ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< June 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
日本ミツバチ巣作り、笑撃の真実



「日本ミツバチ、分蜂と思ったら、巣作りを始めたみたいだよ。
変なところに作ったけど、久しぶりにひと群れ確保できた」
自慢げに、花の谷を訪れた知り合いのおじさんに、キューちゃんのお父さんが言いました。
もちろん、ミツ仲間、日本ミツバチ大好き仲間のひとりです。
おじさんちにも、以前は日本ミツバチがいました。
でも、やはりこのところずっーと、日本ミツバチ様いないいない歴を、更新中なのです。
「ここだよ。こーんな薪棚のすきまに、つくっちゃった。
まあ、様子がすぐ見えるから、これでもいいわ」
おじさんは、巣を覗き込みました。
そして、無情にも、あっさりと言いました。
「ヨウミツだがね」
ヨウミツ。
西洋ミツバチのことです。
「そんな。ほんとだ・・・、細長い。
日本ミツバチなら、ずんぐりムックリのはずだ」
ミツバチの世界でも、西洋人とかつての日本人とみたいに、体型の違いがあるみたいです。
えっ、コーギー犬のキューちゃんですか、確かにイギリス由来ですが、それは置いておきましょう。
「ミツを採るにしてもよほどしっかり防護服を着ないとね。
すぐ、刺してくるよ」
西洋ミツバチは、日本ミツバチほどには、温厚ではないそうです。
「寒さに強くないのか。
ちょうどいいよ、冬になってもカバーなんかしてやるもんか」
お父さんは、ひとりで怒ってました。
それにしても、何人ものおじさんやお兄さんが、見に来ました。
皆さん、何を見たのでしょうね。
日本ミツバチさん、かくも長き不在、なのです。

実生のササユリが咲きました


花の谷の園内には、ササユリが毎年咲くところが、1ヶ所あります。

年によって、一輪だったり二輪だったりします。

今年は一輪つぼみをつけています。

これとは別に、ササユリの株が5~6本生えているところを、去年見つけました。

「役場の○○さんにもらったタネを、蒔いたんだったよ」

どうしてこんな所に、と思っていたら、お母さんが言いました。

確かにそんなことがありました。

もうそれから、10年くらいにはなると思います。

そのササユリが咲きました。

上の写真です。

10年くらい前にタネを蒔いたこのササユリたち、下の写真のように、全部で3っつ花が咲くことになりそうです。

さすが南信州の山奥、種を蒔けば、花が咲くことになるのでした。


スモークツリーが満開です。


花の谷のシンボルツリーのひとつ、スモークツリーが満開になりました。

小さな小さな花が咲いて、モワモワとしたものも、新鮮なまま。

いちばんの見頃の時期です。

今年は、花期が7月間近のこの時期にまでずれ込んでしまいました。

これなら、ブルーベリーのお客様にも楽しんでもらえそう、と一瞬思いました。

でも、ブルーベリーも少し後にずれ込みそうで、けっきょく例年と同じことのようです。

上は、グレイス。いちばん目立ちます。



上の写真のスモークツリー、ずいぶん木が大きくなりましたが、目立たないので、名前を忘れてしまいました。

下は、ゴールデンスピリッツ。葉の色が人気です。

左奥は、ロイヤルパープルだったと思います。


発見から10日、日本ミツバチの巣作り状況


6月16日に、日本ミツバチの群れを見つけてから、10日が経ちました。

26日現在の巣作り状況です。

いくつもの巣の房?がはっきりと見えます。

たくさんの蜂のかたまりは、そこでじっとしているのではないようです。

入れ替わり立ち替わり出入りして、巣を作っていると思います。

日中は、出かける蜂も多くて、巣の様子がよく見えます。

巣箱のドアがない形なので、手軽に覗き込めます。

初めての経験です。

ても、冬になったら、簡単な防寒用のフタないしはドアをつけてやったものでしょうか。

山のアスパラガス、食べました


写真の真ん中で、すーっと伸びて、上のほうにヒゲのようなものがある植物。

特に、雪国でシオデとかアイコとか呼ばれる山菜です。

この辺りでは、シュウデンコと呼ぶ人もいます。

花の谷の園内で、二ヶ所見つけたけど、一つはいつの間にか行方不明。

もう一つを、この何年か大切に見守ってきました。

けれどついに、食い気に負けて、採ってしまいました。

結果。

まったくアスパラガスそっくり。

貴重なぶんだけ、美味しかったというところでしょうか。

上の方だけ切り取ったので、茎がまだ残っています。

たぶん滅びることはないつもりです。




長野県南部の北西で震度5強、売木村は震度3


今朝、7時のラジオのニュースが始まってすぐ、緊急地震速報が流れました。

「あれっ、どこだろう」

どこかよその地方を思い浮かべました。

すると、長野県南部!

思わずブルーベリー畑の中で、身がまえました。

未明からの雨も止んでいて、朝の畑巡回中だったのです。

でも、なにも感じなかった。

そういえば、かすかにズドッっ、という感じの何かがあったんだろうか、くらいでした。

たぶん、これまでと同じで、南部といっても、長野県南部の北のほう、と思いました。

売木村は、長野県南部でも、南のほうにあたるのです。

それでも、あんまりラジオが、長野県南部というものだから、家に戻りました。

「ミシッと音がした。揺れた。外だとわからないのかしら」

やはり、長野県南部でも北西のほう、木曽地方でした。

今の所、震源地のあたりでも被害はないようです。

まずは良かった。

ただ、木曽地方というと、どうしても御嶽山を思い浮かべてしまいます。

記録を見ると、1979年に有史以来という御嶽山噴火があって、その5年後に長野県西部地震となっています。

今回も、2014年にあの噴火があって、3年後の今回の地震、と考えてしまいます。

前回は、震源は深さ2キロとか、今回もごく浅い、ですので、共通するように思います。

まあ、素人だから、なんとでも言えるのですが、そう考えて、これで平穏な時期にもどった、と思いたいものです。


追記

お昼のニュースでは、ケガの人が2名、家屋や道路の被害もあったようです。

なにしろ、ここと同じような山の中なので心配です。


震源は深さ10キロ、と言ってました。














日本ミツバチ、巣作りに入ってるみたい



6月16日に、分蜂かと思った日本ミツバチの群れの、その後です。

その後も、どこかへ行ってしまうような気配は全くなく、蜂たちのかたまりのままです。

というか、花粉を両わきに抱えた蜂が、せっせと飛んで来て、薪棚の奥に入っていきます。

どうやら、分蜂後の一時滞留ではなく、巣作りを始めているようです。

写真でも、真ん中あたりに巣らしきものが、見えます。

たまたま通りかかって、発見した時は、すでにもういく日も前から巣作りしていた、ということかも知れません。

もうこうなっては、下手な手出しは、機嫌を損ねるだけ。

こんなところの、覗きやすい巣では、冬に寒そうですが、そっとしておきましょう。

ある青年が、日本ミツバチの本を持参して、見にきてくれました。

こういうのを自然巣というらしく、分蜂は出にくいとか、でもまあ仕方がないのです。

観察しやすいからこれも良し、ということにします。


ブルーベリー、色づき始めました。


昨日は一日中雨。

かなり降ったものの、空梅雨で来たので、干天の慈雨という感じです。

雨が降ってくれて本当に良かった。

午後になって、サビタの木のブルーベリー畑に降りてみたら、いくつもの実が色づいていました。

一昨日は、気がつかなかったけれど、昨日のうちになったものと思います。

去年と比べると、4日ほど遅れているようです。

緑色の実が、なんとなく白っぽくなって、それからピンク色に・・・。

すると、青く発色するのです。

まだ熟すところまでは行ってない、と思いながら、つまんでみました。

きちんと、甘さがありました。

これで、一気に色づいていくことでしょう。

開園ももうすぐかもしれません。



マグネット


「ありがとう12周年」のマグネットが用意できました。

去年が赤色だったので、今年は虹の次の色、だいだい色です。

ブルーベリー狩りや、ブルーベリージャムのお客様に、差し上げています。

もともとは、10周年限定のはずでした。

でも、お客様からの熱い要望、ではなくて、園主の勝手な押し付けで、今年も作りました。

発注先では、検品やビニール袋入れを、福祉関係の作業所にお願いしているとか。

及ばずながらの協力、のつもりもあります。

来園のお客様がた、お楽しみに。



遅れそうです。ブルーベリー狩り開園日。


「何もかも、遅れとるわ。去年より10日は、遅いんじゃないかなあ」

確かに、わが家のキュウリもトマトも、カボチャも、なかなか大きくならない感じです。

まあ、素人粗放農業なので、声高にいう気はないのですが。

ずっと低温傾向だったし、雨不足もあると思います。

で、肝心のブルーベリーですが、去年や一昨年の日記を見てみました。

ウエイマウスやらアーリーブルーが、色づき始めたとあります。

500g収穫ともあります。

でも、6/20現在、どれだけ探しても、ブルーの実なんて見あたらない。

去年は、開園が7/1でした。

そして、来園者0名。

けれど、翌日土曜日からは、たくさんのお客様でした。

これでは、今年は7/10になってしまうかも。

いや、だいじょうぶ。

遅くとも、7/7には開園できるでしょう。

緑色の実は、とてもたくさんです。

枝が垂れすぎないよう、手入れして歩く毎日です。

開園、もう少しだけ、お待ちください。