ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< April 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
山羊の放牧地出現


わが家から国道418号を、村の中心部方向に降りて行く右手に、たくさんの山羊の群が・・・。

冬のうちに、三十数匹の赤ちゃん山羊を産んだ、お母さんヤギたちでしょう。

電柵の外には、山羊を楽しむらしい人間の母子連れもいました。

白いのやら黒が混じったのやら、てんでに草を食べています。

休耕田が増えて、雑草対策に困っているから、何かと好都合でしょう。

でも、夜はどうするのか。

ここで野宿するのか、2~3キロメートルは離れた所のビニールハウスのお家まで、村の中を歩いて帰るのか、軽トラに乗って帰るのか。

山羊さんたちに聞くわけにもいかないのでした。


樹齢十数年の枝垂れ桜満開


村内の一本桜は、ほとんどもう終わってしまいました。

花の谷のソメイヨシノをはじめとする桜たちもほぼ終わり。

あとはヤマザクラが、いよいよ、といったところでしょう。

ところが、写真の枝垂れ桜、お隣のこまかな花の桜とともに、今が満開です。

植えて十数年、他の桜と比べると、幹の太さももう一つの感じですが、お気に入りの花姿です。

ウドを裸にしたのは


ブルーベリー畑の中のウド自生地?を通りかかって、ふと見ると写真のように、茎がまる裸になっていました。

自生地といっても、何年も前に近くの農家から株をもらってきて、いい加減に植えたものが、ようやく収穫できるようになってきたのです。

手入れをしてないのに、大きくなってくれているという意味です。

「ウドだけど、モミガラがどけてある。丸裸になってるよ。どうしたの」

もうこれ以上は収穫しなくて、来年のために、株を育てるつもりなのかと思いました。

でも、こんなにりっぱな軟白ウド、もう少し食べてやらないと惜しい気もします。

「何もしてないよ。昨日、少し収穫したけど、あとはそのままにしてたはず」

ケータイの向こうから、お母さんの返事が帰ってきました。

「ふーん、変だなあ。どうしたんだろう。これでは硬くなって食べられなくなる」

そのまま薄く切っても良いし、酢の物にしても、てんぷらにしても美味しいのです。

そうか、この暑さです。1日でこれだけ伸びたのでしょう。

急いで、モミガラをかき集めてかけてやりました。
リンゴの開花も早いのかな


飯田市の標高は600メートル前後。売木村よりは、200メートルくらいは低いでしょうか。

と言っても、天竜川沿いと丘の上では、ずいぶん高低差がある町です。

その飯田の町へおととい出かけました。

すると、写真のように、りんごの花がほとんど満開でした。

飯田ICから、少しアップルロードを降りてきたあたりです。

何年も前の記憶ですと、5月の連休の頃に、満開だったように思います。

やはりりんごも、今年は早いように思います。

でも、農家の人は、たぶんこの早い開花、気が気ではないでしょう。

まだまだ遅霜の心配はじゅうぶんあるのです。

わが家も、ホームセンターには、野菜の苗が売られていましたが、レタスくらいにして、あとは我慢、がまんでした。

ブルーベリーの花、開花宣言


平地ではもうずいぶん前から、咲いているであろうブルーベリーの花、花の谷でも、開花株を見つけました。

数個は咲いていたので、桜の花にならって、開花宣言をして良いでしょう。

品種はおなじみのウエィマウス。花の谷では、真っ先に熟し、開園前からジャムの材料を提供してくれたりするすぐれものです。

去年の資料がみつけだせないのですが、例年よりはだいぶ早い開花と思います。

これだと、7/7の開園も早まるのでしょうか。いや、まだわかりません。

このところ、霜の降りる気配がない暖かさなので、期待はできそうです。

そういえば、今年の7月は雨が多い、との長期予報。それだと、とても困るのですが・・・。

ブルーベリー苗メンディトを購入


極寒の地なので、ブルーベリー園花の谷には、ラビットアイの系統は、植えてありません。

よく知らない頃に植えたラビットアイ種には、ハイブッシュ系やサザンハイブッシュ系を、接ぎ木してしまいました。

ところが、「ブルーベリーを作りこなす(農文協)」という本に、メデットというラビットアイ種が、「大粒でひじょうにあまくておいしい」と書いてありました。

この本、ど根性栽培と言って、過保護にせず、放任でスパルタ式に育てることを、勧めています。

で言っては何ですが、この著者江澤貞雄さんは信念をもってやっておられます。

ところが、花の谷は単に園主がグウタラのせいで、長年にわたり実践してきています。

もちろん大賛成。その通りだと思います。

こういう本がもっと早く出て欲しかった。

というわけで、気になったメデット、ホームセンターで見つけて、380円で、さっそく購入しました。

ここから、話がそれます。

レジで、100円玉を4つ出すつもりでいたら、「410円です。」

いつまでたっても、外税になじめません。

410円でもいいけど、そのたびに足りないお金を出して、恥をかくのが、たまらないのです。

キューちゃんの予防接種


「はい、乗って。出かけるよ」

昨日の午前、お父さんはそう言うと、わたしキューちゃんを、軽トラの助手席に閉じ込めました。

こんな乗せられ方は初めてでした。

そうか、車検とかで、乗用車はお家にはないのでした。

着いたところは、役場の車庫。獣医さんと役場の係の人が、お待ちかねでした。

そこへ一台、軽のワゴンが・・・。

「あっ、元気なんだねえ。いくつになったの」

お父さんは、早速ワゴンの柴犬に、話しかけます。

「14歳。元気なんだけど、ほとんど寝てばかりなんやよ」

狂犬病の予防接種は、とても簡単に終わりました。

そして今度は帰り道。

村で唯一の信号機有り交差点で、青なのに、お父さんは車を停めました。

あたりには、車はひとつも見当たりませんでしたよ。

「こんにちは、お久しぶり。今から行くの?」

大きな黒ラブを連れて、女の人が横断歩道を渡って来たのでした。

キューちゃんも、精いっぱい背を伸ばして、ごあいさつをしました。

日本みつばち


「うん、一つ秋にはおったけど、ダメになった。やっぱりダニかなあ」

「うちもだわ。今、村の中でミツがおるのは、何軒だろう。あそことあそことあそこ。三軒だけかもしれんぞ。それも一つずつだ」

標高が高く、交通の便もあまり良くはないため、日本みつばちにとっては楽園なのだろうと、勝手に思ってきた売木村です。

でも、みつばち逃去の魔の手は、ここにも忍び寄っていたのでしょう。

わが家も、去年の秋までは、3群という、このみつばち界苦難の時代にあっては、驚異的な隆盛を誇っていたのに、ここにきて、0群となってしまいました。

アカリンダニなのでしょうか。

先日の日本みつばちの会でも、30人ほどの会員のほとんどが、0群でした。南信州でも名古屋でも同じようでした。

7、8年前の、ただいま7群など、完全に古き良き時代の夢物語です。

まあ、愚痴っていても仕方がないでしょう。

巣箱をお掃除して、分蜂群到来の奇跡にかけることにします。



闖入者


暖かい早春の午後のことでした。テニス肘、ではなくて、薪投げ肘の痛みが気になって、リハビリに出かけました。

「どうですか?強すぎますか」

「・・・・・。あのう、何も感じませんけど・・・(やっぱり、肉体的にも神経の鈍い人間なんだろうか)」

「ほんとうですか。じゃあ、少しだけ強くしますね」

などという会話はさておき、チッチッチという感じの電気治療が無事終わりました。

そして、リハビリ室から待合室に出るときに、何気なく帽子をかぶりました。

ふつうはそんな室内で、帽子を被るなんてマナー違反など、あんまりしないほうのつもりです。

でも、会計をするのに手をフリーに、という気持ちがあったのでしょう。

いやその前に、帽子を持って院内に入って行ったのが、どうしてだったのか、今となっては悔やまれます。

まあ、事件はそういう時に起こるものなのでしょう。

帽子をかぶってすぐに、頭の上で何かがぼそぼそとさわるような感じがしました。

例えば、電灯照明のスイッチひものようなものかと思いましたが、見上げてもそれらしいものは、あるはずもありません。

変だなあと思いながら、待合室に足を踏み入れた時、またしても頭の上で何かが・・・。

帽子を手に取ってみると、金属光沢のある四つ足、尻尾のある小さな生き物が・・・。帽子の上で舌を出しながら、キョロキョロしていました。

あれっ、トカゲだ、と思う間もなく、待合室は騒然。

これはマズイ、早く外へ出ようと、出入り口ドアに突進しました。

自動ドアはスムーズに開いて、無事戸外にトカゲとともに脱出、と思ったのですが、なんとその前にトカゲの奴、ぴょんと飛んで、どこかの年上のお姉さまに飛びつきました。

「わっ、たすけて」

叫びながら立ち上がるのが、目の片隅にはいりました。

まずかった、どうしよう。

もちろん、急いでふたたび室内へ。

見ると、トカゲは待合室の真ん中、フロアの上でした。

けど、誰ひとり事態収拾に向けて、動く様子の人はありません。

まあ、びっくりして、どうしたら良いのか、とっさになにもできなかったのでしょう。

「あのねえ、あんたのおかげで、みんな大騒ぎだがね」

なぜかそんなセリフまで出て、非常に冷静になって、帽子でしっかり確保。

駐車場の隅まで、つかんで行って、放り出しました。

「どうもお騒がせして、本当に申し訳ありませんでした」

待合室に戻って、みなさんにおわび。

でもねえ、謝ったりしたから、連れてきたペットと誤解されたかもしれない。

「謝らなくてもいいよ。あんたのせいではないから。まあ、噛み付かれたり、刺されたりするものでなくて、よかったなあ」

どこかの素敵な年上の紳士に、言っていただきました。

それにしても、どこで帽子に入ってたんだろう。
雨の日はスズメバチのトラップ作り


これだけ雨の日が多いと、さすがにぐうたらばかりしてもいられず、昨日はトラッブ作り。

ブルーベリー園花の谷の敵は数々あれど、スズメバチほどの難敵は、そうはありません。

一昨年、2013年夏には、初夏の頃に雨が少なかったせいなのか、あるいは高温の日が続いたせいなのか、スズメバチが大発生。

花の谷の極上ブルーベリー果実に、羽音も恐ろしくスズメバチが殺到しました。

後で聞くと、村内のあちこちでも、同じだったようですけどね。

おかげで、美味しい実はまだたくさんあったのに、7/31で閉園の憂き目にあったのでした。

2時間以上かけて、名古屋や豊橋、浜松などから、出かけてくださったお客さまたちには、ほんとうに申し訳ないことをしたものでした。

さて、そのスズメバチトラップの誘引剤はというと、酒と酢を2:1に。

リンゴやブルーベリーのジュースが、効果があるというネット記事もありましたが、ミツバチや他の虫が入ってしまうような・・・。

まあ経費節減の必要もあって、今年のトラップ第一弾は、料理酒と穀物酢でいきます。

その穀物酢、ドラッグストアで「お一人様1個限り69円」を見つけました。

ブルーベリージャムだと、フタとビンとラベルとだけで、そのくらいになります。

安いのはありがたいことです。でも、こんな仕組みの日本、いくら大量生産、大量販売のおかげにしても、目玉商品のせいにしても、大丈夫でしょうか。