ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< May 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
園芸家にはたまらないお店「導楽園」


わが家からは、2時間以上もかかる伊那市に、最近、新しい花や野菜苗のお店ができた、と聞いて行ってきました。

伊那市の広域農道沿いと言えば、かの有名な産直市場グリーンファームがあります。

目指す導楽園は、そのグリーンファームから10分前後、南に下ったところにありました。

つまり、伊那から駒ヶ根に向かう途中の、ファーム小出というお店の隣に、新設されていました。

この導楽園、とにかく安くて種類が多い。

野菜苗もそうですが、花の苗が50円だったり100円だったりで、名前は知っていても、普通は売ってない宿根草が、いろいろと売られていました。

もちろん、爆買い。

お花屋さんが開店できるくらいでした。

おかげで、往復とも、飯田ー駒ヶ根間の高速代は節約して、買い物代金に・・・。

風光明媚な伊那谷ののんびりドライブを、楽しむ羽目になりました。

どんな苗を買ったかですか、植えてしまったら、なかなか思い出せないのです。

アルセアだけで、5種類。

そうそう、わが家では、寒すぎて栽培が無理ですが、チェリーセージなど、何色もあって、どれも100円でした。

もちろん、そのあとはグリーンファームへ。

こちらは農産物やいろいろがあって、これもオススメです。




フランスギクだろうか


花の谷の東側村道は、南から北へと数十メートルの登り坂になっています。

少しひどく雨が降ると、土砂が流れてきて、道路脇にたまるので、そこに雑草が生えてきます。

ビーバー、つまりエンジン草刈機で刈ればいいわけですが、ここ数年、どういうわけか白い花が、咲くようになりました。

ホタルブクロも咲きます。

それが惜しいので、今年は腹を据えて?、雑草だけとることにしました。

やってみてわかったのですが、案外簡単にアスファルトから、雑草を土ごと剥ぎとることができました。

もちろん、白い花やホタルブクロは残るように、鎌で切り取るようにして、はぎ取りました。

ところで、この白い花、どこにでもあるたくましい花ですが、なんでしょうか。

除虫菊とは少しちがうようです。

シャスターデージーは、もう少し花も葉も全体の姿も、しっかりしているようです。

検索してみたら、どうやらフランスギクのようでした。

そういう名は聞いたことがある気がします。

なかなかおしゃれな名ですから、フランスギクと呼ぶことにしましょう。

下は、その道路下の赤花ヤマボウシです。

アンティークなユトランドストーブ


「あのねえ。冷やかしで悪いんだけど・・・」

「は~い」

伊那市の大好きな産直市場「グリーンファーム」を、半年ぶりで訪れました。

ほんとうはもっともっと行きたいのですが、何しろわが家からは、2時間以上かかるのです。

そのグリーンファームの外に、古道具屋さんがあって、写真のような薪ストーブが置いてありました。

「あのストーブいくら?どこのストーブ?」

清水の舞台から飛び降りたつもりでなら、買って買えない値段ではありませんでしたが、そんなもの買ってどうするという話です。

まず置き場所に困るでしょう。

本人は、昭和の時代の遺物というか、骨董品みたいな人間ではあっても、そういうものを集める趣味も、財力・体力その他もないのです。

でも、魅力あふれるストーブでした。

当然、ヨーロッパのどこかで作られたもの、と睨みました。

下の写真のように「Jydepisen」と書いてあったので、帰ってから、検索して見ました。

どうやらユトランドストーブと言うらしく、デンマークのJydepisen社のストーブのようです。

デンマークのあの大きな半島を、ユトランド半島と呼ぶことを、初めて知りました。

ネットには、このストーブ会社の、最近のストーブが載っていて、ストーブの足元に薪が置けるところも、縦長のところも、昔も今も同じデザインのように思えました。

でも、誰が使ってたのだろう。どうして手放したのだろう。

続きを読む >>
売木村でも31℃


昨日6/27、午後になって、外の温度計を見たら、31℃。

おとといも、都会ではずいぶん暑かったようですが、当地はそれほどでもありませんでした。

でも、昨日は売木村も暑かった。

ブルーベリー狩りのお客さんに、休憩してもらうデッキの温度計は、写真のように29℃。

暑い7月でも、この温度計は30℃を超えることは、めったにないのです。

植えて間のない野菜の苗には、水をやりましたが、この暑さと雨不足、いつまで続くのやら、心配です。



アスナロとコウヤマキは木曽の五木


「アスナロって、どういう意味でした?明日は大きくなろう、だったかなあ。」

「いや、明日はヒノキになろう、ということですよ。木がねじれやすくて、木材としては、ヒノキほどの値打ちがないから」

村内のあるお家に、ヒノキにしては、少し葉っぱの感じが違う木がありました。

「すぐ隣に生えているコウヤマキもそうだけど、売木では見かけない木です。植えたんだと思いますよ」

アスナロもコウヤマキも、ヒノキとともに、木曽の五木だそうです。

木曽の五木という言葉は知っていても、何をさすかは、知りませんでした。

で、あとのふたつはというと、サワラとネズコ。

意外にも、スギは含まれていません。

ということで、下の写真は、コウヤマキです。



今日も草取り


毎日毎日、ブルーベリー株元の草取りの日々ですが、もちろん、ただ草を取っているだけではありません。

ひと株ひと株、座り込んで株を眺めまわします。

細いシュートや陰になった枝を見つけて、剪定します。

ひと株で、10本までの幹にして、あとは伐るようにと、本に書いてありました。

でも、せっかくの幹、惜しくてなかなか伐れないのです。

最近、4本までにせよと、書いた本を見つけました。

そんな無理な、読まなかったことにしましょう。

それよりも、幹についたコケを、こすり落とさなければ・・・。

カイガラムシも、軍手をはめた手で、こすり落とします。

この頃、軍手の上からなら、カイガラムシをこすってつぶしても、平気になりました。

ああ、こんなふうにして、いつ終わるともしれない「草取り」は続くのです。

帰ってきた剪定バサミ


好天続きで、ブルーベリーの株元の雑草、日に日に茂りゆくばかりです。

でも、株元では、草刈機などの機械を、使うわけにはいかないので、しゃがみこんで、手で引き抜くしかありません。

カゴの中に、草かき、ノコギリ、ラジオ、ヒモ、デジカメ、カマ、腰には剪定バサミ、ケータイ、、手に軍手が、草取り九つ道具です。

その剪定バサミ、昨日ブルーベリー畑から、一丁取り戻しました。

たぶん、去年からずっと、もみ殻の中に、埋もれていたのでしょう。

サビサビになって、どれだけ力を入れても、ビクともしませんでした。

でも、大昔に購入したCRC5-56をかけて、一日置いたら、使えるようになりました。

実際に剪定もできましたので、さっそく使っています。

「使いやすいものから、なくなっていく」理論の通り、このハサミ、ずいぶん使い心地が良くて、本当に出てきてよかった。

えっ?、「道具をもっと大事にしなければ」ですか。

もちろんそうですが、花の谷では、ブルーベリー栽培のために、もみ殻や木くずをせっせっと、畑に入れています。

大切な道具が、そのもみがらに埋もれると、簡単に行方不明になってしまうのです。

そのたびにずいぶんあちこち、探しまわるのですけどね。

まあ、花の谷のブルーベリー畑、道具の一時保管所、ということにしておきましょう。

そう、ブルーベリー狩りのお客さんが、見つけて持ってきてくださったことさえあります。

ああ、恥ずかしい。

ラッセルルピナスが、根づきました


ブルーベリー園花の谷、シンボルツリーのつもりのスモークツリーが、いよいよつぼみを伸ばし始めました。

なんじゃもんじゃとか、かつら、栃の木などもあるのですが、本数から言っても、目立ち具合からいっても、やはりシンボルツリーは、煙の木のうちの品種グレースでしょう。

ということは、本日の本題ではなく、ルピナスの花です。

電話を発明したグラハムベルは、ポケットにいつも、ルピナスの種を入れていて、アメリカじゅうに、蒔いて旅したそうです。

わが家と同じように、コーギーを愛犬にしていた、ターシャの本に書いてあります。

ターシャの家は、幼い頃ベルの家と行き来があったようです。

そのルピナス、わが家ではあまり元気がありませんでした。

でも、なぜか今年、写真のように見事に咲きました。

何事も、年数ということでしょうか。

ピンクの色などもありますが、やはりこの色がいちばんです。

これで、日本中種を蒔いて歩くことも、数年のうちには、できそうです。

ただし、気持ちだけで、そのつもりは全くないのです。

- | 08:07 | comments(0) | -
環水平アークは、吉兆?それとも?


昨日5/22の12時過ぎ、山道を走っていたら、虹のようなものが目に入りました。

「あっ、水平虹」

何年か前にも、GWの時に見たことがあります。

車を停めて、さっそくアイパッドで写真を撮りました。

帰ってから、検索してみました。

水平虹とは言わないみたいでした。

太陽が高くなる夏場の、お昼頃にしか見えないそうです。

かなり広範囲で見えるようで、日本各地で見られたことと思います。

13時過ぎには、消えてしまって、薄っすらと雲が広がりました。

予報では、明日の夕方くらいから、雨になるようです。

その前兆にはなるのかもしれません。

これとは別に、彩雲というのがあって、そちらが吉兆のようですが、環水平アークのほうが珍しいみたいだから、これだって吉兆、にしたいところです。

大地震の前兆?というのもありましたが、このアークが出たら起きるというわけではなさそうです。

でもまあ、用心はすることにしましょう。

ワラをきざんでくれたのは誰?


「去年の秋に、ブルーベリーの株元に入れた、ワラのことなんですけどね。」

たまたま花の谷を訪れた農家の人に、尋ねてみました。

「今朝、草取りの時に、上のワラ束をのけてみたら、下のワラは細かくきざんでありました」

去年の秋に、小枝だけでなく、ワラにも使えるというシュレッダーを、借りることができました。

早速、使ってみたのですが、やはりワラでは柔らかすぎて、詰まってばかりでした。

それでシュレッダーは早々に返却、ワラ束はブルーベリーの株元に、置いたままにしてあったのです。

「冬の間、凍った何もない原っぱみたいだったのに、誰がきざんだのでしょう」

ワラ束があると、手で草取りをするにしても、四輪草刈機を使うにしても、邪魔になって困るのです。

誰がきざんでくれたのか、感謝感謝です。

できれば、表面のも、全部きざんで欲しかった。

「ネズミでしょうねえ。食べるわけではないでしょうが、やるんです。歯を磨くわけでもないだろうし、巣のつもりかもしれません」

確かに、ネズミくらいしか思いつきません。

でも、あの凍結した荒野の下で、がんばっていたなんて、いじらしい、いとおしい気さえします。