ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< December 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
炭出しは来年になってから


「この間来とったら、炭出し体験させてやったのになあ」

都会から来た若者が、炭焼きの火を入れた、と聞いたので、様子を見に行った時です。

ベテラン炭焼き師に、言われてしまいました。

「うーん、真っ黒になるみたいだしねえ。熱いのも苦手なんだわ」

ところが、年末には若者の炭が、焼き上がるようでした。

壁土による空気調節が失敗気味で、一部燃えてしまったかも、と言う話はあります。

でも、なにせはじめての炭焼き。

見に行ってやるのが、礼儀かもしれない、いつやるだろう。

「あっ、炭出し、来年にしました。

しっかり冷えてからのほうがいいみたいです。

正月は実家に帰りたいし…。」

そんな先でもいいのか。

熱いのを取り出すのが大変と聞いていました。

でもそれは大昔、商業ベースでやってた時の話だったみたいです。

そんな先では、どうやら日程的に、炭出しに立ち会えるかどうか、不透明になりました。







ナツハゼとナンキンハゼ


あの白い実つけてる木、なんだったかしら。」

「うーん、あんまり頭に入ってない木だなあ」

「わかった、ナツハゼ」

「ああナツハゼね。けど、なんとなく違う気もするなあ」

街へ出かけた時、街路樹を見ての老夫婦の会話です。

困ったものですが、この頃はネットで確かめるという方法があります。

家へ帰ってから、早速調べてみました。

「ナンキンハゼだって。合ってたねえ」

「あっ、そうなの。間違ってた、ナツハゼと言ったんだよ」

まったく、しばしばドロ沼のような会話に陥るのです。

それに、日本のブルーベリーともいっても良いナツハゼを、すぐにイメージできないなんて…。

ブルーベリー園主なのに恥ずかしい限り、落ちぶれたものです。

路面凍結のため


わが家から国道418号へ出る村道、途中に十字路があります。

ここで左折して、岩倉ダム方向へ降りて行く道が、今年もいよいよ通行止になりました。

道路の南側に山があって、陽がささないので、一度凍結したら、容易に解けないのです。

この十字路、直進は現在道路工事中のため、通行止。

右折かバックだけが、現在使用可能です。

その右折した先も、いずれもう少し寒くなれば、凍結して危険になります。

バックして、わが家の上を通る道だけが、陽の当たる安全な道として残ることになるのです。

とにかく冬の朝の道は怖い。

出かけるのはなるべく控えて、どうしてもの時は、遅く出ることにしています。








三度目の降雪


今朝、カーテンを開けると、うっすらと雪景色。

17日(月)、19日(水)に続いて、今冬三度目の降雪になります。

積雪といったほうが良いのかどうか、雨が気まぐれに一時雪になった、と言ったところでしょう。

こういう日は比較的温度が高いので、凍結スリップの心配は少ないと思います。

でも、慎重な運転を心がけなければ…。

とかくこの時期、この冬は寒いのかどうか、話題の中心になりがちです。

けれども、結局は、終わってみないとわからないのでしょう。



炭焼き


県の補助を受けて作られた村の炭焼き施設です。

昔からあった村内の稼働可能炭焼き窯は、今ではひとつあるかないかでしょう。

高齢化もあるし、窯が古くなったせいもあると思います。

昭和の30年代には、ほとんどどの家でも焼いていて、それで暮らしていたようにも聞いています。

その炭焼きの今日の状況を聞いてみました。

「1キロ300円で出しているから、1回に200キロとしても、6万円。とても割には合いそうにないです。

ほとんど趣味みたいなものでしょう。」

それはもう絶対そうでしょう。

原材料の原木を用意するだけで、次のような手順が想像できます。


笹などの下草を、草刈機で刈る。

ショベルカーで運搬車の通れる道を作る。

コナラの木を、チェーンソーでこかす。つまり切り倒す。

1メートルの長さに、玉切りする。

運搬車に担ぎ上げ、軽トラの通れる道まで降ろす。

軽トラに積んで、窯のあるところまで運ぶ。

軽トラから降ろして、薪割り機で割る。


炭焼き前だけでも、これだけの作業が必要です。


上にあげた機械を購入するとしたら、どれだけのお金がかかるものやら。

借りてやるとしても、上の作業だけでも、まだ炭焼き作業が残っているのに、ものすごい人件費がいる計算です。


それを、例えばふるさと館では1キロ300円で売っているみたいなのです。

なんてまあ、せこい計算するものではないのでしょうね。



巨大薪割り機でのお手伝い


ある若者が、木を切って炭焼きをするというので、何度か、見学兼お手伝いに、行っています。

先日は、エンジン式の大きな薪割り機で、コナラの木を割るのを手伝いました。

長さが1メートル、直径が太いものでは30センチメートルもあるコナラの木です。

わが家にも薪割り機はあります。

でも直径20センチメートル、長さ40センチメートル程度の原木を割るくらいが限界です。

1メートルの原木は、エンジン式の本格的なものでないと、無理。

手順は、まずそんなとてつもなく重いのを、転がしてきたあとに持ち上げて、薪割り台に載せます。

もちろん、ここでは自分は一切手出しはしません。

危ないのです。

手を出させてもらえない、と言うべきでしょう。

次に、若者は、レバーのスイッチを手前に倒して、薪押しピストンを動かします。

この時初めて、自分はレバーでチョークを絞って、エンジンを全開する手助けをします。

すると薪が刃に押し当てられて行って、薪が割れます。

それを見て、自分はレバースイッチを、逆に向こうへ倒して、薪押しピストンを戻します。

若い相棒は、割れた薪を薪割り機から外します。

しばしば、原木がすっきり割れなくて、ナタで切り離したりもしなければなりません。

それから、若者が新しい原木を薪割り機にセットして、次の薪割り作業が始まるのです。

つまり、自分の手助けを作業はと言うと、薪割り機近くに座り込んで、レバーを二つ動かすだけ。

それでも、若者の動く範囲は相当程度軽減されると、思っているのです。


ビロードモウズイカはたくましい


いわゆるイングリッガーデンなどには、向いているだろうなと思う花です。

小さな株があると思っていると、いつのまにかぐんぐん大きくなって、黄色の花を咲かせます。

これでもう少し魅力的な色の花だったら、少しは大切にするかもしれません。

ブルーベリー園には、邪魔とはいわないけれど、やっぱりちょっと色気がない気がきます。

見つければ、せっせとやっつけているのですが、なんかモグラ叩きのモグラみたいです。

気にしすぎるくらい気にするのは、他の草花といっしょに、街から連れてきたかもしれない、と思うところがあるからかも。

それにしても、この寒さでも平気みたいなのは、さすが雑草系と褒めておくことにしましょう。


ナメコが出てた


ブルー畑の脇、キノコの原木畑になにか黄褐色っぽいものが…。

落ち葉に埋もれたナメコでした。

この時期、雨が降ると出てきます。

ナメコは凍りつくような気温でも平気のようです。

落ち葉を取り除け、原木をひっくり返したのが下の写真。

たったこれだけですが、これだけあれば十分、これからもチェックを怠らないことにします。


流れて行くビニール袋


昨夜から雨が降り始めて、ずいぶん激しい雨音がする時もありました。

この季節には、珍しい大雨と感じました。

でも、今朝になって家の前の岩倉川を見ると、増水こそあれ、きれいな水のまま。

そんなには降らなかったのでしょうか。

上の写真、今朝撮ったものではありませんが、真ん中に緑色のものが写っています。

肥料や堆肥などが入っていたビニール袋です。

秋の台風の大雨で、流れてきたものでしょう。

わが家よりも上流には、20軒も家はないけれど、たまに流れてくることがあります。

土を入れて土留めにしたり、野菜の防寒にしたり、再利用していたのが、風で飛んだのかもしれません。

わが家からの流出だって、あることでしょう。

とは言え、こういったものが海まで流れていって、魚などの口に入ることはありそうです。

レジ袋などと比べれば、量的にはそれほどではなくても、気になることです。








ー6.4℃でした


今朝の浪合観測地点の最低気温は、ー6.4℃。

冬らしくなってきました。

テレビを見て気温を書くなんて、とても安直でいささか気が引けます。

でも、未明に外へ出て測るなんて気持ちは、さらさら無いのです。

売木村でも、浪合とほとんど差はないと思っています。

さて、陽が出て、少し気温が上がったところで、コーギー犬キュートの散歩に。

キュートはさすが看板犬、村道よりもブルーベリー畑に、行きたがります。

そこで気がつきました。

これまでは、夜露に濡れていて、ブルーベリー畑を歩かせるのは、ためらわれました。

でも、今日は完全に地面が凍っていて、足元が濡れる心配はなくなったのでした。

もちろん、キュートは平気、ブルーベリー畑のパトロールに、いそしんでいます。