ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< October 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
鹿肉のペットフード


「ついこの間も、シカが3頭、イノシシが1頭、獲れたんです。」

「そんなに!それはたいへん。そんなに居るんだ」

以前にも書いたように、売木村は、村の周りを金網フェンスで囲ってしまって、その中で人間が暮らしています。

おかげで、シカやイノシシなどの動物に出会うことは、ほとんど無くなりました。

花の谷のブルーベリー畑でも、ごく稀にハクビシンかなにかの掘り返した跡を、見かけるくらいです。

けれども、それはそれで、近隣の町や村に、動物たちが行っている、という説もあります。

周りを囲うことのできる村は、地形的にそんなにはないのでしょう。

シカやイノシシは、その金網フェンスの外で、ワナにかかるのでしょう。

気の毒な話ですが、害獣だから仕方がないと、納得はしているつもりです。

「埋めると聞いてるけど、もったいないうか残念な気もするねえ」

「この頃、ペットフードにする話があって、そういう所へ送ったりもしてます。」

そうなんだ。

そう言えば、たまたまですが、わが家にも鹿肉のフードがあります。

都会の知人からいただいたもので、播州かどこかの産です。

今更ですが、いろいろと複雑な心境です。

で、キュートはと言えば、美味しそうにいただいています。


おやす作り


10/27の「うまい!うるぎ米育て隊」の時、時間があったので、おやす作りが行われました。

実際にできる人がたくさんいるわけではなく、これもネットワークうるぎの社長の指導によるものです。

おやすとは、藁で作った神さまに捧げる食器のことです。

正月に玄関や神棚など、あちこちに飾るとか。

上の写真の丸い輪の上、さかずきの形のところに、ご飯を入れて飾ります。

皆さん、初めてのことですが、さすが年の功!?とても手際よくきれいに作っていました。

そういう当人は、見ていたけれど、さっぱり作り方がわからないのでした。


今朝は、本格的な降霜です。


朝、起きて外を見ると、ブルーベリー畑が白く見えました。

デッキの手すりも白くなっています。

これまでにも弱いのはあったかもしれないけれど、これが本格的な降霜と言って良いでしょう。

テレビの浪合観測地点も、最低気温が0.6℃となっていました。

それにしても、昔はこの辺りの初霜は10月10日ころだったはず。

かろうじて10月中に滑り込んだといった感じです。

それでも、午後になって、ブルーベリー畑で剪定をしていたら、15時30分過ぎに日の入り、途端に冷えてきました。

いよいよ外での活動時間が限られてきたようです。


最終回は脱穀でした。うまい!うるぎ米育て隊


またしても、雨で始まった「うまい!うるぎ米育て隊」今年最後の回。

今年は、週末のたびに雨が降ることが多く、本当に大変でした。

でも大丈夫。

ネットワークうるぎの若きスタッフたちによって、しっかりと事前準備がしてありました。

前日、雨の降る前に、ハザかけしてあった稲束を、トラックに積んで、運び入れてあったのです。

会場はグランドゴルフ場。エンジン式脱穀機と足踏み式脱穀機が、準備してありました。

何しろ大勢の人、いわゆる人海戦術で、瞬く間にバケツリレー式に、稲束が機械にかけられていきます。

足踏みの方は、子供たちもいっしょに踏んで、やさしいペースでした。

今年のお米の出来具合ですが、量的にはやや少なめだったそうです。

でも、カメムシも比較的少なく、場所にもよりますが、綺麗なお米だそうです。

全7回の全てに参加した人で、22.5キログラムの玄米の配分がありました。

6回の人は、20キログラムでした。



回り道にご注意


平谷峠を売木村へと降りてきて、村の中心部へと近づいたところです。

橋の新設に伴う工事が続いていて、少し複雑な回り道になっています。

上の写真でいうと、正面の車付近が新しい橋。

右端に見えるのが、以前からの久助橋です。

ところが、村の中心部へ行くには、手前を左に曲がって、こまどりの湯の下あたりを走って行くことになります。

ふるさと館に行くにも、この道で大回りすることになります。

11月4日の秋色感謝祭の時も、このままだそうで、混乱がありそうにも思います。

なお、茶臼山方面に行くには、このまま直進して、右方向へまわっていきます。

この回り道、来春まで続くという話もあります。

待望の橋は新設されて、実質使っているけれど、一種の目的外使用みたいなものに思います。

まあ仕方がないのでしょう。

下の写真は、ふるさと館の前、このまま走っていくと、通行止になって、引き返してくることになります。


シイタケ、ヒラタケ、ナメコ、生えてくるのかな


「シイタケ、まだ生えて来んなあ」

そうなんです。

わが家でも、9月の終わりころだったかに、3~4個生えてきたきり、ずっと生えてきません。

マツタケが豊作とかの噂とは大違いのシイタケ界です。

と思っていたら、上のように、キノコ原木置き場から、ヒラタケがほんのひとかたまり生えてきました。

人に見てもらうのが恥ずかしいくらいの量ですが、いいとしましょう。

と思ったら、シイタケの芽も発見。

いよいよ生えてくるのかもしれません。

一雨ほしいなあ。

というところで、お化けシイタケが見つかりました。

毎度のことですが、これだけ鵜の目鷹の目で毎日チェックしているのに、見落としがあるのです。

これだけ大きいと、裏が赤っぽくなっていて、食べるのを断念するところですが、幸い食べれそうでした。

栽培しているのに、なんとも収穫量が少ないわが家のキノコ畑なのです。



どこから?


山桜ブルーベリー畑の村道から入ったところに、ビニールトタンが落ちていました。

端が何箇所も欠けているけれど、180センチサイズの大きなトタンです。

おそらく台風24号で、飛ばされて来たものでしょう。

などと書くと、もうずいぶん時間が経っている、どうしていままでに気がつかなかったか、となることでしょう。

そっちの入り口から、出入りすることは少ないのです。

それにずーっと、他のブルーベリー畑で、作業をして来ていました。

それにしても、どこから飛ばされて来たものか。

実は同じ色の90センチサイズのトタンは、以前見つけたことがありました。

わが家のではないから、風下の数件の農家のどこからか飛んできたのでしょう。

でも、ずいぶん古そうだったので、聞いて回るなんてことは、しないことにしました。

それで、剪定バサミで切って、ゴミ袋に入れようと、少し折り曲げたら、ぼそぼそと折れてしまいました。

やはり捨てていいものと思います。



平谷峠の紅葉、見られるようになって来ました。


つい先日、10月20日には、「まだまだです。平谷峠の紅葉」と書いたばかりでした。
でも、今日通ったらかなり進んでいて、見られるようになって来ました。
と言っても、まだまだ。
やはり11月になってからでしょう。
ここまで最低気温は1.7℃、本格的な降霜もまだ先のようです。
花の谷のワラビも、今のところほとんど枯れずにいます。
暖かいほうが、暖房費も助かってありがたいのですが、さて氷点下の気温はいつ頃からになることでしょう。

「古民家レストランかわらしま」のうどん、美味しかった。


10月の初めに、古民家レストランかわらしまへ、行ってきました。

売木村と同じような山奥、大鹿村のそのまた山奥にありました。

上は、最初に食べた岩茸の天ぷら、300円です。

ふだん食べることはなく、味わい深く思いました。



上は、生桜エビうどん880円。

とにかく、手作りのうどんがこってりとして美味しかったです。

下は、キノコうどん900円。

マツタケうどんもありましたが、今年マツタケに食傷気味(ウソです)なので、注文しませんでした。

でも、隣の席の人のを見たら、マツタケがあんまりたくさん入っているようだったので、しまったと思いました。



イチジクのタルト300円とカヌレ150円。

カヌレなるもの、名を聞くのも食べるのも初めてです。

なので、このレポート自体が、あんまり信用できないかもしれません。

けれど、本人は、はるばる出かけて行って良かったと思っています。



「古民家レストランかわらしま」の薪ストーブなど


10月の初めに、大鹿村の「古民家レストランかわらしま」へ行ってきました。

記事を書くつもりでいて、とりまぎれていました。

とても美味しいうどんだったことは別に書くとして、今日は薪ストーブのことなどです。

まだ暖かく、ストーブトップにパンフが置いてありましたが、ダッチウエストの薪ストーブでした。



薪ストーブの近くには、赤い色のおしゃれなピアノが置いてありました。

自動演奏でジブリの曲を演奏していました。



古民家レストランかわらしまは、道の駅塩の里から5分ほど登ったところ、青いケシへ行く途中にあります。

窓の外には小さな田んぼがあって、もうすぐ収穫の頃で黄金色に輝いていました。

谷を見下ろして、ゆっくりと時間が過ぎていました。