ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< April 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ふるさと館前の道路、歩道も完備


うるぎふるさと館前の道路が広くなって、片側ですが、歩道も整備されました。

阿南町新野方面から、売木村トンネルをくぐって、村へ降りて来る国道418号。

村中心部の信号まで来ると、この国道418号は、こまどりの湯方面へ、右折することになります。

けれど将来的には、信号を直進、ふるさと館前を抜け、軒山川を渡る国道になるようです。

それは先のこととして、ふるさと館へも、入りやすくなりました。

山菜やらいろいろ、豊富に並び始めています。

館内には、つみ草食堂もあります。

工事中は不便でしたが、これから賑やかになることでしょう。
キュート、泣きぼくろがくっ付く


「あれっ、どうしたのキュート。お顔に何かくっ付いてる」

先週土曜日、午後のことでした。

お母さんの声は、ほとんど悲鳴でした。

「ダニ。ダニじゃないの」

「ほんとだ。いつの間にくっ付いたんだろう。」

お父さんは、のんきそうに言いました。

でも、なんとなくキューちゃんのお顔から、目をそらしているみたいでした。

「困ったわ。明日は病院、おやすみ。病院のお薬でないと、とれないの」

線香を使ったら、というお父さんの提案は、目の近くだからと、却下されました。

というわけで、月曜日、ふたりと1匹は、はるばると病院に駆けつけました。

お薬のおかげか、今は少し小さくなって、赤っぽくなっています。

でも、まだとれてはいません。

「しょぼくれた顔に見えるなあ。確かに泣きぼくろだ。

まあ、自然の中で、暮らしてるから、仕方ないのか」

今年はワラビも早い。けれど・・・。


「GW明けだよ。まだ、ワラビは生えとらん」

例年だと、そんなふうに言っているのですが、もう生え始めました。

桜などと同じように、一週間以上は早いようです。

でも、ちょっとお待ちください。

NHKの週間天気によれば、29日,30日と、売木村の最低気温は0℃。

まず確実に、霜にやられて、黒くなってしまうことでしょう。

「トウモロコシ苗の定植も、1日以降が無難だなあ」

ネットワークうるぎでも、そんな話をしていました。

例年は、ごく一部の慌て者ワラビが、最終ではない!遅霜にやられるくらいです。

でも、今年は、この先多くののワラビに、ダメージ起きそうです。

と言っても、トウモロコシ苗とはちがって、GW明けには、たくさんのゆっくり者ワラビが・・・。

やっばり、売木村のワラビは、例えば5/15の、春色感謝祭の頃でしょう。

敷居のない車


10年もの長い間、愛用してきた軽トラを、冬の来る少し前に、手放したのでした。

上の写真は、記事とは関係ありません。

なにしろ、車がないと、やっていけない山の中です。

二台ともオートマ車でないと、何かと不便なのでした。

軽トラで名古屋まで出かけて、あの大都会!を走り回るのも、悪くはありませんでしたけどね。

でも、やっぱり軽トラを手放してみたら、不便、不便。

軽トラは田舎のベンツって、本当にそうだった。

どんな汚れたものだって、気楽に荷台にポイだったのに・・・。

とはいえ、代わりに買ったN-box、本当に便利にできてる。

まあ、ほかの車種にしても、10年の間に格段の進化を、遂げているのでしょう。

なんというか、たぶん若いお母さん目線あたりで、しっかり要望を聞いて、作っているのでしょう。

この歳では、人の車を運転することってないから、なおさら時代から取り残されたと実感です。

で、どんなところが進化?

妙なところで感心したことを、ひとつ・・・。

運転席の床、ドア下部分がフラットになってます。

ウイッシュも軽トラも、敷居が高いので、土やゴミを掃き出しにくかったりしたのです。

やっぱり時代は、ボーダーレスなのかな。




ラングワートの青い花


もう20年近くになります。

小宮山宗治著「八ヶ岳週末田舎暮らし」で、ラングワートの花を知りました。

ところが、ピンクの花は手に入ったけれど、肝心の青い花が、どこの園芸店でも、なかなか見つからなかった。

と思っていたら、数年前に、なんと我が売木村の、お花好きお姉さまのお庭で、見つけたのでした。

どこから、きたものだったのでしょう。

さっそく、ジョンソンズブルーの株を持参して、交換していただきました。

なのに、その青い花が、行方不明。

情けない話ですが、植えたところさえ、忘れてしまったのでした。

ピンクのほうは、どんどん殖えて、何ヶ所かに咲いているのです。

先日も、かのお姉さまの家の前を通って、いく株も咲いているのを見ました。

もう一度、無心しようかと、思案したものでした。

でも、よかった。

車庫の近くに、小さな株で咲いているのを、見つけました。

まてよ、以前にもこの騒ぎ、書いたような気がしてきた。

まっ、とにかく大切にしましょう。

下の写真は、イカリ草。

ピンクのラングワート、写真をとったはずが、行方不明なのです。いやはや・・・。




ああ、泥縄農法


先日、白樺ブルーベリー畑、つまり白樺の木のあるブルーベリー畑に、降りて行きました。

すると、ウドコーナーの地面から、ふたつみっつ、灰緑色の芽が・・・。

以前は、ウドコーナーにも、ブルーベリーが植えてありました。

でも、ウドが大きくなると、日陰ができて、ブルーベリーの成長が悪くなるのでした。

で、しぶしぶ数株のブルーベリーさんには、引越しをお願いしました。

今では、その一画は夏になると、まさにウドの大木状態。

そのウドが、芽を出していたのです。

しまった、これでは軟白ウドが、収穫できない。

さっそく、あたりのモミガラや木くずを、かき寄せて、かけてやりました。

でも、翌日行ってみると、伸びた芽が、また顔を出している。

秋のうちに、製材所から貰ってきた木くずを、かけておけばよかったのに・・・。

でもその時は、ブルーベリーにかけるだけで、精いっぱいだったのでした。

というわけで、毎朝、芽が見るたび、近くのブルーベリーから貰ってきては、かけています。

そうか、もうそろそろ、頂く事にしましょう。

日本ミツバチさん、一時停泊所、整備しました


「あっ、これも直さないかん。」

この頃のキューちゃんの散歩は、ブルーベリー畑の中ばかり。

冬の間に歩いた村道には、連れて行ってもらえなくなりました

いろいろとお父さんは、ブルーベリー畑の手入れに、忙しいのです。

昨日は、日本ミツバチさんの引き出しが、壊れているのを見つけました。

さっそく、お気に入りのインパクトドライバーを、持ち出してきて、修理です。

引き出し。

分蜂した群れが、新しいお家に入る前に、一時的に停泊する場所です。

もちろん、キューちゃんは、行儀よくお座りして、待機してました。

「よし、なおったぞ。なんとか来てくれんかなあ。」

先日は、小鳥さんと日本ミツバチさんとの、巣箱のお掃除をしていました。

おととい覗いてみたら、立派な巣ができていて、たまごもあったそうです。

「これで毛虫退治は大丈夫だ。日本ミツバチが巣箱に入ってくれると、受粉も完璧なんだけどなあ」

あの美味しい蜂蜜は、諦めてもいいから、来て欲しいそうです。

ほんとかしら。

リュウキンカ、行方不明


「用水沿いの道に、リュウキンカが咲くところがあるはずだよ」

近所の今は亡きお姉さまが、ある時そんなふうに、教えてくれたことがありました。

立金花、と書きます。

そしてそのあとに、金色に輝いて咲く花を、確かに見た記憶があります。

でも、その後あまりきちんと見ないままに、何年かが過ぎていたのでした。

この春、久しぶりに花を見かけました。

写真に撮ろうと思いながら、何日かが過ぎ、昨日iPadを手に、現場に出ました。

ない。

どこにも見つからない。

山の中とはいえ家の前、誰かが掘っていくなんて、絶対ありえないのです。

でも、どうしたんだろう。

確かにあったのに・・・。

しばらく、探しまわって、ようやく見つけ出しました。

伸び始めた雑草の間に、ほとんど踏みつぶされたようになっていました。

よかった。絶滅危惧種がほんとうに絶滅種になるところでした。

花が咲いてないと、まったく目立たないのです。

早春のほんの一瞬だけに、存在を主張する花なのでしょう。

下は、ジューンベリー。花が咲きはじめました。

やはり、今年はそうとう早いようです。

11月までトマトが食べられる方法


以前にも書いた話ですが、高冷地のためか、売木村産のトマトは絶品なのです。

街にいた頃には、トマトは食べなかったのに・・・、という人は、自分だけではないのです。

というわけで、2014.02.14豪雪による倒壊にもめげず、ビニールハウスを再建。

今年もトマトだけは、植えるつもりでいます。

そのトマト、以前は9月の頃まででした。

でも、5月も遅くに苗を植え付けると、10月になっても味わえることを知りました。

10月のトマト、これまた極上の味です。

とはいえ、例年10月半ば過ぎともなると、もはやトマトとはお別れ・・・。

前書きが長くなりました。

嬉しいことに、もっと遅くまで、味わえる方法を、教えてもらいました。

「青い実がついてるのを、根はそのままにして、地面に横たえる。

ビニールをかけて置いておくと、11月や12月になっても、赤くなったのが食べられる」

但し、蒸れないように、暖かすぎる日は、ビニールをはがしたほうが良いようです。

そうか、それができるかどうか、少し自信ないけれど、やってみましょう。

「12月になったら、根を引き抜いておくと、まだ赤くなる。」




次回、そだて隊は5/14、ロハスは8/6,7


先日、4/16にうるぎ米そだて隊の本年度第1回が、56名の参加のもと、行われました。

内容は、籾まきと椎茸の駒打ち。

半分近くが、これまでに参加経験のあるOB。

そのおかげもあってか、もみまき機の不調はあったものの、天気にも恵まれ、全体的にはスムーズに進みました。

次回は、5/14。田植えとワラビ採り。参加費2,500円。

LOHAS体験stayも、4/16・17に行われました。

内容は、一本桜めぐり、椎茸駒打ち、椎茸狩り、摘み草体験、摘み草料理など。

こちらも、充実した内容だったようです。

次回は、8/6,7。ブルーベリー狩りと農業体験。高原夏野菜と窯焼き夏野菜ピザ。

一泊8,800円です。

どちらも、今からの単発参加が、できるようです。

詳しくは、売木村HPなどで、どうぞ。