ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< January 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
キジを撮る
大昔は休耕田だったブルーベリー園花の谷、敷地内には、今もその頃のままのところがあります。

つまり、ススキやらヨモギやらが生い茂ったままなのです。

ブルーベリー狩りにきたお客さんに、ワラビもとってもらうためです。

7月になってからのワラビなんてどうかな、というところでしょう。

でも、標高が高いせいで、アクも少ないし、十分美味しいのです。

その自然のままのワラビ畑、隠れやすいのか、キジさんにも役に立っているようで、よくみかけます。

写真は、村道に出てきたオスのキジです。

さすが望遠付きのカメラ、大きく撮れました。

残念ながら、逆光になっていましたが、これからいろいろ撮れるかなと、思っています。

旧塩吹館、遊星館となって、3/3にオープン


売木村の温泉旅館・塩吹館、昨年末に惜しまれながら閉館しました。

けれども、その前から、別のところが入って、再開される話はありました。

それが実現したらしく、3月3日から、オープンのようです。

これまでのHPが、森の宿・遊星館と書き直されて、更新されています。

お値打ちな、いかにも日本の昔からの温泉旅館、という感じの宿です。

それを目当てのリピーターも、多いように感じていました。

沸かし湯ですが、間伐材などの木材資源を、積極的に使っています。

昨年夏の売木川での源氏ボタル大発生、影の仕掛け人、という噂もあるくらい、いろいろ工夫もありました。

リニューアル、ほんとうに良かった。

これまでのスタッフの中には、続けてと言う人も、そうでない人もいるようです。

田舎の温泉宿のよさを、これからも大切にして、ぜひ頑張って欲しいと、かげながら応援しています。





あんなところに


曲がりくねった山道の国道を、車で走っていた時のことでした。

前方左手、国道のわき、けわしく高い崖の下に、なにかオレンジ色っぽいものが見えました。

お年寄りの女の人が、ジャンパーのようなものを着て、うずくまっているのでした。

ちょうど、午前の明るい日差しがあたって、とても暖かそうでした。

オレンジ色のせいも、あったかもしれません。

でも、こんなところに、どうして一人でいるんだろう。

よく見ると、そこはバス停のようでした。

行政の運営するバスが、1日に何本か走っているのです。

けれど、こんなところにバス停があって、民家はあったのだろうか。

左手は険しく高い崖、右手は崖のはるか下を川が流れています。

どちら側からも、国道に出てくるような道は、前後二、三キロはなかったように思います。

ここからだいぶ離れたところになら、家もいくつかは見られます。

でも、それならそこのバス停で十分なはずでした。

まっいいか。

たぶん、知らないだけのことで、崖の下、川までの途中に旧道があったり、民家があったりすることでしょう。

珍しく朝から暖かい冬の日差しの午前でした。




1パック50円って


「よそで聞いた話だけどで、パックが、50円だというもんなあ。」

旅の途中で、あるブルーベリー園を訪問して、お話を聞きました。

「50円ですか。ずいぶん高いパックですね。そんなでやっていけるのかなあ」

あとで聞いたら、お母さんもパックの値段のこと、と思ったそうです。

「いや、ブルーベリーが入ったパックだよ。それが、市場で50円にしかならん」

まさか、それでは摘み取りの手間賃も、出ないでしょう。

「ブルーベリーは、販売ルートが問題だ。どうやってさばくかだなあ」

確かにそうだと思います。

実をつけるところまでは、他の果樹よりはまだ手間がかからなさそうです。

それに、小さくて軽いので、扱いは便利です。

でも、日持ちが良くないので、短期間に売りさばかないと、返品の山となってしまいかねません。

「好きでブルーベリーだけを、やっとるとこはある。あとは、片手間だろう」

いまどきどんな仕事も、それぞれにたいへん。

ブルーベリーも、それだけで食べていくのは、難しそうでした。













ブルーベリーは冬も大きく育つのか


去年の冬は、雪が少なくて、真冬でも、ブルーベリーの剪定が、できる時がありました。

最低気温が、マイナス10℃くらいになることも、かなりある売木村です。

でも、日中は風がなくて、案外暖かいのです。

けど、このように畑に雪があってはねえ。

足元から冷えてくる。

段々畑になっているとはいえ、フラットなため、一度積もるとなかなか解けないのです。

何種類かの動物の足跡はあるものの、園主が入らないので、今年のブルーベリー畑、静かなものです。

そのブルーベリーたち、春になるといつも気になることが・・・。

冬の間に、一段と大きく、成長したような気がするのです。

春になって、新芽が出てどんどん伸びていくのとは、だいぶ違いますが、「あれっ、こんなに大きかったかなあ」

そんなふうに、いつも思わされます。

「冬でも大きくなると思うよ。特に、花芽のついた木は、準備しとかないかんから、太くもなるしね」

ある人は、そう言いました。

なるほどそうかもしれません。

やっぱり、冬の間も、成長するものなのでしょうか。







病院で会った人2


東京都と言ってもはるか南の島から、この南信州へ来たと、隣のベッドの老人は言いました。

その前には、東京にいたようにも聞いたと思います。

奥さんと二人で来て、もう何年も暮らしてきたそうです。

場所を教えてもらいましたが、山奥だらけの南信州南部の中でも、そのまた山奥、人家など無さそうなところです。

そこへ行くには、2つの方法があるとのことでした。

ひとつは、テレビに出てきた秘境駅で降りて、細い山道を歩く方法。

1時間半ほど歩く、と聞いたと思います。

実際に、テレビで見ることのできた道でしょう。

もう一つは、別のそれほどには秘境駅でない駅で降りて、村道のあと山道を歩く方法。

こちらの方が、歩く時間は少し短いようでした。

でも、途中に吊り橋があって、それが壊れかかっている危険な橋のようでした。

吊り橋は、地域の人が作ってくれたとか、電気は中電が引いてくれて、薪と沢水の生活だそうです。

家は、自分たちで作ったと聞きました。。

詳しく聞いたわけではありませんが、病状はあまり良いようには思えませんでした。

退院できたとしても、再びそんな山奥に、行くことができるだろうか、と思ってしまいました。

この病院まで、誰がどうやって、連れてきたのだったでしょう。

自分は、経過観察入院の翌朝に退院してきたので、見舞いに来るはずの奥さんに、会うことはありませんでした。

その奥さんが、テレビに出てきた人だ、と思いましたが、実際は人違いかもしれません。

テレビでは、自然の中の暮らしがしたくて、東京から南信州に来たと言っていました。

そんな山奥まで来るくらいだから、よほど秘められたロマンスでもあるに違いない。

老人と話しているときは、心の中で真剣に思ったものでしたが、それはちょっと聞けませんでした。

テレビでは、ご主人は何年か前に亡くなったとか、奥さんも今はその家には、住んでいないとのことです。

そうそう、老人と会ってから何ヶ月かして、近くまで行く機会があったので、駅から村道を車で登って行きました。

確かにそれらしいところがあって、細い道が斜面を下っていました。

この先に壊れかけた吊り橋がある、と確信しましたが、山道に踏み込むことはせずに帰ってきたのでした。


追記

老人が、会ったばかりの人間に、よくいろいろと話してくれたものと、思います。

我が人生に悔いはなし、そんな印象でした。

心から、ご冥福をお祈りします。


病院で会った人


去年の冬のことでした。

テレビをつけたら、秘境の駅というのをやっていて、南信州・飯田線の駅でした。

その駅には、つり橋を渡って、歩いて行かなければならなかったので、どこなのかすぐにわかりました。

画面では、年配の女の人が、車両から降りてきたところでした。

「あっ、この人だ。間違いなくそうだと思う」

初めて見る女の人なのに、思わず叫んでしまいました。


七、八年前のこと、いわゆるアナフィラキシーショックで、入院したことがあったのです。

症状そのものは、救急車で運ばれる途中で、もう回復してきていました。

でも、経過を見るためもあって、運ばれた先の病院で、一泊入院したのでした。

原因は、風邪薬を飲んで・・・、と思っていますが、病院では断定はありませんでした。

その時、隣のベッドに寝ていたのは、一回りくらい年上の人でした。

話し方からも雰囲気からも、この地方に長く暮らしてきた老人とは、違っていました。

なんでも東京都から、と言っても、はるか南の島から、やってきたそうです。

別の日に続く







- | 10:11 | comments(0) | -
丸西産業の二ヶ月続きカレンダー


ネットワークうるぎに行った折、カレンダーをもらってきました。

今頃ですから、ほかスタッフには、必要ないものと思います。

でも、この丸西産業のカレンダー、わが家は翌月の予定まで書き込めるので、重宝しているのです。

花の谷も、いちおう農業と称してはいます。

けれど、肥料とかそのほかの資材とか、ほとんど使わないので、ここの会社とも、お取引はありません。

このカレンダーを、もらうことはないわけです。

そうそうこのカレンダー、1月からはじまるのですが、翌年の3月まで使えます。

つまり、年度制をも考慮していることになります。

そのへんも含めて、とにかく良く出来たカレンダー、と思っています。







薪ストーブを更新した農家


「お父さんが、エントツ掃除ばっかしないかんのは、たまらんと言って・・・。」

村内のあるお姉さまから、そんなふうに聞いてました。

「それで思いきって、外国の高いストーブにするぞって・・・。自分で店に行ってきたみたい」

というわけで、その農家の前を通るたび、エントツを盗み見して、今か今かと待ちかねておりました。

時には、まわり道して、家の前を通る努力までしたのでした。

いわゆる、ストーブストーカー、とでも言うやつです。

すると先日、突然に、銀のトタン色のエントツが、黒々とした高貴な色のエントツに、変身していました。

お断りしておきますが、ストーブに貴賤などあるはずもありません。

とてつもなく値段の高い欧米系のものと、廉価なアジア系のものとがあって、その中間のものがないのです。

どちらを選ぶかは、経済的な理由やら、世界観やらいろいろで、決まってくるのです。

「ストーブと同じくらい、煙突にもお金がかかるんだねえ」

玄関を開けると、土間になっていて、左手に大きな黒々としたストーブが鎮座していました。

そして、正面の座敷のコタツに、お姉さまが座っていました。

お父さんは、老人会のグラウンドゴルフに行ったそうで、機種とかはよくわかりませんでした。

ヨツールの温度計が置いてありました。

「ストーブねえ、来てもらった店の人が、煙突工事ができないって言った。

それで〇〇さんにやってもらって、店も紹介してもらった。」

古くからの大きな農家なので、戸惑ったのでしょう。

薪ストーブは、煙突火災が心配だから、村の〇〇さんで正解だと思います。

「炭がなくなってきたから、ストーブの熾きをコタツに入れるようにしている。

とにかく家の中全体が、ほんわりと暖かいからうれしい」

持ちが良くて火力のある、とっても評判の良い炭でしたが、もう焼かなくなっいるのです。

薪を見ると、細めの薪が主でした。

椎茸の原木にしたあとのハネだしを、うまく利用していると思いました。












ソーラーパネルのある風景


小正月の行事に使うビンカは、イヌツゲの木と判明しました。

その後も、ビンカ峠を検索していたら、ライダーの記事が、いくつかありました。

その中の一つに、峠の広場一面に、ソーラーパネルが広がっていたとありました。

「周辺の山々を見渡せる場所なのに、これはあんまりですね」

まだ行ったことのない場所ですが、それはそうでしょう。

いろいろあっても原発よりはマシ、と言ってもそれはねぇ。

売木村にも、国道沿いに二ヶ所、太陽光発電所があります。

多少無粋ですが、そんなに目立つところではありません。

ところが、村内の田園風景のいいところにも、作られる話があるようです。

どんなものでしょう。

考えてしまいます。