ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< February 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ハッカで、蜜蜂逃げ、防げるの?
iPhoneImage.png 

「こないだのミツの会、大事な話があるで来い、というもんで行ってきた」
ミツの会とは、偶数月の蜂の日、つまり8の日に、下條村で開かれる日本蜜蜂の同好会です。

「原因がわかったらしい。寄生虫だそうだ」
蜂群崩壊症候群なるむつかしい言葉もあるらしいのですが、蜜蜂が群れごと、ある日突然いなくなってしまう現象の原因がわかったそうです。

わが家もこう言うところは付き合いが良くて、何群も逃げられています。

「なんだ、スムシなの?ほんとうにそうなのかな」
これまで、農薬説とか、電磁波説とか、近親婚説とか、いろいろ聞いて来ました。

「いや巣虫とは違うみたいだ。それで、なんと言ったかな、要するにハッカだわ。薄荷を紅茶かなんかで使うバッグに入れて、巣箱に吊るしておくといいらしい。」

ミントのことのようです。

その人は、山野を自在に駆けめぐる仙人みたいな人で、その方面なら、あらゆることに精通しています。でも、ハーブとかガーデニングとかいったことについては、ほんの少しこちらのほうが得意なのです。

なにミントが効くのでしょう。雑草化したミントなら、何種類かブルーベリー園花の谷にあります。

「詳しく書いた紙をもらって来たで、今度渡すわ。もうそれで、洋蜜の所ではうまく行っとるとこもあるみたいだ」

でも、写真のように、巣箱もミントも雪の中です。プリントも、まだ先のことでいいようでした。
究極のピンポイント渓流釣り
iPhoneImage.png

久助橋は、茶臼山方面から流れてくる軒山川にかかる橋です。その橋のたもとに、点々と足あとがついていました。解禁からすでに1週間以上が過ぎています。

渓流釣りに入川した人の足跡でしょう。上流のほうには足跡は行っていませんでした。川に降りて竿を出した後、そのまま道に戻ったこととみえます。

溶けはじめているとはいえ、先日は大変な雪遡行はとても無理だったのでしょう。せっかく来たのに、思うように川には入れなくて、残念なことだったと思います。

このピンポイント入川、気持ちはよくわかります。

iPhoneImage.png 
拾えなかった薪
iPhoneImage.png

「あっ、落ちてる。少し乾かしておけば、ちょうどいい焚き付けになる」
わたしキュートの朝んぼの時でした。両脇の雪の壁が少し溶けてきた村道で、お父さんが小枝を見つけました。

腰をかがめて、つかもうとしました。でも、小枝は凍りついていて、びくともしませんでした。

「やっぱりダメか。つい手を出しちゃったなあ」

iPhoneImage.png


巨大ミトンの手袋、穴空きになった
iPhoneImage.png

国道153号を、根羽村から平谷村に向かって登ってくると、巨大なミトンの手袋が山の中腹にあることは、以前にも書きました。(2008.11.10 その時の写真を下に再掲)

ところが先日、その素敵な手袋の左上に、小さいけれど穴があるように見えました。がけ崩れみたいです。だいぶ前からなのかはわかりません。

なお、今回は、道路脇に除雪した雪があって、車を停めにくく、より手袋らしく見える写真は撮れませんでした。

iPhoneImage.png

けれど、もっと大変なことを発見。秋になると紅葉して見事になる手袋生地、雑木が幾つも枝折れしているようなのです。もちろん、2/15一夜豪雪の重い雪のせいでしょう。

これでは、春の若緑色の手袋も、秋の錦織りなす豪華な手袋も、楽しめないかもしれません。注意して見て行きたいと思います。

根羽村は根羽杉が有名ですが、これも幹の上のほうで折れているのがありました。場所によって、もっとひどいところもありました。最初は、何事が起こったろうと思いました。

上の写真は軽微なほうでしょう。

手袋山もそうですが、険しいところが多いように見えました。手入れに行くのも大変なようで、部外者ながら気になります。

なお、テレビによれば、根羽村の樹齢1800年とかの天然記念物の大杉も、10本くらい太い枝が折れたそうです。以前行ったことがありますが、近くでみると本当に立派でした。
一刻も早い手当てを望みたいところです。


3/14と3/15は、ログハウス見学会
iPhoneImage.png

iPhoneImage.png
ブルーベリー園花の谷のデッキやジャム工房、お客さん用トイレなどを、造ってくれた寺島林業さんが、ログハウスの見学会を行うそうです。
稲武の皐月茶屋さんで、パンフを見せてもらいました。

3/14(金)と3/15(土)の10:00~16:00 です。

当ブログは、ヨコの写真をタテにすることが、出来ないようなので、上の写真で許してください。

場所は、稲武の「皐月茶屋」と足助のカフェ「はんの木」の二箇所。詳しいことは、寺島林業0265-36-2649へ。HPに載っているかどうかは、確認していません。

皐月茶屋では、クッキングストーブでピザの実演があり、手作りお汁粉(甘酒だったかもしれない)のごちそうもあるようです。
はんの木でも、五平餅の屋台が出る、とパンフにあります。

失礼、食べ物ではなくて、ログハウスの見学会でした。

はんの木には、まだ行ったことはありませんが、薪ストーブがあるとのこと、いずれと思っています。
厳寒地の長時間停電、薪ストーブとロウソクで
iPhoneImage.png 

「薪ストーブとロウソクで、まあなんとかなったわ」
薪ストーブのあるお家のお姉様が、言ってました。

もちろん、あの2/15の一夜豪雪による停電の時のことです。そこの家も10時間ほどは、停電が続いたはずでした。

暖房と灯りの心配は無かった、ということでしょう。

そのお家、炭の掘りごたつも、あります。
IHではないと思うから、プロパンコンロも使えたと思います。

でも、わが家でもそうでしたが、やはり薪ストーブとロウソクに、格別安心感があったのでしょう。

わが家には6.5時間は持つというロウソクが、たまたまありました。ふだん薪ストーブを使っていて、マッチも手元にありました。
火事にだけは充分に注意すれば、ロウソクの灯は灯りとしては、懐中電灯よりは便利でした。

薪ストーブについてですが、一つ失敗がありました。
写真のように、今回は薪小屋にまで雪が吹き込んで、薪が濡れてしまいました。いまだに、濡れてないか気にしながら運び入れています。

わずかの距離でも、積もった雪の道を、運び入れるのも大変でした。

室内に、より多くの薪ストックを、あらかじめ作っておくべきでした。


鹿さんでしたよ
iPhoneImage.png 

「どうした?キュート。なにを唸っているんだ」
あさんぽの山道で、お父さんはそう言って、崖の上を見上げました。

小さな雪のかけらが、ひとつふたつ落ちてきました。
「あっ、鹿!!。えらいねえ、よく気がついた。」
お父さんはほめてくれました。

「けど、あんまり刺激せんでくれよ。あの大きな体で、道におりてこられたら、手も足も出んだろうなあ。まあ、鹿が襲って来ることはないだろうけど・・・」

見えたのは一瞬のことでした。すぐにどこかへ消えて、見えなくなったのでした。

「若い鹿だったろうか。きれいだった。車の中からなら、もっと大きなのだって、近くで見たこともあるけどね。今日はちょっとドキドキした。」




停電で使えない電話って、電話なの?
iPhoneImage.png 

「こどもが心配して、電話をかけてきてくれた。
けど、つながらんもんで、これはもうどうかなってまった。どうしとるんだろうと、あっちこち、村ん中の親戚や知り合いにかけたけど、なかなかつながらんかったらしい。」

あの、2/14から2/15にかけての、一晩豪雪の時のことです。

雪で電話線が切れた、ということではありませんでした。

わが家の固定電話も、やはり使えなくなりました。子機付きフアクス付き電話です。停電になっても、親機は使えると思い込んでいました。

確か、これの前の電話は、使えたと思います。もちろん、むかしの黒電話は、大丈夫だったように記憶しています。黒電話に電源コードなんてなかった。

わが家の電話機、今回トリセツを開いて見たら、停電時は使えないとありました。

よくもまあ、そんな電話を、白昼堂々と(夜もかな?)売っているものです。肝心の時になんの役にもたたないのです。

いや、そんな電話を買ってしまったことを、恥ずべきでしょうか。

まったく、世の中、便利になると不便になる。

そこのお家では、都会にいる子どもさんが、子機もあって便利で複雑な電話を、親のためを思って、買ってあげたのかもしれません。もちろん、ケータイなど持ってないし、あっても使わないだろう、お年寄りのお家です。

時間が過ぎてみれば笑い話ですが、子どもさんたち、どんなに心配したことでしょう。

以下は、ケータイについてです。

停電が長引くに連れて(6~7時間たったくらいから?)、アンテナが一本になったり、圏外になったり、また三本になったり、不安定になりました。
もちろん、ふだんは家の中どこでも三本です。

途中、充電はガスボンベ式発電機でやりましたが、電池式の充電器などがあれば便利でしょう。

移動可のルーター(かな)を使っているので、ネットは問題なく使えました。ただし、ケータイが圏外になったタイミングでは未確認です。

長時間の停電なんて、この山奥でも10年近くの間で、はじめてのことです。それを考えれば、そんなに大騒ぎして備えることでもないのかもしれません。

でも、なにかの参考までに、この停電顛末記、このあとも少しずつ書いて行きたいと思います。


なお、まだ、停電しているところもあるようです。さぞ困っておられることでしょう。

復旧にあたっておられる方々のご苦労を思い、心から感謝します。どうかこのあとも、気をつけてよろしくお願いします。

平谷峠越え、ほぼ大丈夫だった
iPhoneImage.png iPhoneImage.png

もちろん、四駆スタッドレスでの話ですが、2/19現在、売木村から西への平谷峠越えは、ある程度雪道に慣れている人なら、心配ありませんでした。

平谷峠は、売木高原盆地に出入りする幾つかの峠道の中でも、一二を争う難所です。アイスバーンの坂道はスリップすれば、谷底まで落ちて行くこともありうるのです。いや、今回は両側の雪の壁が厚いから、落ちて行く心配はないのでしょう。試して見たわけではありませんが・・・。

あの2/15から4日目、写真の通り、ほとんどの所はアスファルトが見えていました。ただ、2車線が確保されている所は多くなく、当然、スピードの出し過ぎは禁物です。

早朝や深夜には、日中に道路両側の雪の壁から溶け出した水分が凍結するので、これも要注意でしょう。

なお、国道153号は平谷の信号から名古屋方面、まったく雪なしでした。
落下して来る氷り雪
iPhoneImage.png

「危ないよ。落ちてきた雪が、キュートに当たったらどうする」
お母さんが、わたしキュートをデッキに出したのを見て、即座にお父さんが言いました。

むかし見た劇画(今でいうとなんでしょう。いつまでたっても、その言葉が出てこないようです)に、落ちてきたつららに刺さって、死んでしまう山の小動物がいたそうです。

でも、さすがにそれは言いませんでした。

「だいじょうぶよ。キュートは飛び退くわよ。お利口だから、屋根の下の、落ちて来ない所ばかり歩いてる」

「落ちてきた雪にうもれて死んだ人だっているんだ。もう氷だもんなあ。はね返って、小さなのが当たったって、大けがだ」
論争は、どこでもいつでも起こり、果てがないのです。

結局わたしは、居間のケージに、入れられてしまいました。

「腰を傷めるから、ブルーベリー園のドッグランは無理よ。除雪した道路を歩かせてね」
その点では、見解が一致したみたいです。朝夕の散歩が、とっても待ち遠しい体に、なってしまいました。

iPhoneImage.png