ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< June 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
いない歴、数ヶ月ですみました。日本ミツバチのはなしです。


梅雨の中休みというのか、昨日6/29はしっかりした晴れ。

そんな午前、ブルーベリー狩り開園の準備で、うろうろしていたときのことでした。

車庫裏においた巣箱のひとつに、たくさんのミツバチが、集まっているではありませんか。

もちろん、分蜂でしょう。

車庫裏の巣箱置き場の巣箱に入るの、これで4年連続になります。

何がうれしくて、あんな北側の、冬は日も当たらないし、北風の吹きすさぶところに、住もうとするのでしょう。

ブルーベリー園内のあちこちに、見晴らしも日当たりも良し、巣箱状態も良しのお家が、いくつも用意してあるのです。

それなのに、そちらは入居蜂無し、どれも空き家なのです。

でもまあ、良かった。

南信州のあちこちで、日本みつばち愛好家が、居なくなった居なくなった、と嘆いています。

でも、わが家だけは、去年の秋までは、複数保有を誇っていました。

なのにいつからか、ひとつも居なくなって、いない歴数ヶ月状態だったのです。

これでまた、誉れある日本みつばち保有家に、もどることができたのです。

なお、上の写真にもあるように、隣の巣箱にも絶えず、数匹が出入りしています。

そそっかしいのが、間違えて・・・なのでしょうか。

もしふた群入ったなら、嬉しいのですが、そうではないようです。

7/4日(土)以降なら、確実に開園してます。花の谷のブルーベリー狩り


ブルーベリー園花の谷、ブルーベリー狩りの開園は、7月2日頃になりそうです。

すでに何種類かの株が、色づき始めています。

このあと晴れる日もあるようなので、急速に熟していくことと思われます。

毎日天気予報と、にらめっこです。

花の谷では、毎年7/7~8/8を、開園期間としています。

でも、今年は春先に暖かい日があったせいか、だいぶ早くなりました。

うれしい誤算です。

ただし、本格的に美味しくなるのは、やはり7月中旬以降。

初期の新鮮なブルーベリーも魅力的ですが、お出かけは、その頃からがオススメかもしれません。

下の写真は、昨日6/28(日)19時頃。

南の空が、赤く染まりましたが、じきに赤い色は消えました。



ブルーベリーの巣、ヒナが孵ってた


「ブルーベリーの巣、近くへ行ったら、小鳥が飛び出していった。

少し前に見たときは、卵の色がちよっと変わって、汚れたみたいになってた。

心配してたけど、育児放棄ではないみたいよ。」

6/16の記事で、卵の写真を載せたブルーベリーの株の巣のことです。

そのあとは自分は、一度ものぞいていませんでした。

でも、わが家のお母さんは、のぞいてたみたいです。

そして昨日

「ヒナが孵ってた。もう何日か経ってたみたい。かなり大きくなってた」

早速、デジカメを持って、ブルーベリー畑に行ってきました。

確かに、昨日今日に、孵ったようではありませんでした。

巣に近づいたとき、小鳥の飛び出す気配があったし、木の枝が気になったせいもあったのか、少しボケています。

まあそうでなくても、依然として、鳥の名前はわかりません。

それよりも、園内のブルーベリーたち、一部ですが、このところどんどん色づいてきています。

これならブルーベリー狩りも、近日開園でしょう。

困った。

巣のあるブルーベリー畑は、立ち入り禁止にすべきかもしれません。





いちごサマープリンセスはシンデレラに


高原の村売木で、いちご栽培といえば、ふたつのイメージがあります。

ひとつは、親株から伸びたランナーの先に、土の入ったポットを置き、新しい子苗を作るための栽培。

もうひとつは、東京や横浜などのお店に送るケーキ用いちごを作るための栽培。

このケーキ用いちご、として育てている品種が、サマープリンセスと言うのだそうです。

なんでも、売木村で最初に試験栽培が行われ、それから各地に広まったとか。

このサマープリンセス、栽培農家からいただくことがあります。

小さくて、赤いところだけでなく、白いところもあります。

甘味とともに、少し酸っぱい味もして、ケーキに使うのだから、これが良いのだと、妙に納得しています。

ところが、このサマープリンセスを、大実に育てて、秋には東京で売り出す計画があるそうです。

名前もシンデレラとし、ひと粒いくらという、すごいものに進化するそうです。

試食をさせてもらいましたが、とても甘くてジューシーでした。

上の写真は、遅れて行ったせいで、小さな実ばかり写っています。

秋になると、もっともっと大きく甘くなるそうです。

楽しみです。

青い花集め


園内のあちこちで、青い花が咲いています。

いわゆる、長年かかって集めた花、ということになるのでしょうか。

ゲラニュウム、つまりフウロソウの仲間のジョンソンズブルーが咲いたところで、写真に撮ってみました。

このジョンソンズブルー、日本のゲンノショウコと同じ仲間と思います。

花色がみごとで、花が大きいばかりでなく、丈夫でどんどん株が大きくなる点でも、気に入っています。



やはりこれも、ゲラニュウムの仲間ですが、名前がわからなくなってしまいました。

花色は薄いけれど、丈夫で背丈があることも、花の谷のような、ほとんど野生風の庭には、合っていると思います。



ムラサキツユクサ。濃い青から薄い青まで、そしてピンクや白もありますが、あまり人気がないような。

午前中で花が萎れてしまうせいとか、増えすぎるせいとか、いろいろあるのでしょうか。



センダイハギ。

いい青ですが、あまり増えないし、株分けもしにくい、と思っています。



カンパニュラの仲間。

一度名前がわかってメモしたけれど、どこかへいってしまいました。

だいぶ株が大きくなってきて、株分けを狙っているところです。
原動機の付いた自転車


125CC以下のバイクやスクーターのような原動機付自転車、ではなくて、自転車としても乗れる、つまり原動機の付いた自転車です。

子どもの頃に、つまり昭和30年代に、確かにそういうものがありました。

あの頃は、自分たちが、乗用車を持つような「大金持ち」になれるとは、思ってもみませんでした。

けれど、原動機の付いた自転車なら、将来、所持可能に思えたものでした。

その原動機の付いた自転車を、うまいうるぎ米育て隊の折、ワゴン車に乗せて、持ってきてくれた人がいました。

居合わせた人たちは、みんな興味深げで楽しそうでしたが、懐かしくて感動したのは、少数だったはずです。

下の写真のものは、かなり高額なようで、そのせいかどうか地上に降ろしてもらえることは、ありませんでした。

上の写真のものは、免許なしでも乗れるつもりで、メーカーが作ったものの、国の許可が降りずに、数ヶ月で製造中止になったとか。

そんな話は、おぼろげに記憶にありました。

電動自転車と違って、アシストではなく、主動力にして走るのだから、無理だったのでしょう。

なお、ぜひ乗ってみるように勧められましたが、この歳でみんなの前とあっては、自重しました。

バイクには、ほとんど乗ったことがないのです。

うるぎ星の森音楽祭は7/25(土)


うるぎ星の森音楽祭、7月25日の15:00から、星の森キャンプ場で行われます。

去年は、ブルーベリー園が終わった夕方になってから、出かけましたが、大空の下野外での音楽、なかなか良いものでした。

座っている人、寝ころんでいる人、ぶらぶら歩きまわっている人、自由に思い思いに、音楽を楽しんでいました。

前売り券2,000円、当日2,500円。詳しくは売木村役場へ。

出演アーティストは

☆Paix2 (ペペ)

☆松ヶ下宏之

☆高橋雅人

☆アルケミスト

☆篠笛・こと

☆井上 侑

☆Grand Noir

☆藍羽awa

ラジオに出てるのを、聞いたことのあるアーティストも複数いますが、こういう方面も不得意分野ですので、詳しいことは省略です。

☆オープニングアクトとして、愛知東邦大学吹奏楽団GreenP's

そのほかに

☆音楽祭プレイベント「あの重見選手と走ろう 13:00~ (要予約)」

☆子ヤギと遊ぼう

☆星の森の市

☆キャンドルナイトや星空鑑賞

うるぎ星の森オートキャンプ場は、標高1,200メートルで、夜は寒いくらい、星空はほんとうに見事です。

都会とはまったく別世界の素晴らしい高原なのに、諸設備は完備していて、快適なキャンプが楽しめます。

但し、予約でいっぱいのことが多いようです。

なお、その頃はブルーベリー園花の谷も、天候不順さえなければ、開園中です。

そうか、7/25は60名様の「うまいうるぎ米育て隊」の予約が入っています。この日ばかりは、花の谷、混み合うかもしれません。

下は、花の谷の看板犬キュートの子どもの頃。

本文とは、まったく関係ありません。

マイマイ蛾が飛んでいる


曇り空の朝、木々の間の空に、白い小さなものが、ひらひらと舞っていました。

モンシロチョウよりは、ひとまわりもふたまわりも、小さなものでした。

蝶ではなくて、蛾。マイマイ蛾に違いありませんでした。

その数、全部で数匹。羽化したばかりなのでしょうか。

ひらひらしているようで、動きは意外に早くて小さくもあり、写せませんでした。

去年、長野県や岐阜県で大発生して、朴葉味噌の朴の葉っぱにも、こと欠いたとか。

でも、去年の売木村はなんともなかった。

普通に時々、ブルーベリーの木に、毛虫がいるくらいでした。

そのぶん、今年大発生するのではないでしょうか。

キョーフ、恐怖。

「今年は毛虫が少ないみたいだ。さっぱり見ないからうれしい」

実は、そういう話をしていたばかりです。

今年になっての毛虫目撃累計は、なんとたった4匹。

さあ、このあとどうなるのでしょう。

下の写真は、ジューンベリー。

美味しい実だけれど、総合力ではブルーベリーに負けるのです。ざんねん。

スモークツリーいろいろ


当ブログでは、毎年おなじみのスモークツリーです。

「あの赤っぽい色の木はなんですか。」

ブルーベリー園花の谷を、訪れるお客さまから、よく聞かれます。

それに気を良くして、ずいぶん何種類か植えてきました。上はゴールデンスピリット。

レモンイエローの葉が印象的です。



名称不明。



ロイヤルパープルでしょうか。違うような気もします。

いい色に仕上がりました。



名称不詳。まだ木が小さいですが、花色が楽しみです。



上も下も、ブルーベリー園花の谷メインスモークツリーのグレースです。成長が早くて、10年ちよっとでこんなになりました。



下も、やはり名称不詳です。花も地味で、年数的にはグレースと同じはずなのに、控えめに育っています。



下は、やはりグレース。おまけのおまけです。

小鳥の夫婦の子育て


近所の農家の物置に、小鳥が巣をかけたのを、見せてもらいました。

なんと、壁にかけたカゴの中に、巣が作ってありました。

おじいさんは、ヘビが登ってきてやられてしまう、と心配していました。

キセキレイだそうです。

巣の中には、二羽のヒナが入っていて、ここまでは無事のようでした。

でも、一羽は元気がなさそうでした。

もちろん、どうすることもできません。

母屋の屋根には、二羽の小鳥が心配そうに、こちらを見下ろしていました。

「昨日、のぞいたあとに、屋根を見上げたら、オスがメスの頭を突っついていた」

お嫁さんの言葉に、早々にカゴから離れました。

家に帰ってから、確かめてみました。

「さっきの話だけど、どうしてメスを突っついてたと、嫁さん言ってたんだった?」

「怖がらずに、ちゃんとエサをやらなければダメじゃないか、だと思う わ」

「あれっ、そうなのか。危ないから近づいてはダメだ。ヒナのことは諦めろ、せめて自分を大切にしろ、だと思って聞いてた」

なにしろ、そのようにして日は過ぎていくのでした。