ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< April 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
民家の庭先、素敵なお花畑
iPhoneImage.png

阿南町新野の国道151号沿い、民家の庭先にあるお花畑を撮りました。

国道上の東南斜面という、日照や水はけなど、花たちにとっての好条件にも恵まれて、本当に見事です。

iPhoneImage.png 

上のお花畑から、もう少し南の方、やはり東南斜面にあります。

以前、おそらくワラで作ったであろうミノを、背中に着て、広いお花畑の草取りをしている人を、見かけたことがあります。

どちらも、花たちにとっては好条件の環境ですが、それは雑草にとっても同じでしょう。足場のあまりよくなさそうな斜面での草取りやら、その他もろもろの手入れ、大変だろうと想像します。

車を走らせながらでも、ちよっと車を停めてでも、楽しめるオープンな位置にあるのもうれしいことです。
花の谷の桜たち
iPhoneImage.png

植えてから15年以上経ってきて、花の谷の桜たち、しっかりと花をつけるようになってきました。

この時期、村を訪れる人はそんなに多くなく、まして村の中心部からも離れている花の谷、桜の木たちもそうはいってももまだまだ小さいし、人知れず咲いている感じです。

上は、ピンクがやや淡いしだれ桜。比較的早くに咲き始めます。

iPhoneImage.png

村道沿いのソメイヨシノたち。大好きで、一番早く植えた桜です。

でも、寒冷地では天狗巣病が出やすいのが、難点です。植えるならエゾヒガンやしだれ桜がよいようです。

とはいえ、木が大きくなってきて、天狗巣病が目立たなくなっているようでもあります。

iPhoneImage.png

植えた木なのか、元からあったのか、記憶も曖昧ですが、いい花をつけます。

iPhoneImage.png

この冬、ブルーベリーブルーベリーの日当たりを悪くするという理由で、伐ろうとしたソメイヨシノやヤマザクラたちの一群です。

木がまだあまり大きくなく、花付きは今ひとつです。足元に、水仙の列が続いていて、だいぶ見事になってきましたが、写りが悪いようです。

iPhoneImage.png

枝垂れ桜。ピンクの色は濃いのですが、咲くのはこれから、毎年遅いようです。

枝垂れ桜は、若木の方が、いわゆる妖艶な感じでなく、気に入ってます。


オオルリか、コルリかどっち


「あっ、ルリ色の鳥だ。カメラ、カメラ」

静かな春の夕暮れ、ガラス戸越しに、何気なく南の窓の外を、見たときのことでした。スモークツリーの枝に、ルリ色の背中をした小鳥が一羽、飛んで来て止まりました。

続いてもう一羽。やはり同じルリ色の背中をしていました。

でも、カメラを構えた頃には、枝から枝へと移りながら、視界から消えてしまいました。何という鳥なのか、お腹が白いのだけは、それでも見届けました。

「今、瑠璃色の鳥がいたよ。オオルリだろうか、何だろう」
「やっぱりいるでしょう。るり鳥。何回か見たよ」

さっそく、iPadで検索です。

オオルリは体長16cm、コルリは14cm。大きさの差はあまりないみたいで、どっちだったのか、これではわかりかねます。

すると、オオルリはお腹が白い、コルリはお腹ばかりでなく、アゴの下も白いとありました。コルリは足も長いそうです。

うーん、そういうつもりでみなかったので、アゴの下はどうだったろう。白くなかったみたいにも思います。

「どっちも、メスは褐色系みたい。ふたつとも、瑠璃色ばかりだったから、つがいじゃなかったんだ」


今年も巣箱にキュートが協力
iPhoneImage.png 

「この前掃除してやった小鳥の巣箱、卵が二つ入ってた。たぶん、去年とおなじで、シジュウカラだと思う。」
お家へ入ってくるなり、お父さんが言いました。

「もう一つの去年からの巣箱も、入り口の所に何かはみ出していたわよ。のぞかなかったけど、だいぶ進んでると思う。見なかった?」

「うん、そっちは見なかった。それと、今年新しく置いて行ってくれた巣箱、変化なしだったなあ。やっぱり新しすぎるとダメなんだろうか。」

「ミツバチも、新しいのよりは、古い巣箱に入りたがるみたいね。」

「だとすると、掃除をしてやったのは、良かったんだろうか。余計なお世話だったかもしれない。
いや、去年のままの材料では、病気も出るかもしれない。ダンゴムシみたいなのも居たんだし。
まっ、入ったんだからいいけど」

そして、お父さんは続けました。

「そうそう、キュートの毛、今年もしっかり使われてたよ。
小鳥の赤ちゃんが直接触れる所は、キュートの毛だった。犬やらいろんな動物たちの、冬毛が抜ける頃に、巣作りするなんて、本当にうまくできてる」
種ショウガ、多すぎても、しょうがない
iPhoneImage.png

もう何年も前のこと、昔なじみの園芸店に立ち寄って、種ショウガをいただきました。5月の連休明けのことでした。

標高850mの寒冷地で、大丈夫かと思いましたが、かえってその頃で良かったのでしょう。

さっそく植えたら、なにもしないのに、秋にはそこそこの収穫がありました。

めったにない成功体験というもの、いつまでも尾を引きます。

この時期に、ホームセンターや直売所に立ち寄ると、どうしても種ショウガの袋に、目が行ってしまいます。

ところが、たいてい大きな袋入りばかり。

あんなにたくさん植えて、どうするんだろう。あれだけあれば、植えて殖やさなくても、年間消費量くらいにはなるかもしれない。

かくて、沈思黙考の末、購入を断念、のやむなきに至るのです。

ああ、せめてあの半分の量、半分の値段ならば・・・。なにしろ、素人零細家庭農業なのです。

種ショウガ、ありすぎても、しょうがない。

写真は4月上旬、愛知県五条川

iPhoneImage.png 
満開です。売木村宝蔵寺の桜
iPhoneImage.png

売木村の金生山宝蔵寺の桜が、今満開です。

午後には、時雨れやすいこの時期ですが、花散らしの雨は降らないようなので、週末は見頃でしょう。

上の写真は、宝蔵寺の参道から南方を望んだものです。このように売木村は、あちこちに一本桜が咲いている、桜の里です。

iPhoneImage.png

上の写真は、宝蔵寺の桜の一部ですが、本命桜は撮れませんでした。なにしろ、すごいカメラを構えた写真家たちが何人もいて、小さなデジカメで前に出るのは、はばかられたのです。

iPhoneImage.png 

上の写真は、宝蔵寺の境内から東方向、「大向の桜」を撮ったものです。ここには、築150年の古民家があって、民宿ゆりかをやっています。

大きな昔のお家に泊まってみたい人、お勧めです。

一度取材をと思いながら、なかなか機会がありません。本日は、遠景でお楽しみください。
花の谷から今年も早春の花 その2
iPhoneImage.png

バイモユリ。寒い所が好きらしく、わが家では、植えっぱなしなのに、かえってそれが良いのか、ずいぶん株が大きくなってきています。
クロユリも同じ仲間だそうです。

それと、やはり同じ仲間のフリチラリア。これも栽培が難しいと聞いていますが、バイモユリが元気な当地なら、挑戦する価値がありそうと、今気がつきました。

iPhoneImage.png

ラングワートの青花。咲き始めは赤く、やがて青くなってきます。ムラサキ科の仲間は、花が小さいのが多いようで、その点は残念です。

iPhoneImage.png

ムスカリ。青い花が川の流れのように咲く、庭園の写真を見たことがあります。オランダだったと思います。ほっておくと、種と球根の両方で殖えるみたいで、わが家でも、チョロとした水たまり?くらいにはなっています。

でも、殖えすぎて鬱陶しいという人を、少なくとも2人までは知っています。うーん、そうかなあ。

iPhoneImage.png

ヒヤシンス。前回に続いて、再掲です。ここのは花数も多くて、肥えています。やっぱり、肥料をやったもんだろうか。
肥料代がかかるし、病害虫も多くなると思っているのです。

iPhoneImage.png 

ラングワートのピンクの花。やはり再掲です。前回の写真は、小さすぎてなにがなんだかわからなかった・・・という声は、ありませんでした。

薄荷で防ごう、ミツバチ群消滅
iPhoneImage.png

2月28日に「薄荷で、蜜蜂逃げ、防げるの?」で書いたことの、詳細がわかりました。

薄荷、つまりミントの仲間の茎や葉っぱを、巣箱に吊るしておくのだろう、と推測していました。それで、枯れ草ばかりの冬は対策がとれない、と思っていたのです。

iPhoneImage.png

そうではなくて、下の写真のような「メントール クリスタル」つまり「天然和種薄荷脳」という市販品を、ティバッグに入れて、巣箱の中に置くのでした。

すでに西洋ミツバチの人たちが使っているようでした。

上の写真の青い器具は、蚊除けのファンです。巣箱の中で回してやると、薄荷の成分が行き渡りやすいとのことでした。

また、真ん中の写真で、ミツバチの出入り口が上になっているのは、薄荷の成分を巣箱の中に溜めるための工夫です。

以上の対策によって、アカリンダニを、ミツバチの気管支から追い出す、ということでした。

iPhoneImage.png
蜜蜂の世界の限界集落
iPhoneImage.png

「西洋ミツバチもそうですが、日本ミツバチ逃亡の理由が、はっきりしてきました。アカリンダニです。平成22年に、国内で初発見されたものです。」

日本ミツバチの研究会で、概略、そんな話を聞きました。

「ミツバチの気管支に寄生します。だからその対策があって、それはあとからお話します。
ダニと言っても、体の表面に寄生するわけではありませんね。

ダニが寄生すると、若い蜂は巣から出て、巣の周り、アスファルトの上とかを、徘徊するようになります。
巣の中は年寄りばかりが残されて、じきに群れが滅びるわけです。」

思わず口にしてしまいました。
「ふーん、ミツバチの世界も、限界集落か」

両隣の人が吹き出してました。
自分はもちろんのこと、両隣の人も、まごうことなき、このあたりの限界集落の担い手でした。

若者たちよ、ダニなんかは吐き出して、アスファルトの都会を、今こそ立ち去りましょう。

iPhoneImage.png 
うまい!うるぎ米育て隊2014スタート
iPhoneImage.png

4月19日(土)、今年も「うまい!うるぎ米育て隊」が、スタートしました。今回は、椎茸の種コマ打ちと籾撒きでした。

「向こうの方では、こういった農業体験イベントがないから・・・」
なんと、大阪からのファミリーの参加もありました。4時間ほどかかったそうですが、もちろん、7回すべてに参加の予定とのことです。

また、静岡新聞に紹介されたおかげで、複数グループの浜松方面からの参加もありました。三遠南信道で、楽に来れたそうです。

上の写真は開会式の模様です。

手前側がスタッフで、驚いたことに、そのうち、もとからの売木村在住は6名。残り二十数名は、Iターン等のメンバーでした。
いかに売木村が、魅力のある村かということが、わかると思います。

そして、ヒマな老人が数えてみたら、20代、30代の若者が半分近くはいて、ほんとうにびっくり。みんな、報酬なし。昼のおにぎりが楽しみ!!!のボランティア参加です。

まるで桃太郎の世界だ。

なお、このあとの6回、単発参加も可能です。次回は、5月17日(土)。田植えとワラビ採り。天候にもよりますが、ワラビだけでも魅力的です。

そう、おにぎりに付く、漬物や山菜料理もすごいです。

詳しくは、役場HPか、観光課0260-28-2000

iPhoneImage.png