ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< June 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ブルーベリー狩り、明日7月1日に、ミニ開園します


大変お待たせしました。

花の谷、明日7/1に、ブルーベリー狩りを、ミニ開園します。

まだまだ、緑色の実のほうが、圧倒的に多いです。

でも、そのぶん新鮮できれいな、甘酸っぱい実が楽しめます。

いつ頃が良いですか、という問い合わせが来ます。

「梅雨明けして、一週間くらいのところかもしれません」

そんなふうに答えることにしています。

当分は、梅雨の晴れ間を狙っての、開園が続きます。

8月の初旬まで、やっていますので、都合の良い時にお越しください。

山の、山の日制定記念歌謡祭


8月11日に、山で、歌謡祭があるそうです。

山というのは、売木村のカラオケ飲み屋?のことです。

南部地区の、かなり大きな別荘地へ、入って行く途中にあります。

一度だけ行ったことがありますが、まったくの森の中、本当に素朴な格安のお店、という感じでした。

売木村では、夏に歌謡祭というものもあって、名古屋や豊橋など各地から、愛好家が駆けつけて賑やかになります。

きっと、思う存分歌って、聞いてもらえる、絶好の機会なのでしょう。

と言っても、カラオケも苦手種目のひとつなので、詳細はまったくわかりません。

たまたま、新聞に織り込み広告が入ってきたので、面白くて、取り上げてみました。

8月11日、その頃はブルーベリー狩りも終わって、一息ついている頃になるのてしょうか。
続きを読む >>
アネモネのシルベストリス


サビタの木のあるブルーベリー畑と、白樺の木のあるブルーベリー畑との間には、ワラビの生える原野があります。

一昨年まで、その間には、通路と呼べるものは、ありませんでした。

ところが、去年気がついてみたら、知らない間に踏み跡がついて、細い道が・・・。

確かに、用水のところまで戻らなくても良いので、便利です。

それで今年は、石ころを取り片付けて、四輪草刈機で刈って、道を作りました。

お客様たちに教えられて作った道、ということになります。

その道の先、白樺ブルーベリー畑の入り口あたり、シャラの木の株元に、雑草らしくない株を発見。

花が咲いてみると、やはりそうでした。

アネモネの仲間、以前に植えたことはあったけれど、消えてしまった花でした。

こんなところには、植えた覚えはないけれど、名前はシルベストリス。

どちらかというと、シュウメイギクに近い草姿です。

シュウメイギクは、意外にたくましく、レンガの隙間みたいなところに、よく実生の芽を出します。

シルベストリスもそうなのでしょうか。

楽しみです。

痛恨の外出、分蜂だったのに2


「やっぱり2番目か3番目のだろうな。オヤの数が少ない」

家の前を通りかかったら、○○さんが日本ミツバチの巣箱の前に、立っていました。

オヤと言うのは、働き蜂のことです。

確かに6月中旬過ぎでは、高原の売木村でも、分蜂は遅いほうでしょう。

1番目分蜂とか、2番目分蜂とかは、どこへ行ったのか、気になります。

たぶん、山の中で自然の巣を、作っていることでしょう。

せっかく分蜂の電話があったのに、外出中のために、泣く泣く○○さんに、捕獲権を譲ったのでした。

でも、無事捕獲できたようで、良かった。

「けど、恵まれすぎだがね。蜂は来るし、若いのがふたりも、近くの空き家に入ってくれるし」

○○さんが、目を細めるようにして、蜂の出入りを見守っているので、ついつい突っ込んでしまいました。

「ほんでもなあ、農機具は貸さなかんし、野菜の作り方も教えなかんしなあ」

そう言ってても、なんかうれしそうでした。


明治からこのかた、田舎は都会に奉仕してきた、とこの頃よく思います。

きわめつけは、人材の提供でしょう。

農産物、木材、あるいは山などを売って、子どもたちに教育をつけさせてまで、都会に差し出してきたのです。

この頃のIターンの若者は、その返礼、都会からの感謝のお返し、と言ってよいと思います。

喜んで受け取って、これからの田舎のために、手を貸してもらったら、と思うようになりました。
村内バスは、電話で来てもらう


「ケガで入院して、免許証は返したわ。歳も大きくなったでなあ」

このあたりの人は、高齢ということを、歳が大きいと言います。

「そうか、ケガをしたんだったねえ。今、いくつになるの」

聞いてびっくり、もうすぐ90歳になるかという年齢でした。

「不便になったわなあ。ちょっと出かけようと思っても、車がない」

まったく、山暮らしは、これがいちばんの辛いところです。

「けど、村のバスはありがたい。その日の朝でも、電話をかけたら来てくれる」

以前は村営バスが、わが家の脇の村道を、決まった時間に走っていました。

ほとんど誰も乗ってないことが多くて、この頃は通らなくなりました。

利用したい人が、電話をかけて来てもらう方式に、変わったのでした。

「診療所へ行くとかでないと、ダメだと思っている人が、多いみたいだ。知りあいの家に、遊びに行くのでもいい」

頼めばすぐに来てくれるほどで、利用は必ずしも多くないようです。

村のお年寄りは遠慮ぶかい、ということかもしれません。

「隣の新野までは、ダメなのかなあ。行きたい用事は、いろいろあると思う。」

すぐ近くでも、隣町は法律的に難しいそうです。

もっともっと周知されて、お年寄りがたくさん出歩くようになるといい、と思いました。












コミミズクらしい


「コミミズクという、フクロウ科の羽に、一番似ていると思います」

「なんの羽根でしょうか」と、昨日記事を書いたら、早速ショートメールがありました。

「個体のままの写真しかないから、分かりづらいけど、羽一枚の写真の投稿を、みつけたら酷似でした」

フクロウの仲間とはうれしい。

早速、調べてみました。

体長38センチメートル、中型のミミズクのようです。

「コ」と言うのは、体長ではなく、耳の大きさのことでした。

写真を見ると、本当に格好いい。

こんなのが、いるなんてうれしくなります。

そういえば、近くの人が、大きな見かけない鳥の飛ぶのを見たと、最近言ってました。

なんだったのか、気になっていましたが、朝夕は飛ぶみたいだから、もしかして・・・。

夏は北へ帰るようにも書いてあるけど、ここだったら留まるかもしれません。

ぜひ、本物を見てみたいものです。

なお、トラフズクというのもいるみたいで、でもまあどちらでも良いのです。

肝心の羽根ですが、撮影のあと、捨ててしまいました。残念。
なんの羽根でしょか


花の谷の東側村道に、落ちていました。

鳥の姿を見ても、名前まではなかなかわかりにくいのに、羽根一枚では、手も足も出ません。

一緒に写っている、うるぎむらのロードマップの、縦の長さがA4サイズ。

羽根の長さは、ちょうど30センチメートルありました。

素人考えでは、ヤマドリだろうかと、思ったりします。

ただし、キジはよく見かけるし、鳴き声も聞きます。

でも、ヤマドリをこの辺りで見たことはありません。

それとも、ぜんぜん違う種類の鳥、なのでしょうか。

花の名前などは、検索すればだいたいわかるのですが、これはちよっと・・・。

どなたかおわかりの方、よろしくお願いします。
よく育つのです。ブルーベリーのもみ殻木くず農法


「ブルーベリー、植えたけど枯れちゃった。」

花の谷を訪れるお客さんから、そんなふうに聞くことが、よくあります。

土質が良くないなどの場合、解決法があります。

ポット苗をポットから出します。

地面に置いて、ポット土の部分に、木くずやもみ殻などを、かけてやる、たったそれだけです。

苗の幹部分が、多少隠れるくらい多くて、ちょうど良いと思います。

あとは、肥料として、硫安、鶏糞などを、少し混ぜてやればよいでしょう。

上の写真は、笹やススキなどを刈った後の荒地に、ブルーベリー苗を置いて、もみ殻を20~30センチメートルくらいの厚さに入れたものです。

小さな苗が、3~4年でこんなに大きくなりました。

土の畑よりいいくらいです。

水はけも良いからかもしれません。

草も生えにくいので、ありがたいです。

それよりも何よりも、地面を耕して植え穴を掘る必要もないという、ぐうたら軟弱農法なのです。

下の写真のように、山状でも大丈夫です。

花の谷でだけうまくいく、というものでもないでしょう。

ぜひ、試してみてください。

うまい!うるぎ米育て隊、クラブで参加も

今年になって3回目の育て隊、午前が農家体験、午後は田んぼの草取りでした。

今年の特徴のひとつが、子供連れファミリーが多いこと。

いつも、子どもたちの賑やかな声が、聞こえてきます。

子どもたちに聞くと、たいていはお父さんが言い出して、とのこと。

素敵なお父さんが、農村好きの子どもたちを、つくっていくように思います。

また、浜松のある大きな社会福祉法人からの参加も、育て隊実行委員会が、とても喜んでいることのひとつです。

これは去年からで、職場内にクラブが作られているとか、団体での参加です。

勤務の関係もあって、参加メンバーは、毎回少しずつ入れ替わっています。

今回は、留学中のアメリカ人青年の姿もあって、人気でした。

日本の山村風景、どんなふうに映ったことだったでしょう。

2009年に今のかたちになってから、今年で8回目、毎回大勢の参加者になりました。

一昨年から、リピーターも可となりましたが、それもまたよし。

このさきも、長く続いていくことでしょう。



痛恨の外出、分蜂だったのに


「ミツが、かたまっとるんだけど」

夜のうちに雨があがって、気持ちよく晴れた朝の山道を、走っていた時のことでした。

ケータイには、普通ではかかってこない、近くのお家からでした。

言いにくい話ですが、集落のどこかで訃報、かと思ってしまいました。

なにしろ、人口589人の村なのに、今年になってすでに、二桁に達しているのです。

でも、そうでなくて良かった。

ミツとは、日本ミツバチのことです。

「えっ、日本ミツバチの分蜂ですか。うわー、残念。出かけてるんです。」

日本ミツバチの巣、いない歴1年弱。

去年の春に、空き巣箱に群れが入ったのに、しばらくしてどこかへ、行ってしまいました。

ケータイをくれた人は、分蜂を捕獲したりはしない人なのです

とっさに、日本ミツバチ仲間の顔が、浮かびました。

「家の巣箱に入ってなくても、蜂くらいは見かけるのに、この頃はその気配さえない」

その日本ミツバチ仲間とは、つい一昨日、そんな会話をしたばかりでした。

でも残念。

その人は、親戚ののっびきならない用事で、村にいないはずでした。

続いて、もう一人蜂仲間が、思い浮かびました。

いや、その人も、ほぼ同じ理由で、今日は村にいないんだった。

「そんなら、○○に連絡してみる」

そうか、○○さんがいたんだ。

よかったなあ、村でただ一人の、日本ミツバチが居る家、になるんだろうなあ。

でも待てよ、○○さん。

つい最近、近所の空き家二軒のそれぞれに、Iターンの若者が一人ずつ入った、と言ってた。

○○さん老夫婦と若者2人とかで、歓迎焼肉パーティーをやったらしい。

神様、偏りすぎではないでしょうか。

写真は、春先の空き家の、日本ミツバチ巣箱です。すみません。