ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< September 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
大橋屋さんの巨大松茸


売木村の商店街には、南から順に、晴美屋さん、平野屋さん、大橋屋さんの3つのお店があります。

そのひとつ、大橋屋さんに入ったら、松茸やら香茸を売っていました。

もちろん、地元産の新鮮な本物でしょう。

松茸のほう、傘の直径20センチ弱、初めて見る大きさでした。

値段は数千円、といったところでしょうか。

晴海屋さんや平野屋さんもそうですが、こういう地元のお店、いろいろ珍しいものも置いてあります。

覗いてみると、楽しいものです。

なお、松茸の今年の様子を、女性松茸取り名人のひとりに聞いてみました。

「テレビで今年は豊作と言ってるねえ」

「うん、豊作だけどものすごいと言うほどではないよ。もう曲がりが出てるからねえ。今年はこれでおしまいだと思う」

茎の曲がった松茸が出はじめると、シーズンが終わるようでした。

「今年は7月から8月にかけて、雨が降らんかったからねえ。乾いて菌が死んじゃったわ」

あの晴天続きで、ブルーベリーには好都合だったけれど、なかなか全部が良いようには、ならないみたいでした。

高原の田舎暮らしは、寒さと湿気の対策が肝心


わが家の玄関近くに、大雨の後など、よく水が浸み出すところがあります。

山の斜面に近いので、伏流水の小さな出口、となっているのでしょう。

高原で家を建てる場合、山の斜面わきとか、大昔の田んぼの跡などなど、湿気対策が必須です。

コンクリートの布基礎とか、炭を大量に敷くとか、いろいろ方法があるようです。

ある有名別荘地で、床いちめん絨毯を敷いたみたいになっていて、よく見たらカビだったという話を、読んだことがあります。

そうでなくても、住んでみて、湿気に悩まされた話は、よく聞きますので、あえて書きました。

もうひとつ、内陸の高原地帯なら、とにかく寒さ対策。

売木村の冬だと、-17℃になることもあります。

断熱材を入れることはもちろんですが、水周りの凍結防止策を、地元の業者とよく相談したほうがよいでしょう。

オススメグッズとして、ボタンを押すだけで、室内で水道全体の水抜きができる装置があります。

家を空ける時に、とても便利です。

このほかいろいろ書きたいですが、これくらいで。

なお、湿気にも寒さにも薪ストーブ、と言いたいところですが、そんなに万能ではない、と考えたほうが良いようです。

何れにしても、物件探しは、これからのいろいろと条件の悪い季節にどうぞ。



ガラケーの電池切れ対策グッズ


「いくら時代遅れのケータイと言ったって、ガラクタケータイは言い過ぎだろう。」

ガラケーと聞いて、そう怒った?人間、なのですが、基本の基本くらいはわかっています。

つまり、ガラケー、電池が切れたら、ただのガラクタ。

というわけで、ガラケー愛用者としましては、非常時のために、電池式充電器を購入しました。

お値段は、1,000円弱。

量販店を出て車に乗ったところで、さっそく使ってみようと思いました。

けれども、ふだん使っている据え置き式充電器のようには、つながらない。

家に帰ってからでは、また1時間以上、来なければならないのです。

「本当ですねえ。今、係りを呼びますから・・・。」

レジの若い女の子でも、つながらないみたいでした。

女の子はスマホだろうから、わからなくても仕方がないでしょう。

で、担当の人がきて、写真のようにすれば、つながることがわかりました。

家に帰ってから、お母さんに自慢しました。

「けど、私のもないと、肝心な時に役に立たないんじゃないの」

なるほど。

仕方がない、1時間以上かけて、もう一台買いに行きましょう。


雨の平谷峠、紅葉はこれから


海抜1100メートル、売木村の西の玄関となっている平谷峠です。

まだ9月の下旬だけあって、紅葉はほとんど始まっていませんでした。

わずかに、桜や山葡萄くらいのものでしょうか。

でも、このあと一気に紅葉が始まって、10月10日過ぎには、すっかり色づいていることでしょう。

昨日は、薪ストーブを、焚きました。

今年は早いとか、遅いとか、言い合っているうちに、どんどん秋は深まっていきます。

やがて、ストーブの前で、やり残したことばかり、思い浮かぶのです。

ヒエだんご、ハナクソだんご、そして


「ヤマボウシの実は、ハナクソだんごではないなあ。ひえだんごと言う」

「えっ、ひえだんごなのか。まちがって覚えとった。じゃあ、ハナクソだんごって、どんなもの」

写真のヤマボウシの実、甘くて美味しくて、むかしは子どもたちのおやつ代わりだったようです。

ここで、ひえだんごと訂正させていただきます。

当ブログ、日頃はまことに上品だ、と人は言わないけれど、当人は思っています。

しかし、本日、書き進むうち、そうでもなくなっていくことを、あらかじめお断りしておきます。

もちろん、そういう上品でないのが大好き、というわけではありません。

でも、真実を明らかにするためには、成り行き上、やむを得ないのです。

「ハナクソだんごはねえ、どういっていいのかなあ。細かい白い花が咲いて、実がなるの」

よくわかりませんでした。

とにかく、未だ不詳の植物さん、ひどい名前をもらったものです。

ひどいと言えば、ナツハゼ、つまり日本版ブルーベリーの木は、なんとキンタマはじき、だそうです。

幹がそのような弾力性を、持っているからだとか、なんとか。

以前にも書いたことがあります。

はじかれないように、気をつけましょう。

そして、最新情報がまだあります。

衣服にくっついてくる草の実、イノコヅチなのか別の実なのか、はっきりしません。

とにかくその実を、べべつかみ、と言うのだそうです。

「べべは、着物のことだろうか」

「うん、普通はそうだけど・・・」

笑っていました。

田植えの頃に、くっつく実をつけるみたいです。

追記

「ヤマボウシの実は、ハナクソだんごだ。ヒエだんごとも言った。こどもは聞いたら、そう覚えるからなあ」

そういう人もいます。

南信州のこの地方、植物の名前についても、いろいろ奥が深いようです。

それだけ身近にあった、ということだと思います。


















花色の濃いツリガネニンジン


いつも通る村道の脇に、釣鐘人参の花が、今年も咲いているのを、見つけました。

釣鐘人参そのものは、そんなに珍しいものではないのですが、この花、写真のように花色が濃いのです。

ネットで見ても、薄い色の花が一般的で、濃いのは少ないようです。

キキョウ科の花は、青い色が多くて魅力的。

園芸店でも、必ずチェックします。

ソバナかもしれないと思いましたが、柱頭がツリガネの下にでているので、やはりツリガネニンジンでしょう。

わが家には、薄い色しかありません。

よほど連れて帰ろうかと思いながら、もう何年も過ぎています。

まあそれでいいのでしょう。



行者健脚駅伝大会


9月20(日)の午前、たまたま隣町の新野へ、出かけた時の写真です。

若者たちが、鉄の下駄を履いて、走っていました。

ふだんはほとんど見かけない、若い女性たちの声援もありました。

阿南町新野の行者様例祭、つまり即身仏となった行者様の御開帳が、春と秋にあることは知っていました。

夜の花火大会の音は、売木村にも聞こえてくるのです。

しかし、秋は敬老の日の前日ということも、駅伝があることも知りませんでした。

片足2Kgの鉄の下駄を、タスキ代わりに、3.5Kmを走るとか。

選手交代はどこでもいいそうで、行者様の修行をしのんでの駅伝のようです。

下は、その新野の道の駅、千石平。

標高800mを超える山中なのに、田んぼが広がって、千石の米が穫れる、ということからの千石平です。

村道のキジ


昨日の午前、村道を、キジが歩いていました。

秋晴れになって、気分が良かったのかもしれません。

いかにもつやつやとしていたし、少し小型の感じがあったので、若いオスだろうかと思いました。

近づいたら、田んぼのほうへ、飛んで逃げてしまったので、これ以上の写真は撮れませんでした。

10年くらい前の秋には、都会から来たらしい猟の人たちが、ブルーベリー園に入ってきたことがあります。

キジは見ないかと聞かれたので、申し訳なかったけれど、この辺りでは見ない、と答えたものでした。

シカやイノシシなど、農作物を荒らす動物さんなら、気の毒だけど見たことにするところだったのですが・・・。

別の時には、村内の宿泊施設駐車場で、獲ってきたイノシシを、見せてもらったこともありました。

この頃は、解禁が来ても、そういう都会からの人たちを、見なくなった気がします。







村民グランド・ささゆり荘の桂の木


昨日9/19、うるぎ大運動会のおりに撮りました。

大運動会は、午前中が主に保育園や小中学校の種目、午後は村民の種目です。

人が写っていないように見えるでしょうが、紅葉の始まったカツラの木が、狙いなのでした。

まあ肖像権に配慮したし、ただいま村の人口599人とかで、写りにくい?のもあるでしょう。

写真のカツラの木、毎年この時期に、色づき始めます。

桜の木もそうですが、他の木々よりは、カツラは早いようです。

面白いのは、木によって紅葉の進度が違うこと。

早いのもあれば、まだのんきに緑色のままのもあります。

人間とは違って、それでもどこからも、苦情は言われないだろうと思います。

というわけですが、わが家のカツラの木は、下の通りです。

動物除け金網のアケビ


コーギー犬キュートの散歩のとき、金網のフェンスに、なにかぶら下がっているのを見つけました。

アケビ、でした。

まだ開いたばかりの、新鮮そうな実です。

舞茸もそうですが、アケビも収穫適期を過ぎた頃に、見つけることが多かったのです。

このアケビ、ブルーベリー畑の中では、鬱陶しいつる草として、引き抜くことが多いのです。

フェンスに絡まった場合も、フェンスの撤去、ないしは移動などの場合を考えると、とんでもないじゃまものになります。

アケビなんて、珍しいといえばそうだけど、食べても美味しいわけでもありません。

まあそれでも、これだけ育ちました。

しばらくこのままにしておきましょう。