて、湯たんぽを抱えて、早くに寝た」

もちろん、避難所に行った人たちもいたようです。

とにかく真っ暗だし、ファンヒーターはダメだし、石油ストーブは必需品なのです。

わが家のような、もっとアナログな薪ストーブも、役に立ちます。

「発電機があるはずだけど、物置の奥のほうで、出せんかったわ」

十数年前には、南信州のある村で、1週間も停電したことがあるとか、寒い時期だととても困るのです。

それでも、都会の人よりは、はるかにたくましいようには思います。

いずれにせよ、担当の方々、ほんとうにご苦労様でした。

なお、この停電ですが、大部分が重い雪による倒木、枝折れのせいだろうと思います。

後日、飯田へ出かけた時に、道路にいくつもの倒れかかってきた木や枝を、見かけました。

道路にはみ出したのを、急いで処理した様子が、うかがえました。

走っていて枝が落ちてきたらと、ゾッとします。

山に入る人が減って、これからますます倒木、枝折れが増えるのではないかと、心配します。










2019 ~山の暮し市~春色感謝祭は4/27,28


山の暮し市とと名付けられた春色感謝祭、4/27と4/28の二日間にわたって、今年も行われます。

場所は、文化交流センターぶなの木、9::00~15:00です。

出店は、20以上。

工房窯、古着物、道具。手相占い、雑貨屋、木工作品などなど。

ふだんあまり目に触れないようなさまざまなお店が並びます。

皆さん、お楽しみに。

おじいさんが、自分でリンゴの木を切っている


「オヤジが、りんごの木を、毎日切り倒しています。

以前に、自分が植えた木です。

年をとって、もうやれなくなったから、と言って…。」

ある人から聞きました。

「自分は勤めていますし、りんごをやろうにもほとんど何も知らないですしね…」

りんご栽培、大変なことは簡単に想像できます。

消毒の仕方や苦労、真冬にやる剪定の技術、収穫して運搬することだって、重くてたいへんでしょう。

勤めているほうが、はるかに安定した生活ができそうです。

体だって楽でしょう。

でも、せっかく植えて大きくなったのに、本当に残念なことでしょう。

子や孫が継いでくれる時代ではなくなってしまって…。

かと言って、消毒もせずにそのままにしておけば、周りの農家に迷惑をかけることになります。

「こんなことを言ってなんですが、りんごの木は薪ストーブには絶品なんですよ。

火持ちがいいし、香りもいい」

不謹慎にも、口をすべらしてしまいました。

「ええ、近くにそういう家が何軒かあって、引き取ってもらっています」

わが家だって、貰いに駆けつけたいところです。

でも、50キロメートルも遠くの地の話なのでした。

「せめてもう少し、りんごが高く売れるんだったらねえ」

まったくです。

それは、日本中の農家の思いでしょう。










ラングワートの青花、あった


ピンクのラングワートは、かなり殖えていくつも咲いています。

何年も前に、八ヶ岳山麓の種苗店で買ってきたものです。

ところが、青花のラングワートは、その時売ってなかった。

愛読書「週末八ヶ岳田舎暮らし」にも出てくるあこがれの青花です。

そうしたら、なんと村の中で咲いているのを見つけました。

早速、ジョンソンズブルーなどいくつかを持って行って、もらってきました。

でも、それもいつのまにか、行方不明になってしまって…。

と思っていたら、素敵な青い花を、昨日見つけました。

たった一本ですが、しっかり管理していくことにしましょう。


売木村の一本桜たち、ほとんど満開、と言って良いでしょう。


昨日、「村の一本桜たち、咲き始めています」、と書きました。

訂正です。

今日、村の市街地に出かけたら、ほとんど満開になっていました。

あちこちに、桜色やら濃い桃色で、咲き誇っています。

これでは、4/29の白鳥神社のお祭りの頃には、落花しきり、かもしれません。

おっと、またここで、勝手な推測はやめておきましょう。


花の谷の桜たち、まだまだこれからです


売木村の一本桜たち、咲き始めています。

と言うことは確かですが、この数日、村の中心部へ行ってない、桜を見てないのです。

で、花の谷の桜たちで、間にあわせることにします。

上は、花の谷で一番早く咲く桜、名前がわからないのです。




フジザクラ、盆栽系?が大きくなったもの、と思っています。



南信州に多いエドヒガンだろうと思います。

奥にソメイヨシノが見えますが、ちらほらです。



ヤマザクラたちは、まだこんな有様です。