ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< August 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ひと粒食べて動こうとしなかった男の子


「むこうにいっぱいあるって、行くよ。」

お母さんが声をかけても、男の子は、がんとして動こうとしませんでした。

ブルーベリー園花の谷、駐車場や受付所の脇には、数本の説明用の株が、植えてあります。

ブルーベリー狩りは初めてとか、木になっているのを見るのも初めてとか、そんなお客様はけっこう多いのです。

「なるべく青黒いのをつまんでください。ピンクが残っているのは、酸っぱいと思います。」

説明用の株のところへいっしょに行って、自分でつまんで食べてもらいます。

その2~3歳の男の子も、家族の様子を見ながら、おそるおそる手を出して、ひと粒口にしたのでした。

家族みんながにっこりして、いよいよブルーベリー畑に行くぞとなっても、その子だけは動こうとしませんでした。

ここにいて、これを食べる。これが気にいった。

たぶんそういうことだったのでしょう。

ちよっぴりおかしいけれど、とてもうれしい気持ちになりました。



松虫草も河原撫子も秋の花


お盆明け頃から、あの猛暑が嘘のようにどこかへ行って、ずいぶん涼しくなりました。

秋雨前線のせいなのか、毎日毎日雨ばかり、でもおかげで、いくつもブルーベリーを、移植できました。

秋の花も、あちこちに咲き始めています。

上はマツムシソウ、なんとも涼しげな花です。

試してみたことはないけれど、なんとなく栽培されることは好まないような・・・。

ほおっておいても、自分で生えてきて、花を咲かせるので、手を出さないようにしています。



オミナエシ。草原の中なので、近づいて撮りませんでした。



カワラナデシコ。

この近くの株は、うっかり刈ってしまったのですが、近くで別の株が、こんなに立派に花を咲かせました。
ツチノコではないだろうけど
「太めのヘビがいるんだけど、そういうのわからん?誰か詳しい人、いるだろうか」

雨上がりの昨日、午後のことでした。

国道を軽トラで走っていると、いやに太いヘビが、道路わきに横たわっていました。

いったんは通り過ぎたのですが、50メートルほどを、そのままバック。

そんなに車が通る国道ではありません。

デジカメを持って、注意深く近づいてみると、ハエが数匹、たかっていました。

なんというヘビなのか、爬虫類も得意分野ではないのですが、やはり太すぎる。

ツチノコにしては、長いかと思いましたが、そのままにして、あとで後悔するのもなんです。

この辺りは、老人なのに、気が若すぎる?のです。

というわけで、撮影の後、さっそく、某官公署のこれはという人物に、ケータイしたのでした。

このブログの下の方には、そのツチノコかとも思われる長ムシの写真が、3枚も載っています。

苦手な人は、見ないことをお勧めします。

他にも外へ出る用事があったとかで、某官公署のケータイ先本人が、すぐに駆けつけてくれました。

「ああ、これですか。ヤマカガシですね。ヤマカガシはこういう模様をしています」

そんなに簡単な話なのかなあ。こんなに太いヤマカガシなんて・・・。

「何か飲み込んだんでしょうね。それが中で発酵して、膨らんだかもしれん。雨のせいもあるでしょう。

子どもの時、こういうヘビの腹を、裂いたことがあります。爬虫類は嫌いではないです」

確かに、少し臭いようには、思っていました。

「あごの下あたりが、黄色いですね。ヤマカガシの腹の色です。」

やはり、ツチノコではありませんでした。

でも、売木村の今は亡きあるお姉さまの知り合いは、ツチノコを見たことがあるようでした。

尊敬する山本素石氏由来のツチノコ騒ぎよりは、だいぶ前の時代の目撃談でした。

まだまだ、ツチノコ探索の日々は続くのです。








ほおずき色の花は何か


秋明菊のつぼみが膨らんで来たので、アイパッドで撮りました。

8月28日、やはり9月になる前、夏の終わりには、決まって花をつけます。

そして、かたわらの草むらを見たら、色づいたほおづきの奥に、何か同じような色のものが・・・。

そこまでは、ほおづきは広がってなかったはず、と目を凝らしてみました。

花豆の花でした。

種がこぼれたのか、あるいは傷んだ種を、蒔かないで捨てたのだったのか、どちらにしても、収穫はさせてもらいましょう。

けれど、この草むら、ほおづき、花豆、みそはぎ、フロックス、ギボウシなどが、咲いているとはいうものの、荒れている。

まるで、平安の昔の、誰も訪れなくなった、お屋敷のようではありませんか。

キュートの怖がるもの


「さっきから、何度でも音がしてくるけど、なんだろう。管理機だろうか」

「管理機って、あんな音がするものなの?

だいぶ遠くからだから、まだいいだろうけど、キュート、怖がってるみたいよ。」

パーン、パーン。パーン。

ブルーベリー狩りの車が、東の坂道を登ってくることもなくなって、すっかり静けさを取り戻した、お盆明けの頃のある朝でした。

どこかで畑を耕すらしい、エンジンの音とともに、破裂音が連続的に、聞こえていました。

先代のコーギー犬ソラは、とにかく破裂音が苦手でした。

農家民泊で訪れた中学生と、トランプをして、ポンと言うだけでも、嫌がったものでした。

キュートも、やはり破裂音はダメなようです。

デッキから、部屋に入りたがって、網戸に足をかけて、懇願するのです。

そして、数日後

「譲ってもらったのが、30年前ので、調子悪くて・・・。使えんことはなかったけど、うるさくありませんでしたか」

初夏の頃に村に来て、新しく農業を始めた人と話してて、判明しました。

なんでも、そばの種を蒔くそうです。

別の人から、破裂音のしない管理機が、手に入ったようです。

そば畑、楽しみです。

ウワミズザクラの赤い実


「この木は桜ですか。青い実がついてます。」

ブルーベリー狩りに訪れたお客さんから、ときどき質問がありました。

「そうです。桜の仲間です。ウワミズザクラ。でも、花は、桜の花のイメージではないです」

確かに、樹肌は桜の木によく似ています。

しかし、花は穂状に小さな白い花が咲いて、とても桜とは思えないのです。

なんでも、アンニンゴと言って、花や実を山菜とかお酒として使うとか。

もちろん、そんな利用法にまで、とても手は回りません。

それよりも、以前に、ヤマザクラのつもりで、ナメコの駒打ちをした原木、ウワミズザクラだったかもしれません。

桜の仲間だから、ナメコが生えてくれるのか、ダメなのか。

この秋あたり、結果が出そうです。

ひし形に変形、キュートのサークル


ゲージという表現も見ることがあって、ときどきとまどうことがあります。

でも、ケージが正解でした。

つまり、愛犬キュートのサークルの事です。

上から見たら正方形のはずなのに、誰かが来るたび、ひし形になります。

玄関先に車が近づいてくるだけで、狂おしいほどの、ほとんど悲鳴に近い鳴き声を、キュートがあげるのです。

どういうものでしょう。

前足で、何度でもケージに飛びかかるので、ひし形に変形してしまいます。

狭くなって、居住性が悪くなると、思うのですが、そいういう問題ではないみたい。

あれだけ毎日、お客さんを接待して、少しは疲れたかと思うのですが、キュートはそうではないようです。

誰に似たのか、とにかく、にんげん誰でも大好き犬なのです。

どうやって戻ったのヤギのカンタくん


「サツキもカンタも、両方とも外に出てたよ」

サツキちゃんのあまりの脱走癖に、週末だけの在園にしてもらってからの、2回目の日曜日でした。

サビタブルーベリー畑から、上がって来た男の子が、何事もなかったかのように、言いました。

「ええーっ、また?もう何回めだろう。サツキ、どこから出るんだ。カンタにまで、教えたのかなあ」

急いで、サビタブルーベリー畑に、降りて行きました。

今年は、アイヌ語でサビタ、つまりノリウツギの白い花は、あまり咲きませんでした。

芯食い虫のせいなのでしょう。

それはさておき、サツキの身柄、即座に確保。

でも、カンタの姿が見当たりません。

ヤバイ、近所の農家へ行って、野菜でも食べてたら、どうしょう。

ものすごい不安にさいなまれながら、ふと金網の中を見ました。

すると金網の中で、カンタが、静かにおとなしく、草を食べているではありませんか。

「いや、確かにさっきまで、ふたつとも外に出てましたよ。ブルーベリーの葉っぱも、食べてました。」

男の子を疑うみたいでしたが、お父さんに確かめてみたら、そんな返事。

やはり、外に出ていたみたいです。

金網の下部が一ヶ所、外にねじ曲げられていたから、そこから出たのでしょう。

でも、そこから中へ入るのは、ハリガネが逆向きになっていて、ずいぶん難しそうでした。

どこから、入ったのでしょう。

いやそれよりも、エサの豊富な広々とした外の世界へ、いったん脱出したものが、何を好き好んで、金網の中へ戻るのでしょうか。

サツキちゃんより、もしかしてカンタ君のほうが、知能犯なのでしょうか。

















うるぎ絶景マラニックは10月11日(日)


マラニックとは、「マラソン➕ピクニック」のことなのでしょう。

標高823mの売木村役場を、8:30にスタート。

38Kmのロングの部は、途中標高1160mの恋し峠まであがって、遅くても16:30までに、もどってくるのだそうです。

ショートの部もあって、それでも22Km。

確かに絶景のコース、So Beautiful!!でしょうが、でもそれよりは、Very Hard!!と思います。

とはいえ、世の中は広いもので、昨年の第1回には、たくさんの参加がありました。

秋の一番気持ちの良い時期、ウルトラランナー重見選手にあこがれるたくさんの人が、今年も走ることでしょう。

参加費は、5,000円と3,500円。申込期限は9月20日(日)

詳しくは、売木村役場のHPまで。
案山子作りは竹切りから


きのうの夕方は、たなばたではないけれど、竹切りでした。

本日8月22日(土)、うまいうるぎ米育て隊のメニューが、トウモロコシの収穫と案山子作り。

その骨格部分に使う竹を切りに、育て隊実行委員が何人も、村内某所、某役場課長宅の竹やぶに、集結したのでした。

去年は土砂降りで、こんな時に切るわけないと、出かけるのを控えたものでした。

でも、ちゃんと切ってあった・・・。

この案山子作り、例年、一般からの投票により、優秀作品を決定、松茸その他の豪華賞品が、贈られることになっています。

今年も力作が、誕生することでしょう。

竹切りはといえば、ナタを使って切られた後は、ナタの背で枝が落とされ、どんどん軽トラに積み込まれました。

「実行委員会の会議と比べると、こういう外の作業のほうが、時間が守られるし、集まりも良い」