ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< April 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
春の嵐、その直前に


昨日4/29の午後、ブルーベリー畑にいると、遠くから花火の音が、聞こえて来ました。

白鳥神社の春祭り、投げ餅の合図だったのでしょう。

そしてしばらくすると、村道を歩いている、背の低いけものの姿が・・・。

わが家の愛犬キュートでした。

どうして、あんなところを歩いているんだろう、なんてことは後回し。

捕まえようと近づけば、こちらをみながらトコトコ、またトコトコ、どこまでも逃げていきます。

けっきょく、1キロほども追いかけたところで、農家の人に確保してもらって、一件落着。

よその人にはすり寄っていく、ブルーベリー狩り園の看板犬としての習性で、なんとか解決でした。

すると、西の空で雷鳴、真っ黒な雲が。

家に帰り着くとすぐに、激しい雨が降って来ました。

風も吹いてきて、まだ4月だけれど、メイストームの様相。

早くに脱走犬を確保できて、ほんとうによかった。

いろいろ咲いてます。木の花々。


梅も桜も桃も、一斉に咲く。

寒い地方では、春先にそういうことが、よくあると言います。

今年の売木村、春の訪れがいくぶん遅かったせいか、ここへ来て、一気に咲く傾向にあります。

上は、紅梅、先日もアップしました。



紫色のコブシ。花びらが多いので、シデコブシと思います。



わが家で一番早く咲く桜。早咲きの桜。



白いコブシ。



白梅。
ギボウシ、美味しかった




「ギボウシか、売木では食べんなあ。タラもそう食べん。」

ある村の人は言いました。

もったいない話です。

焼肉パーティに、ギボウシの芽、芽を出したばかりのツノみたいなのを、持って行きました。

炭火で炙って食べたのですが、都会から来た人には、ヌルッとして美味しいと、好評でした。

タラの芽も、それほどには人気がなくて、コシアブラのほうが美味しい言います。

確かにわが家も、タラの芽よりもウドの芽派なのです。

まあ、そんなふうにすみ分けているのが、ちょうどいいかもしれません。

そうそうワラビ、少し生えてき始めました。

でも、本格的には連休明けからでしょう。

今生えているのが、霜にやられて、黒くなってしまうことも、まだまだありそうなのです。

ハスカップの花


コナラやらヤマボウシやら、ほとんどの落葉樹は、まだ芽が硬い様子です。

ところが、さすが北国育ち、ハスカップの株はいつの間にか葉を広げ、花を咲かせていました。

花は、黄緑色の地味な花です。

このあと、6月下旬には、黒い細長い実を付けます。

ブルーベリー畑の傍にあって、株分けもして殖やしてもいます。

でも、ブルーベリーほどには、利用していません。

実の数も少ないし、味もそれほど、言わば話のタネ的存在です。

下のように、品種によっては、まだこれからのハスカップもあります。

そうそう、ブルーベリーはと言うと、ようやく花芽が、動き始めたところです。

満開になりました。売木の一本桜たち。


開花が遅れ気味だった売木村の桜たち、ようやく満開となりました。

冬の寒さが厳しいせいか、村の主な木は、エドヒガンザクラなどです。

わが家には何本も、ソメイヨシノがありますが、てんぐ巣病が出て、咲き具合がいまいちなのです。

上は、こまどりの湯近く、国道418号から見える正平桜です。



29日にお祭りの行われる、白鳥神社入り口のしだれ桜です。

老人会らしい人たちが、草取りをしておられました。



宝蔵寺観音堂のしだれ桜です。

今朝の、曇り空の写真ですみません。
終業した製材所


トンネルの東、阿南町新野の道の駅蔵の近く、国道152号沿いに、製材所がありました。

それが、先日通りかかると、すっかり取り払われて、空き地になっていました。

去年の秋には、やめるという話を聞いたことがあって、実際縮小しているような様子はありました。

なんでも、働いている人たちが、60歳以上ばかりだったこともあって、やめやすかったそうです。

心からご苦労さまと思います。

ただ、山に木はたくさんあるのに、伐る人も製材する人も、どんどんいなくなっているように思えます。

本当に残念ですし、心配なことです。
- | 18:05 | comments(0) | -
ヤマユリが石垣に生えてきた



同じ集落にある農家から、いただいて来たヤマユリが、わが家の庭にあります。

その農家には、実生で広がったらしく、毎年たくさんのヤマユリが咲きます。

と言っても、売木村由来ではなく、群馬県からもらって来た、と言ってました。

よほど場所が、気に入ったのでしょう。

ほんとうに見事に咲きます。

ただ、その農家は、お父さんが亡くなった後、お母さんも、都会の息子のところに行ってしまって、今では無人です。

寂しいことです。

それはさておき、もらって来たヤマユリからの実生らしい、小さな株を見つけました。

なんと、石垣の間から、生えて来ているようです。

写真の細かい枝は、タイム、その間から芽が出て来ています。

将来、球根が大きくなって来たら、石垣の間でどうするだろうと思います。

まあ、もう少し様子を見ましょう。





ギシギシ退治


ブルーベリー畑に生えてくる雑草たち、ヒメジョオンの仲間とか、ススキとか困ったものが、色々あります。

中でも、気に入らないのが、ギシギシ。

何しろごぼう根が、地中深くにもぐりこんでいて、手で抜こうとしても抜けないのです。

それに、タネがこぼれたらしいところには、いくつものしっかりしたロゼット状の株が生えてきます。

そのつもりで、縦長の深くまで掘れるスコップを持参して、本日はギシギシ退治。

スコップに飛び乗って、思いきり深く突き刺したあと、横に倒して起こす。

ああ、でもやっぱり、ごぼう根がちぎれて、残ってしまったらしい。

また何年かすると、やり直すことになるでしょう。

そうそう、掘り起こした株の始末。

うっかり、地面に置いておくと、どんなに枯れたようでも、また生き返ってくるのです。

椎茸の種駒うち


うまい!うるぎ米育て隊、今年で10回目になります。

4/15に、58人の参加者があって、今年度の第1回目が行われました。

午前中は、役場と村の農家とに分かれて、それそれ種駒打ちでした。

このところの傾向ですが、小学生やもっと小さい子の参加が増えてきています。

子どものうちに、農業体験をさせておきたいという、若いお父さんお母さんの考えが、あるのかもしれません。

その子どもたちが、楽しそうにとても熱心に、コマ打ちをやっていました。

都会へ持って帰ると、暑さで菌が死滅してしまうため、持って帰ってもらうわけにいかないのが、残念です。

でも、早ければ、来年の秋には、椎茸が生えて来ます。

お楽しみに。

なお、役場の班は、桜の木に打っていて、これはナメコの菌でした。

いま咲いている花々2


用水沿いのショウジョウバカマ。もとからある野草です。湿気が好きなようです。




カタクリ。二輪だけ咲きます。




シバザクラの仲間。




オックスフォードブルー。本格的にたくさんの花をつけるのは、まだまだこれからです。




クリスマスローズ。




チオノドクサ




ムスカリ。球根を植えたはずのないところにも、広がっています。タネで殖えるようです。




ヒヤシンス。下の写真もそうです。