ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< December 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
キューちゃんの新しいベッド


あれっ、キューちゃんの頭はどこ?

一瞬、そう思われた方があるかもしれませんね。

お父さんとお母さんがお出かけして、ベッドを買って来てくれました。

「やっぱり、ちょっと小さいかったか。これより大きいのは無かったもんなあ。」

「大丈夫よ。ヘリが柔らかいから、枕がわりになるし…。」

毎年この時期になると、買ってくれます。

寒くなったからと思うのでしょうか。

それとも、汚れてしまったからなのでしょうか。

あまりお値段のはらないキューちゃんグッズを買うのが、嬉しいのかもしれません。

暖かいお部屋で寝るんだもの、寒くはないんだけれど、この冬はこのベッドで寝ます。。

鹿はイタパセが好きなのか


以下、アップしそこねた記事を、拾っていくことにします。


「欲しかったら、採ってもらっていいと言われてたもんで、畑に行ってみた。

まっ、パクチーはいらんけど、イタパセなら食べてみようかと思って・・・。」

村内の田んぼを借りて、2~3年前から、栽培を始めたグループがいます。

今では軌道にのったように思えます。

村道を、畑の作業をする人の車やら、収穫したものを都会へ運ぶらしい大型のトラックが、通ったりします。

その世話をしたりして、関わった人から聞きました。

わが家も、関わってはいないけれど、採ってもいいよとは、言われたことがあります。

でも、道路から畑を眺めるばかりです。

「そしたら、ぜんぶ食われてしまっとった・・・。鹿だろうなあ」

我が家の近くではなく、もっと村の中心部の畑の方の話でした。

村の周囲に、防獣柵をはりめぐらしてから、鹿やイノシシを見かけることは、ほぼ無くなりました。

でも、国道や県道から入ってくるのが、まだいるのでしょう。

鹿は、毎晩毎晩やって来て、畑全部を順に食べつくしてしまうと、聞いたことがあります。

イタパセは、お気に召してしまったのでしょうか。

そうそう、パクチーのことは、話題に上りませんでした。

当地では、総じて関心の外、となっているということでしょうか。

なお、パクチーの匂いについては、臭い臭いと話題になったことがあるようです。




冬休みに入ります。


今年も年末が押し迫ったところで、このブログ、冬休みに入らせていただきます。

いろいろ書き残したことはあるので、気が向いたら書くかもしれません。

でも、毎日やらなくてもいいという解放感がたまらないので、かってですが、しばらくはお許しください。





法多山でお団子を買いました


このブログ、話が前後した形になりましたが、12月になって、袋井市の法多山に行ってきました。

ネットワークうるぎの忘年会で、御前崎へ行った折に、立ち寄ったのです。

信州は山国、毎年、どこかへ魚を食べに行くことになっています。

総勢18名、こんなに大勢なのかと、驚いてしまいます。

実際に働いているスタッフ、プラス協力者といったところでしょうか。

法多山は、お団子で知りました。

浜松市三方ヶ原で、公民館祭りが毎年12月にあります。

そこへ、ネットワークうるぎが、物品販売に出かけていて、よくついて行ってました。

そこで行列ができていて、つられて買ったのが、法多山のお団子だったのです。

食べ物つながりで、なんとも、昔風に言えば、はしたない話です。

行くまでは、門前町があって売っていると、勝手に思い込んでいました。

でも、そうではなくて、とても広大な境内は、ひっそりと静まり返っていました。

広い駐車場も、縁日の時には、いっぱいになるとのことでした。

お団子は、券を買って、社務所のようなところで、受け取るようになっていました。

他には、なにも売っていませんでした。

厄除けだんご。

来年もよい年でありますように。



葉っぱから茎が出て、実が付いている木


袋井市法多山本堂に向かって左側、太子堂の左右に、木が植えられていました。

垣根で囲われていました。

何の気なしに足元を見ると、写真のような実が落ちていました。

葉っぱのまんなかから茎が出て、実がついています。

見上げると、複数の実がぶら下がっているのもありました。

なんの木なのか、標札らしいものはありませんでした。

家に帰って、「葉っぱに実のついている植物」で検索してみました。

ハナイカダ、それなら我が家にもありますが、ぜんぜん違います。

結局、法多山に電話をかけました。

「ああ、菩提樹です」

調べてみると、菩提樹には3種類あるみたいです。

お釈迦さまの菩提樹、シューベルトの歌曲の菩提樹、そして中国原産のシナノキ科の菩提樹。

これは、中国原産シナノキ科の菩提樹でした。

葉っぱと思ったのは、苞葉と呼ばれるもので、確かに葉っぱとは少し違っていました。

うまく検索できなくて、当たり前なのでした。


「ねこ」でぽっかぽか


「じわじわと人気再燃!」

上のポスターに書いてあるのは、猫のことではありません。

チョッキのような感じの、信州名物の防寒着のことです。

信州南木曽だけでなく、売木村でも、作る人も着る人もいて、親しまれています。

うるぎふるさと館へ行くと、地元の人が作った「ねこ」を売っています。

不要になった衣服を使って、文字通り手作りしています。

とても暖かだそうですが、着るのは女性が主だと感じています。

暖かそうなのはいいけど、なんとなく猫のように背中が丸くなりそう・・・。

いや、もう丸くなっているのかな。

みなさん、良かったら手にとってみてくださいね。


いちょうの木が、何種類もの宿り木を、のせていました。


袋井市の法多山、お団子を買いに行っただけではありません。

お賽銭をあげて、お参りをしました。

境内の帰路では、イチョウの木に、何種類もの木が宿っているのを、見つけました。 

かなり太い桜の木、モミジ、ビワらしい木、カクレミノなど、モミもあったと思います。

イチョウの葉が、すっかり落ちてしまっていたので、よく目に付いたのです。

そうか、肝心?のヤドリギは見当たりませんでした。

でも、こんなに何種類もの木を乗せて、立っているなんてすごい。

なんという包容力のある木なんだろうと、感嘆しました。

ずいぶんいろんな鳥たちが、休憩をさせてもらっているのだろうと思います。


光あふれる春が、待ち遠しい。


売木村の厳しい冬を耐え忍んで、光あふれる春を迎えたい、という話ではありません。

やや遅まきながら、光回線が村でも利用できるようになる、という話です。

近くの村との共同作業で、工事?が行われるようです。

すでに村の中には、農業➕コンピュータで、生活している人がいます。

日によって重いことがあるなどと、会話が行きかうこともあるようです。

と言っても、自分は世の中の純朴な人々の1人なので、lTどうのこうのという話には、弱いのです。

でも、これからは都会の企業が村へ来ることも、大丈夫になるのでしょう。

楽しみです。



ネズミとリス


「リスを見かけたから、クルミを拾って来て、山盛りに置いてやった。」

あるIターンのお家での話です。

「けど、毎朝見に行っても、何んにも変化がない。」

リスはわが家でも、何年か前に見かけたことがあります。

西の境、タクラタ沢の橋の上を、駆けて行ったのでした。

一瞬のことですが、大きな尻尾を、しっかりと見たものです。

「そしたら、何日かして、クルミの山が小さくなっていた。大喜びで女房を呼んで・・・。

そのうち、子リスを見かけるようになった。」

お二人から、スマホを見せていただきました。

小さなリスが、なんだか楽しそうに動めいていました。

「ふーん、わが家にいるのは、小さなネズミくらいのもんですよ。

朝方、カサカサ音がすると思ったら、ゴミ籠に入ってた。

入れてあるビニール袋のせいで、出られなかったみたいです」

ああ、言わなければ良かった。

フサフサの大きな尻尾と、細いつるんとした尻尾、たったそれだけの違いなのにねえ。





静かな売木川


9月30日で、渓流釣りが終了した売木川の昨日です。

国道418号の上から撮りました。

この辺り、ヨシが茂って釣りづらい箇所です。

9月に、漁協支部で草刈りや清掃などをする予定でした。

ところが、あいにくの雨で中止。

稲刈りなど、漁協組合員も日程が詰まっていて、別の日というわけにも、いかなかったのでした。

組合員の人たちも随分高齢化してきていますが、いざとなるととても頼もしい働きぶりです。

来年こそは、天気に恵まれますように。

それはさておき、今年の釣れ具合はどうだったでしょうか。

足場が良くて釣りやすい村の中心部では、なかなか難しかったように聞きます。

大昔は、上の写真のあたりで、大きなイワナを爆釣したことがあります。

今でも、いるかもしれませんが、昔のことを言ってもしょうがないでしょう。

自分はと言えば、年間でたった2回、竿を出しただけ。

全くのアタリなしでしたが、シロウトヘボ釣り師なので、参考にはなりません。

来年2月16日、再び賑やかになる日を、楽しみにすることにしましょう。