ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< October 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
うるぎふるさと館で、売ってます


10/29の、ふるさと館店頭販売品を撮りました。

もちろん、店内には、このほかに、たくさんの販売品が並べられています。

そうそう、ブルーベリー園花の谷のブルーベリージャムも、店内の奥の方で販売しています。



栽培もののムキタケです。



これも栽培もののキノコ類。

シイタケとナメコです。

今が盛りで生えているようです。

わが家はこのところ数年、駒打ちをやっていないので、さっぱりです。




ハロウィン焼酎、販売中です


農業法人ネットワークうるぎでは、すでに数年前から、ハロウィン関連商品を販売しております。

その名も、焼酎「いいじゃんか」。

そう、ハロウィンいいじゃんか、コスプレいいじゃんかのノリ。

なにしろ、この焼酎、売木村産のかぼちゃが、原料なのですから、ピッタリでしょう。

どうぞみなさま、ハロウィン焼酎「いいじゃんか」で、10月31日をお楽しみください。

以上、

『かぼちゃ焼酎「いいじゃんか」を、ハロウィングッズに進化させ、ネットワークうるぎを、応援する会』

からのお知らせでした。



売木村秋色感謝祭は、こんどの日曜日。11月1日です。


毎年、たくさんの人が訪れて、人気の秋色感謝祭。

11月1(日)に、うるぎふるさと館と、こまどりの湯で、行われます。

朝9時から15時まで。

売木村で収穫された特産品を中心に、いろんなブースが並びます。

以下、当日のイベントなど

フォトコンテスト 展示・投票会

かかしコンテスト表彰式 12時から

新米の特価販売・特産品販売

南信州和牛販売

ゆるキャラ登場

ジャンボ五平餅(切って、配布)

ガラポン抽選会

投げ餅フィナーレ 15:00から

他に、ステージの部もあります。

問い合わせは、売木村観光協会 0260-28-2000

初めてのしっぽコーギーとの出会い


「ねえ、しっぽコーギーがいるよ。キュート、連れてきて」

お母さんがケータイを、かけてきました。

「やっぱりそうか。なんか、しっぽみたいなのが、ちらっと見えた」

お父さんは、急いでわたしキュートを、車から降ろしました。

マロン君。

でもそれ以上、詳しいことは、聞かなかったみたいです。

「キュート、ガウガウしなかったねえ。男の子だっだからかしら」

「うん、よかったよ。しっぽ付き、キュートは、まったく初めてだね。どう思ったのかなあ」

キュートは、新聞配達のおばさんダイスキ


「キュート、そうかね、そうかね。元気だねえ」

朝、6時半頃に、軽トラのエンジン音が、奥小屋橋のあたりから、聞こえてきます。

新聞配達のおばさんの軽トラです。

わたしキュートは、デッキで小さく、クルクル、クルクルまわります。

50メートルくらいも離れたお隣のおうちに、配達したあと、おばさんは玄関への坂道を、降りてきます。

そして、ポストに新聞を入れた後、ようやく私のところへ、来てくれます。

デッキの手すりの下から、手を差し伸べて、わたしをやさしくなでてくれます。

おばさんの手からは、あちこちのおうちの犬たちの、匂いがしてきます。

知っている犬も知らない犬もあります。

あちこちで、お相手をしてくるみたいなのです。

「じゃ、またあしたね、いい子でいるんだよ」

お父さんも、早起きして、おばさんのくる前に、わたしをデッキに出してね。

-3℃。本格的な冬の訪れ


今朝、10/26朝の窓の外です。

これまでも、霜の降る日はあったものの、-3℃は、この冬初めてでしょう。

ただし、例年と比べれば、これでもまだ、遅れ気味の冷え込み、のように思います。

コナラの木の紅葉も、まだほとんど、始まってはいません。

天気予報の最低気温も、今週は、2℃だったり3℃だったり。

日中は暑い?くらいの日もあります。

でもやはり、ひたすら春を待って暮らす日々は、始まったのでしょう。

ブルーベリー園は、木くず入れが、お仕事です


「箕にかき入れて、運んでいって、ブルーベリーの株元に、かけてやる。

1日に10回くらいずつは運んで、ようやく片付いたと思うと、また木くずの山が来とる」

冗談でそう言ったら、木工所のおじさんが切り返してきました。

「そんなら、もう持って行くのやめとこか」

「あっ、こまる困る。あれがないと、うちはやっていけんのだわ」

そうなんです。ブルーベリー園花の谷、あいも変わらず単純作業の毎日でござりまする。

乾燥防止

踏みつけ防止、つまり根元保護

そのうち下から腐って肥料

草抑え

効能抜群なのです。

ああ、自動木くず散布機械なんて、ないものでしょうか。
鯉の池、アマゴの池


「大雨の日に、白い大きなのが、どっかへ行ってしまった。」

1メートルはあったそうです。

近くの農家の庭先に、池があります。

この辺り、そういう農家は多いのです。

「岩倉ダムに、大きなゴミが浮いてるかと思ったら、魚だった。それがうちの鯉だろうと、教えてくれた人がいた」

池を掘ったら、と言ってくれるのですが、沢水の管理が大変のようです。

大雨の日に、水を見に行くなんて、年寄りは、いちばんやるべきでないのです。

それに、ブルーベリー狩りに来るお客さんには、小さい子も多いのです。

それにしても、こんなにたくさん鯉がいるなんて、知らなかった。

とにかく、家の周りを、何本もの水路が、流れているおかげでしょう。

鯉の池の隣には、アマゴの池もありました。

毎年、上の写真の左側に、稚魚を放流するけれど、大きくなるにつれて、いつのまにか、水の新鮮な右側の池に移ってしまうそうです。

アオサギなど避けのために、釣り糸が張ってありました。

そうか、こんどここへ、アマゴ釣りに来ようかな。

もちろん、冗談です。

売木村に、カフェ・の乃庵が開店しました その3


売木村に新規開店したカフェ の乃庵、何しろ古い民家を改装しただけのことはあります。

土間の天井に、ぶら下がっている四角いものは、二階の部屋用の、掘りごたつだそうです。

この中に、灰が入っていて、炭や豆炭を入れたのでしょう。



同じく、土間の天井。

ガイシを使って、電灯線がはりめぐらしてありました。

子供の時には、見た記憶があります。

「被膜がしっかりしていれば、よほどこのほうが安全だ」

そういう人がいました。



十数年ぶりの敬老会


平成13年頃から中断されていたという、村の敬老会が、10/18にありました。

車に乗れなくなったお年寄りは、なかなか友人に会いに行くこともできないから、再開してほんとうによかった。

ところが、なんとわが家にも、招待状が届いてしまいました。

ギリギリのところで、ひっかかったのです。

きっと、係りの人たちも、がんばっていることでしょう。

会場へ入っていくと、えっ?という顔をする人が、何人もいたような気がしました。

そんな歳なの?ということと思いたいのですが、どこの誰だ?という顔の人も多かったかもしれません。

Iターン10年なのです。

人口600人のうち、160人くらいが該当者。

出席は90名くらい、だったでしょうか。

いない人を思い浮かべてみると、まだ現役で仕事中だろう人も、たくさんいました。

歳の若い人はほとんどいなかったような。

そうそう、男の人は20人いたかどうか。

歳取ってから、、こういうところへ、出ようとする気がなくなると、よくないとも言います。

さて、来年はどうしたものか。