ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< November 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
木曽馬は「いつからなんのために?」「特徴は?」


開田高原の「木曽馬の里」、写真のような掲示物がありました。

今から1300年くらい前からだそうで、仕事に使うとか、売ってお金にとか、などとありました。

サラブレッドとくらべると、背の高さが20~30センチ違い、肢が短い、頭が大きい、頸も短い。

今の若い人はそうでもないでしょうが、昔の日本人と木曽馬、よく似ていると思ってしまいました。

なお、この木曽馬の里、入園料はないみたいでした。乗馬のショートコースが500円。年中無休だそうです。



売木村のただひとつのマンション


売木村で、ただひとつのマンションの遠望です。村営で、二階建て、8戸。

単身用と世帯用があって、家賃は3万円くらいと聞いています。

もちろん、一戸建ての村営住宅もありますが、そちらは2万円前後のようです。ワンランク上の、いわゆる億ションの類いは、村内には存在しません。

都会だと、十数万円の家賃もザラのようですから、売木村で暮らすなら、10万円少ない給料でもやっていけると、計算するのですが、どうでしょうか。

問題は、仕事があまりないこと。まったくないということではないのですが・・・。パート的な仕事なら、かなりあると言って良いと思います。

写真のマンション、水まわりはもちろん完備しています。田舎暮らしを目指して古い農家に、というのは、女性の納得が得られにくいでしょう。

それに、売木村の冬は厳しいので、暖かい都会から来た人には、最初はこのようなマンションから、がオススメです。でも、たぶん空き室はないだろうと思います。









キューちゃん、朝ごはん食べたっけ?


「あれっ、キューちゃん、ごはん食べたっけ?」

ある朝、それも10時過ぎですよ。

「あっ、食べてないかもしれん。食べたかな」

お父さんが、笑ながらあいまいに、答えました。

笑いごとではありません。

これまでずーっと、朝の散歩のあとに、ごはんをいただいてきました。

でも、この頃、お外が寒くなったものだから、キューちゃんのお散歩が、遅くなりました。

自分たちの朝ごはんのあとに、お散歩をまわしたんです。

やっとそのあと朝ごはん、のスケジュールになりました。

「待って、あげたかもしれない。どうだったかしら」

「それだったら、デブになる。やらないでおこうか」

もう、そこまで来たの!しっかりしてくださいよ。キューちゃんの目を見てください。

ポレポレの石窯


売木村の日帰り温泉こまどりの湯の前に、「cafe&素泊り宿ポレポレ」があります。若いIターンの夫婦がやっています。

写真は、そのポレポレのピザと野菜カレー。

自家製の野菜たっぷりで人気の酵素玄米カレーに、最近になって石窯ピザが新しくメニューに加わりました。

と言っても、残念なのは、もうじき厳しい冬を迎えること。

温泉を訪れる人もめっきり減るとあって、これからは土日のみ営業となるようです。

それでも、冬の温泉を楽しみに訪れる人は、少なくはないでしょう。

春までは、がまん。がんばってほしいです。



長野震度6弱


一昨日の夜、22時8分。テレビに緊急地震速報が出ました。

でも、ピンとこなかった。

これって、訓練というか、テストで流したわけでもないだろうなあ?

ぼんやりとそんなことを思って、それから、きたら布団をかぶるぞ、と考えました。

それと同時に、ビシッと家がゆれました。横にグッとズレる感じでした。

そして、すぐあとに、もう一度小さくビシッときました。

これまでの経験では、ガタガタと揺れるのが地震、という感じですが、少し違っていたと思います。

テレビによると、当地はたぶん震度3。

長野県といっても、南端の売木村。ほとんど長野県の北端といってよい震源地からは、遠く離れているのです。

車で行くとしても、一般道を1時間、高速道路を2時間、合計で3時間はかかります。

でも、心配しての電話などをいただきました。ありがとうございました。

それにしても、先日の御嶽山噴火に続く今回の地震、負傷者が39名だそうです。

住宅の倒壊も多数あるとのこと、豪雪地帯で、これから寒い冬を迎えます。ほんとうに気の毒に思います。

2月の大雪被害に始まって、天候不順やら噴火、そして今回の地震、いろいろ続きます。

せめて、同じ長野県でも軽微な地方が、しっかりするしかないでしょう。

なお、2011年3月12日の栄村の大地震が、震度6強で、マグニチュード6.8。今回はマグニチュード6.7。

松代地震の記憶はありましたが、長野県北部で地震が起きやすいとは、知りませんでした。

それと、1979年に御嶽山が噴火した時は、その5年後1984年に長野県西部地震が起きています。

同じように、今回の噴火で、5年以内には、地震が起きるだろうと、覚悟を固めるようにしている所でした。

でも、今回の地震、予知できるものではないとはいえ、思いもしないことでした。

売木村で唯一の民宿ゆりか


人口600人の売木村、「ゆりか」が唯一の民宿です。

「築150年の古民家、田舎に帰った気分になる農家民宿」

「四季折々美しく、ゆったりのんびりした一日を過ごすには最高です」

「客室3部屋の小さな宿」

確かに、標高800m、高原の本物の田舎暮らしが味わえる、魅力溢れる宿です。

訪れた時は、下の写真のように、囲炉裏に火が入っていました。もちろん、コタツでほっこりでした。

季節によって、ワラビ狩りやブルーベリー狩り、トウモロコシもぎ採り、などの農家体験もできます。

食事は、春から夏が、山菜、つみ草料理。秋から冬が、山のきのこ、ジビエ(鹿、猪、鴨鍋など)などです。

その食事の一端は、近日UP予定です。

その他、詳しくは「民宿ゆりか」で検索を。

開田高原の木曽駒牧場


一ヶ月以上も前に訪れた木曽・開田高原の話題を、今頃また取り上げるなんて、という所ですが、昨日はちょうど宿泊客を呼び戻そうキャンペーンの話題を、テレビでやってました。

なんでも、木曽地方の宿に一泊すると、2,000円相当のリフト券か、お買い物券がもらえるそうです。12月8日からの予定とか、詳しくはHPなどでどうぞ。

とにかく、訪れる人が激減で、大変困っているようです。

以前にも書きましたが、10月17日に訪れた折は、御嶽山噴火による危険は、まったくありませんでした。

その御嶽山麓、開田高原に「木曽馬の里」という牧場がありました。

小さな女の子が、木曽馬にまたがって、うれしそうにしていました。乗馬用の茶色の帽子を、かぶらせてもらっていました。

途中の道からは、遠くに御嶽山が、煙をたなびかせていました。

何度も訪れてきた開田高原の中でも、初めて見る光景でした。

途中で地元の人から聞いた所では、前回昭和54年の噴火の時のほうが、噴煙が大きかった、激しかったようです。

でも、同程度の噴火と、最近山頂に調査で登った学者の人は言っている、とラジオで聞きました。

いずれにしても、にぎやかな木曽地方の復活を、願ってやみません。



落ち葉よりもブルーベリーに効くもの


「いろいろやってみたが、他のものでは、効かんかったり、葉が茂りすぎたりするばかりだなあ」

雑木林の下の村道で、例のごとく落ち葉を集めていると、通りがかった知り合いの人が、声をかけてきました。

その人はずいぶん前から、ブルーベリーを育ててきています。村の中で、ブルーベリーをやっている人は、ほとんどいません。

「硫安は、よう効く。新しい枝ができて、翌年にはしっかり実がつく」

落ち葉では、「労多くして益少なし」のようなものだと、親切に教えてくれたのかもしれません。

本で読んだりしてというのではなくて、実際にやってみてのお話と思いました。

硫安のことは、知っていましたが、それほどには使っていません。主に、弱った様子の木や、植えたばかりの木に、カンフル剤的に使っています。

落ち葉は、なるべく本来のブルーベリーの生育環境に、という気持ちでやっています。落ち葉の中にいる様々な微生物や菌に、来ていただいているつもりなのです。

それと、自分のまあ健康のためでしょうか。

上の写真は、桜の木。すっかり葉を落としてしまいました。今年は、紅葉がきれいだったと、ふたりとも一致しました

下は、去年の写真です。このように初雪が降るのは、いつになるのでしょうか。12月も終わり頃だと、うれしいのですが、昨日の朝は、-4℃でした。

キョロンキョロンしてないブルーベリージャム


「キョロンキョロンしてないから、いいの」

花の谷のブルーベリージャムについて、村内のある人の口から出た言葉です。

「うーん、なんて言うのかなあ。かたまってないというか、しっとりとしているとか。ふつうに店で買うと、ペクチンとかいろいろ入ってて、固まってるでしょう。」

そういう意味なのか、初めて聞く言葉の使い方でした。

確かに、花の谷のジャム、ブルーベリーと砂糖しか入っていません。そして、とろーりとなるように、気をつけて作っています。

「ブルーベリーの実を食べたときの味がする」

居合わせたIターンの人が、付け加えてくれました。その人ももちろん、キョロンキョロンって言葉、初めてのようでした。

南信州ではふつうに使われているものなのか、他の人にも聞いて、確かめておきたいと思います。

夕暮れ時


昨日も、午前と午後と各一回、家のすぐ上、誰も通らない村道で、落ち葉集め。

朝早すぎると、葉に降りた霜が解け始めたばかりで、枯葉と言っても軟弱な年寄りには重すぎます。

で、10時過ぎくらいに、ゆっくり始めると、落ち葉6袋をブルーベリー畑に運び入れて、もうお昼になってしまう。

道路脇に吹き寄せられて、たっぷりあるといっても、それなりに手間はかかるのです。

お昼ご飯のあと、昼寝は短めにして、午後の落ち葉集め。でも、2時半を過ぎると、陽はしっかり傾いて、冷たい風が吹き始めます。

川が東西に流れているおかげで、わが家のあたりは、日の出から日の入りまでが長いはずですが、それでも3時すぎには、お日さまが山の端にかかりかけます。

あとは、家に戻って、ゆっくりお茶を・・・。

そうか、コーギー犬キュートのお散歩がまだでした。