ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< August 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
伊勢湾台風に酷似か、台風21号。


今朝、台風情報を見ていたら、915ヘクトパスカルの数字が出ていました。

このところの台風は、せいぜい945ヘクトパスカルくらいだから、とてつもなく強い台風、と言って良いでしょう。

915という数字は、伊勢湾台風を思い起こさせます。

昭和34年9月26日、その頃は915ミリバールと言う言い方をしていました。

確か死者が3,000人を超えていたと思います。

27日の朝に、電報を打ちに電報電話局へ行って、そこで見た新聞の一面を今でも覚えています。

昭和34年は、25を足して1959年だから、来年で60年ということになります。

その後、東海地方はそれほど大きな災害には遭っていません。

その分、地震も含めて警戒すべき時期に来ている、とも言えるかもしれません。

その要警戒の台風21号、予想進路はなんと紀伊半島を上ってくるかたち。

これまた伊勢湾台風そっくりではありませんか。

などと大騒ぎすると、案外肩透かしを食うことが多いので、それを狙っているのでした。


薪ストーブ、20年目の雨漏り


この春先のことでした。

薪ストーブの天板というかストーブトップに、茶色に錆びたしずくの跡が…。

「おかしいなあ、ヤカンから漏れたんだろうか」

もちろんきれいに拭き取ってやりました。

それから何日かして、朝起きて見たら、またしても、今度は少し水が溜まっていました。

今回、やかんは置いてありませんでした。

薪ストーブ、焚いてなかって、本当に良かった。

そのあとにも、もう1回小さなしずく錆で、全部3回の雨漏り。

上を見上げても、それらしい跡は見つかりません。

しずく跡は、ストーブ前面に向かい合った時、いつもストーブトップの右肩あたりでした。

不思議なことは、雨が降ってもいつもいつも雨漏りするわけではないこと。

それに、最初の数滴で、それ以上はたいていは漏れて来ないような印象でした。

ついに、はるばる遠くから煙突掃除も兼ねて、ストーブ屋さんに来てもらいました。

屋根などの継ぎ目とかにコーティング、室内の煙突を外してもらって、様子を見ることに…。

でも、様子を見てたら、やっぱり雨漏り。

昔、建物の雨漏りは、原因究明が難しいと、聞いたことがあったけど、この場合も本当でした。

見上げて見ると、天井の上の煙突内側に、ふたつかみっつのしずくの線が垂れています。

「トップから漏れているかもしれません。取り替えて見ましょう」

その後、少し雨が降って、それから台風20号が来て、それでも雨漏りは無し。

猛暑の時期に雨がなかったりして、ここまで来るのに、随分時間がかかりました。

まだ多少不安はあるけれど、近いうちには、室内の煙突をつないでもらう予定です。

何しろ、10月になれば、初焚きとなるかもしれないのです。

修理としては、高くつくほうになってしまって、もちろん残念です。

でも、20年しっかり使ったからと、自分に言い聞かせることにします。


哀れ西洋ミツバチ


春に薪棚の上にやって来た西洋ミツバチのひと群れのその後です。

今日も、上の写真のように、たくさんの蜂たちが巣の入り口に集まっています。

とても元気そうです。

けれども実は、毎日毎日、凶悪なギャングたちに、襲われ続けているのです。

スズメバチ、以前は1匹くらいでしたが、このところ絶えず5、6匹が、巣のあたりを遊弋しています。

ミツバチを隙を見て捕獲、あたりの草むらで羽根をちぎり肉団子にして、巣に持ち帰るのです。

1匹くらいなら、タモで獲って踏んづけることもできました。

でも、こんなに飛んでいると、タモで加勢するのも、危険を感じてしまいます。

餌を漁っているときは、人間には襲って来ないとは聞きますが、やはり怖くて…。

第一、一日中付き合ってもいられない。

ゴキブリホイホイに、数匹のスズメバチをくっつけておくと良い、と読んだことがあります。

「そんなとこでなにをしてるの」と、どんどんくっついてくるのだそうです。

でもやってみても、うまく行かないみたい。

というわけで、かわいそうな西洋ミツバチさんたちだけど、有効な加勢手段が見つからない。

さて、どうしたものか。

自然のままに任せるしかないのでしょうか。


ミョウガは日本だけで


「すんでいる家にも株があるんですが、どこをどうやって収穫するかがわからなくて…」

ヨーロッパのある国から来た若いお父さんが言いました。

なんとミョウガが大好きだそうです。

それで、株元を手で押さえたりして探せば、簡単に見つかることを、実地で教えてあげました。

あとで調べたら、やはり日本でしか栽培されていないそうです。

ワサビや大葉、などもそうですが、とても優れた日本産ハーブのひとつだと、自分は思っています。

と言っても、都会では数個で百円とか二百円とかするのである、刻んで薬味として使うくらいでしょう。

村の中なら、たいていの農家に植えられていて、「食べ放題」です。

それに、なにもしなくてもある程度は収穫できます。

採れたものは、特に甘酢漬けが絶品です。

それなら、都会ではどうして高いのか。

ミョウガ畑にしゃがみ込んでの収穫が、大変なのです。

それに、選別と洗浄も。

花の咲いてしまったのは、ほとんど商品価値ゼロでしょう。

とにかく商品にするには、とても手間のかかるハーブなのでした。


植えて十数年、ようやくサルスベリの花が


西の花壇で、ピンク色のサルスベリが、満開に咲いています。

どうやら、サルスベリもブルーベリー狩りには間に合わない花のようです。

左手に咲いているムクゲもそうですが、夏の終わりの花ということなのでしょう。

ところで、これって、今年初めて花をつけたような…。

多分、冬が寒すぎるせいなのでしょう。

園内の別のところに植えた株も、枝が枯れ込んだりして、同じように小柄なままです。

夏の飛騨路を走って行くと、あちこちで大きなサルスベリの木が、花をつけていたものでした。

もう何年も行ってないけれど、思い出します。

ところで、今日の売木、またしても暑い夏が、戻って来ています。

残暑って、こういう暑さではなかったような…。





川の中の青いビニール袋


台風20号の何日か前のことです。

ブルーベリー畑の南、岩倉川の川底に、青いビニール袋があるのを、見つけました。

近くには、直径数センチ、長さ1メートルくらいのビニールパイプも、ありました。

滅多にないことですが、ぐうぜんふたつもゴミがあったのです。

どちらも、わが家由来のものではない、と思いました。

たぶん、その前の出水の時に、どこかから流れ込んできたものでしょう。

とは言え、ブルーベリー畑から見えるところです。

それにブルーベリー狩りに来た子どもたちが、大喜びで遊ばせてもらう大切な川なのです。

いずれ、もう少し水が引いた時に、長靴を履いて回収に行こう、と思いました。

気をつけないと、こんな小さい川でも、危ないのです。

と思っていたら、台風が来て、しつこくしつこく雨が降ってしまって…。

白状しますが、この雨でビニール袋もパイプも、流れていっただろうなあと、思いました。

今日川をのぞいて見ました。

たしかに、ビニールパイプはどこにも見当たりません。

でも、青いビニール袋はまだありました。

どうやら岩に引っかかっているようです。

やっぱり、いずれ、取りに行かなければ…。

でも、岩に食い込んでいて取れないかもしれません。

それに水もまだ大きいし…。








キュウリの棚ですか


「キュウリの棚って、あんなに頑丈にしなければならんものですかねえ」

ある人に聞かれてしまいました。

棚からだいぶ離れたところから見てだったし、確かに葉っぱがキュウリそっくりでした。

でも、キュウリではありません。

ヤマブドウです。

それも、 名古屋近郊の園芸店で、十数年前に苗を購入したものです。

すっかり大きくなって、幹がペットボトルの太さほどになっています。

けれども、棚が作ってなかったので、つぶれてて実がなったとしても、採取困難だったのです。

幸か不幸か、雪によるハウス倒壊後、単管なるものが、遊んでいたので、それを使って組み立ててもらったのです。

でも、組み立て費とか、ずいぶん高くついたなあ。

これで、ヤマブドウがなったとしても、どうしたものだろう。

もちろん、山葡萄ワインなんて、法に触れることをやるつもりはありません。

まっ、見事に成ってから考えることとしましょう。


出水のあと、跡形もなく


西日本を縦断した台風20号は、すでに日本海のはるか彼方のはずです。

けれど台風一過とはならずに、今日も雨が降ったり止んだりのまま。

屋外に出れば、やることはいくらでもあるけれど、なにもできずに1日が終わろうとしています。

上の写真は、昨日の用水から出水した所です。

ぴたっと止まって、掘れたあとだけが残っています。

あとで思ったのは、あの猛暑干天の頃だったら、出水も少しはありがたかった、ということです。

あの時は、水不足で、ブルーベリーたち、萎びてしまいました。

ちっとも美味しくないドライフルーツ状態になってしまったものでした。

たぶんあの暑さも、相当なダメージとなったと思います。

もともとは強健なブルーベリーたちとは言え、来年はあまり実をつけないかも、と心配するほどです。

それにしても、今年どうしてあれほどに、大豊作に実をつけたことでしょう。

この冬は思い切った剪定をして、体力を取り戻させてやりたいと思っています。

ブルーベリー畑、水没か。


今朝6時頃、何気なく白樺ブルーベリー畑を見降ろしました。

はて、なにか水が溜まっているような…。

台風20号による雨が、午後にはかなり降りそうな予報が出ています。

でも、今のところ水が溜まるような雨など、降っていないのでした。

あんなところにとは思うけれど、水道からの漏水だろうか。

あるいはイスイ、つまり用水からの漏水かもしれない。

水道の方は、井戸ポンプの音がしてないのを確かめて、無罪放免。

白樺ブルーベリー畑に降りていくと、土手からかなりの勢いで、水が吹き出しています。

土手の上の用水から、漏れ出ていることは、明らかでした。

早速近くの農家に連絡。

わが家は田んぼは無くて、用水にはタッチしてないのです。

しばらくすると、近くの農家から若手が駆けつけてくれました。

若手といっても、70歳にかなり近い人です。

「何でもかんでも、全部ひとりで引き受けて、やらないかんみたいだねえ」

「この先ずーっとそうなるだろうなあ」

とにかく、この人より若い人は、ほとんどいないのです。

それはさておき、大昔に水を落としていた堰口の板が、腐って穴が空いたのでした。

「もう30年以上も昔の板だわ。その前はここも田んぼだったでなあ」

白樺ブルーベリー畑も、昔は田んぼだったのです。

その後、休耕田になって、ススキやら柳やらが生えて来ていました。

そこに、街から来た変わり者が、ブルーベリーを植えたのでした。

用水を勢いよく水が流れているのに、上流の水門で止めもせずに、板の取り替え作業が行われました。

板、ノコギリ、槌、肥料の入ってたビニール袋が、用意してありました。

水門で水を止めてだったら、下流の田んぼの農家が、びっくりしたことでしょう。

しばらくすると、吹き出る水は止まりました。

すごい、自分には到底できなかったでしょう。

かくして、ブルーベリー園花の谷、白樺ブルーベリー畑は、水没を免れたのでした。

それにしても、どんどん年月は経って、施設設備は古くなるばかり。

なのに、手入れできる人は減るばかり。

多分日本中どこでも。

どうしたらよいのでしょう。


探しています、モウセンゴケ


売木こまどりの湯に、写真のような張り紙を見つけました。

湿地帯で見かける食虫植物です。

子どもの時には、見たことがある気がします。

虫を捕まえて食べさせようとしたけれど、思ったような反応はなかったような…。…。

虫が平気で、虎口、つまり葉っぱのあたりから抜け出したので、ガッカリしたと思います。

それはさておき、売木村ではまだ見かけていません。

自分は行動範囲が広くないので、やむを得ないでしょう。

たぶん、村内のどこかにはあると思います。

だれか見つけてもらえないでしょうか。