ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< May 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
クレソンとかワサビ


「クレソンとかワサビを植えてみたいんだけど、どこかいいところないだろうか。」
近くで田舎暮らしをしている人が言いました。
この人のアスパラガス、とても美味しかった。アスパラガスが甘いなんて知らなかった。

「ブルーベリー畑の東の用水はどうだろうか。隣の人が使っているだけだから、脇だったら、見逃してくれると思うよ。」

クレソン、一度やってみたかった。でも、苗を入手する機会がなかったのです。渓流釣りの時、生えているのを見かけたことはありますが、このところ行ってないし・・・。

そしたらある日、ごっそりと苗が植えられていました。

そして、いつの間にか、白い花がたくさん咲きました。なんでもタネを採るつもりとか、これだけあれば、少しくらいいただいても大丈夫そうです。



そうなんです。すでに、九輪草が一株と、忘れな草がたくさん、これは以前に自分で植えたものです。もうすぐ、忘れな草も一面に咲くことでしょう。
でも、どちらも食べられないのです。



ワサビもいつの間にか植えられていました。

「これは使えるのは、再来年くらいからかねえ」
「うん、沢ワサビだ。タネを蒔いたいいのは、ジョレンでどぶさらいしたみたいで、無くなってしまった。」

「うわっ、しまった。知らずに砂を揚げたんだわ」

ふだんしないことをがんばってすると、こうなります。
球根カンパニュラの並草道


つい先日も登場させた球根カンパニュラ、青、桃、白の三色があります。

その中で、青花は、写真のように見事な株になりました。植えて、10年くらいでしょうか。たぶんこの辺りは株分けもしないままに、なっていたのだと思います。



ブルーベリー畑の中の、数年前に株分けして、一列に植え直したところです。並草?道のようになりました。もう少しすると、一つ一つが大きな株になりそうで、楽しみです。

残念なのは、ブルーベリーの時期には、葉っぱだけになってしまうこと。ブルーベリー狩りのお客さんたちが、何も知らずに、踏みつけるはずですが、大丈夫翌年にはまた花をつけるのです。



同じカンパニュラでも、ピンクの花はあまり殖えません。白花に至っては、探してみたけれど、どこにもなくて・・・。消えてしまったようです。

青がいちばんの好みといっても、ずいぶん残念です。

シジュウカラの巣箱、その後


「右に一羽だけ離れていたのは、親だったろかもしれない。確か去年も同じように、一羽離れていた」
「親なの?最初に生まれた子が大きくなって、飛び立つ準備をしているのかと思った」

「やっぱり、そっちか。写真で見ると幼い感じがあるもんなあ」
4/26日に覗いた時には、卵2個だったサビタブルーベリー畑の巣箱、昨日、覗いてみました。

何羽いるのか、ほかの子の下に隠れて、口ばしだけ見えているのもあって、きちんと数えることはできませんでしたが、10羽いるようにも思えました。10羽なら、卵の時と同じ数です。

大きくなっているのやら、まだ小さいのやらいろいろでした。卵で生まれた時期に、ずいぶん時間差があったから、成長に差があって当然な気はします。

だんだん巣立っていくのでしょうか。どうでしょう。

「しらかばブルーベリー畑の巣箱にも2つ、卵があったよ」
「よかった。しらかばにも入ってくれたんだ」
当初、親鳥の羽根らしいものが、巣箱近くに落ちていたことがありました。蛇にでもやられたかと、心配していたのでした。

「今年、据え付けた新しい巣箱は、カラのままね。新しすぎるのはだめかしら」
いずれ古びてくることでしょう。

2世帯あれば、去年と同じように、たくさんの毛虫を食べてくれそうです。ブルーベリー狩りのお客さんたちが、毛虫を目撃することも、少なくてすみそうです。

花の谷に咲く初夏の花


朝の気温が10℃以下のことが多いので、初夏と言うには、少しためらいますが、花の谷に咲いてる花々です。


インカのユリと覚えていました。ところが、本名が思い出せなくて、「インカのユリ」で検索したら、それはアルストロメリアのことと判明しました。

それではこの花の本名はなんだったのか。忘却の彼方のままです。たぶん、あさってくらいには、思い出すことでしょう。

まっ、いいか。とにかく花色が優しくていいです。一日花なのは残念ですが、意外に丈夫で、タネで散ってあちこちに殖えているらしいことも、嬉しい限りです。


話がずれますが、トリトマの花。花姿は熱帯ふうなのに、この高冷地でも、毎年立派な赤い花をつけて来ました。


ところが、去年、わが家の普通のトリトマも、姫トリトマも花をつけなかった。どころか、株そのものを見かけなかったような・・・。

村の中でも、見かけなかったように思います。寒さのせいなのか、病気でも出たのか。いや、咲いていたのかもしれない。


すみません、こんなトリトマもない話を書いてしまいました。今年の夏、しっかり探すことにします。





野に置かれたスミレ草です。






やはり野に置かれたサクラ草です。





球根カンパニュラの桃花です。数年でこんな株になります。





青花です。球根分けしたばかりですが、本当に丈夫で、ブルーベリー畑の中で、一列に咲いています。
2014ブルーベリー園花の谷、7月7日(月)~8月8日(金)開園予定


ブルーベリー狩りについて、問い合わせをいただくようになりました。

予定というよりは、ブルーベリー園花の谷としての、2014年の開園したい期間は、次の通りです。

7月7日(月)~8月8日(金)

さてどうなることか、天候次第です。

去年は、7月7日に開園できたものの、スズメバチが来襲するようになって、7月31日で閉園のやむなきに至りました。暑い日が続いて、どこの園でもスズメバチに悩まされたようでした。

今年は5月になってから、強い遅霜がありましたが、ブルーベリーは平気の様子。たくさんの花をつけ、順調に実をつけつつあるようです。

どうかお楽しみに。ただ、今夏はエルニーニョとか。長雨にならないかと、心配をしています。

今後、おりにふれ様子をお知らせします。来園の場合は、確認してからお越しください。

早稲田?のヒマラヤ杉


「木でできた遊具を造って、置きたいらしい。早稲田から持って来て挽いたところ、乾かすために置いてある。ヒマラヤ杉となんだったかな。奥のほうはケヤキだったと思う」

ある製材所に置いてありました。

「あゝ、早稲田ね。でも、こんなに太いのが、あの辺りにあったんだねえ」
隣町には、早稲田という信号のところがあるのです。

「いや、東京のキャンパス。慶応だったかもしれんが、東京から持って来たんだ」
このあたり南信州のことではなくて、はるか遠く東京の話とあれば、自分にもどっちでも同じようなものなのです。

「わざわざここまで持って来たの?あんな太くて重たいものを。向こうでは挽けないんだろうか。」

「知り合いから頼まれた。運んで来たのも、こっちのほうの、やっぱり知り合いだわ」

隣の県の海辺に近い町から、トラックが東京まで取りに行って、ここまで持って来たようでした。

「もとはみんなこのあたりの人間。そういう人と人とのつながりで、仕事がまわっとるでなあ」

いずれまた、関東の大きな町へ、運ばれて行って、小さな子どもたちの遊具になるようでした。
おらほのアイドル


「わが家のペットでは、かたすぎると思ってたら、おらほのアイドル、だって。テレビのパクリで行こうとなった。おらほ、若い人は使わないかもしれないけど、俺んとこ、という意味だね」

館報の編集委員会から帰ってきた、お父さんが言いました。

館報というのは、村全体の公民館活動、つまり自治会活動の広報誌のことです。村内7つの集落からの広報委員の一人に、今年はなったのです。3年ごとで、もう3回目だそうです。

集落の中には、高齢化などで、広報委員までは、出せなくなったところもあります。
「でも、今年は若い人が、2人も入ったから良かった。」

「でも、今回は、広報委員の一人が、ウサギとオウムで書いてきた。次号は、別の人が書いてくることになってる。とてもキュートの出番はないね」
お父さんは、嬉しそうに続けました。

「せっかくの館報、みんなに読んでもらいたいからね。ペット紹介のアイデアは、そのつもりだったんだ。これなら子どもからだって、メールで原稿応募が来ると思うよ。」

私キュートは、3年前に、「ニューファミリー紹介」の記事を、お父さん、お母さんは、ニューでもなかったのに、館報に書いたことがあります。

村のお家のいろんなアイドル、楽しみです。

地面から突き出た?鳥の足


見づらい写真ですが、茶色に地面からつきでて、三つに開いている新芽が、二本見えると思います。

トリアシショウマ。アスチルベの仲間です。山菜としてはあまり美味しくないような・・・。食べるほどにはないので、毎年奇妙な格好で芽を出した後は、完全に忘れられています。

脇のピンクの花は、桜草。昔、ホームセンターで見切り品として安く売られていたものです。環境が合うのか、どんどん広がって、見事になっています。

もともとは、桜草愛好家が名付けただろう名前が、それぞれのサクラソウのポットについていました。

世が世なら、立派な鉢に入れられて、棚の上にでも飾られるところ、だったかもしれません。

今では、その可能性はまったくなくなりました。何種類ものサクラソウが、自然の中に放たれて、自由に生きている感じです。

もっとデリケートな、か弱い花と思っていました。たくましくて、良かった良かった。
14年目のシャクナゲ


売木村では、小学校の入学式に、村から鉢植えのシャクナゲが、新一年生に贈られます。毎年、村のケーブルテレビでやってます。

上の写真は、今は大学生になった子のシャクナゲですから、2000年に鉢から地面に降ろされたもの、ということかもしれません。
ずいぶん見事な株になっていました。



わが家で、2007年頃に植えたものです。普通の鉢植えよりは、かなり小さな株だった、と思います。一昨年から花を着け始め、今年はこんなにたくさんになりました。

花の形が、少し変わっていて、意外に思っています。西洋シャクナゲだったのでしょうか。



何年か前に、伊那市にある直売所グリーンファームで、十数本も「大人買い」したものです。わずか数センチの大きさで、1ポットが100円だった、と記憶しています。

今年初めて、3株が花をつけました。一株、寒さにやられたらしい株がありますが、あとは成長に差はあるものの元気です。
来年は、もっと何株も花をつけることでしょう。

もうひとつ、数年前に近くの農家から頂いたシャクナゲがあります。まだ小さくて花は咲きません。そこの家の裏庭には、大きな株が何本もあって、毎年、見事な花をつけます。

もともとは、一株を、他所から連れてきたものだそうですが、ちよっとしたシャクナゲの群生地になっています。

その実生を植えてあるわけですが、グリーンファームからのものとは、葉の大きさが違いますが、これも日本シャクナゲだろうとは思っています。

この農家、いまは無住になっていて、ヤマユリもそうですが、せっかく咲いても、見に行けないのが残念です。
白いウド、赤いウド


「今から○○さんとこへ、ウドを採りに行く。一緒に行くか」
軽トラ同士、すれ違った知り合いが、声をかけてきました。もちろん、公的なイベントに提供するのです。

○○さんというのは、知り合いの親戚です。子どもは遠くで暮らしていて、今は空き家になっています。

残り少ない人生、どうして付き合わないで、いられましょうか。好奇心だけは、衰えないのです。

「赤いのは、作りウド。白いのが山のウドだ。放ってあるで、短くなってきたなあ。」
山ウドのほうが、アクが強いと思います。好みがあるでしょうが、白が自分は好きです。

綺麗に一列に植えてあって、近くには、秋にかけてやるはずの木くずが、袋に入ったままになっていました。数年は経過しているようでした。

「春に木くずを取り除けてやらないと、根が上がってきて、翌年は短いのばっかりになると聞いた。きちんと手入れしとったんだねえ。」
元気な頃の、この家のお姉様を、思い出してしまいました。

「もらって行かんか。煮てもうまいぞ」
葉っぱだって食べられるどころか、天ぷらにすると、タラの芽よりも美味しいことも、知っています。でも、茎を煮て食べるのは知りませんでした。

けれども、赤も白も、手入れのできてないのは、わが家にもあるのです。