ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< November 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
バラバラに壊れて蒸発した
 

昨日の朝のことでした。この一年で最も衝撃的で絶望的なニュースが、ラジオから流れてきました。

「NASAによると、アイソン彗星は、太陽に近づきすぎた結果、バラバラに壊れて蒸発したもようです。」

今世紀最大の明るさの彗星のはずだったのに、なんということか。1986年のハレー彗星に続いて、またしても裏切られてしまいました。

確かに、8月頃には、それほどの明るさにはならないだろう、という予測が流れていました。でも、万に一つの可能性にかけてきたのでした。
それが、悪いほうの可能性が実現してしまうとは・・・。

実はこういうこともあろうかと、先日11月25日に観に出かけたのでした。ところが、天気予報もしっかり確認して出かけたのに、なんと東の地平線近くの空に、雲があって観られなかったのでした。

その時は、まあ12月4日以降に観られるからと、自分に言い聞かせながら帰って来たのですが、場合によっては太陽に衝突、もあり得ると気にはしていたのです。

これで巨大彗星を観たいという願いは、消えてしまいました。

どうやら彗星のことは、もう諦めたほうがよいようです。


「舟を編む」と「おおかみこどもの雨と雪」


ずいぶん久しぶりに、ビデオ、じゃなかった、DVDを借りてきて、映画を見ました。

どちらも楽しく、見ごたえがありました。

といっても、「あまちゃん」の水口が、同じような雰囲気で出てきたとか、どちらも宮崎あおいだったとか、そういえば「時をかける少女」の顔だったとか、その程度のレベルの人間の言うことです。

そう、1本200円なんて、こんなに安く借りては申し訳ない、とうれしいけどとても心配になりました。

まだの方、多いにオススメです。





あゝ、薪割り


わが家で、薪割り講習会がありました。

と言っても、もっぱら製材所の油圧式強力薪割り機に、頼りきりのわが家のことです。薪割りについて、なんの発言力も持つはずはなく、ただ場所を提供しただけのことです。

つまり、車庫、兼作業場、兼物置が、雨が降っても薪割りに大丈夫な場所だから・・・、ということでした。

で、その薪割り風景ですが、タイヤをはめてする薪割りというもの、初めて目撃しました。安全のためということで、本などにも載っていたりするあれです。

でも、みなさんの感想は、「面倒臭い」ということのようでした。

確かに、タイヤのせいで、一発で割る爽快感には欠けるようでした。

続いて下の写真は、薪割り機での様子です。

5トンタイプでの薪割りは、太いものは割れなくて、やはりもう少しお金を出して、7トンタイプにすべきだった、でした。
ただし、7トンタイプとなると、20アンペアのコンセントが要るとか。それに78キロと重いのです。相当の決心というか覚悟が必要と思いませんか。

人力式とか、クサビで、とかのほうが、かえって安心なのかもしれません。

今は製材所の油圧式に、もっぱら頼っている身としては、かくも発言力がないのです。

 
上向き保存か下向きか
 

写真のように、大きくて立派な白菜と、そうでない白菜とを並べると、どう思われるでしょうか。

「大きい方は地元の農家が作ったもの。小さい方は自家産」

なるほど・・・。でも、ハズレです。

つまり、わが家で栽培中の白菜はというと、まだ葉っぱが広がったままで、この頃ようやく丸くなる兆しがでてきたくらいです。
植えるのが遅かったせいか、もっと別に理由があるのかは、詮索しないで下さい。

それはさておき、
「新聞紙に包んで、逆さまに置いておけば、冬じゅう保つからね」
頂いた農家で、はるか年上のお姉様が、教えてくれました。

「そのまま縦にして、上向きに置いておけば、春まで大丈夫だよ。
別の時、別のお姉様は言ってました。

どっちが正しいのか。
トウモロコシは普通に縦にして保存すると、味が落ちないようです。みなさん、上向きにして、発送したりしてます。

冬は青い菜の乏しい売木高原、まあ、信じて行えば、どっちの白菜も大丈夫、ということにしておきましょう。
三年間組み替えなし、担任も同じ
 

「わたしの中学校もそうでしたよ。担任の先生は、転勤になったから、2年になる時替わりましたけど、クラスは3年間同じでした」

ある人に聞いてみたら、怪訝そうにそう答えてくれました。学年は2学級だったそうですから、組み替えはやろうと思えばできたはずでした。

もちろん、売木村の場合は、学年に一桁の子どもしかいないから、組み替えがなくてあたりまえです。

それにしても、南信州のある中学校が、「3年間組み替えなし、担任も同じ」と聞いた時には、一瞬耳を疑いました。

子どもの頃も、もちろんその後も、ずーっと、組み替えは毎年やるものでした。でも、少なくとも2中学校は、長野県に「三年間同じ」があるみたいです。

本日、いつもとは違う話題ですが、そのくらい驚いたということで・・・。

確かに、間違ったことでない限り、どんなことにもいろんなやり方があっていいのでしょう。要は、それでみんなが幸せで、うまく行っていれば、その方法がいいのです。

とは思いますが、考えたこともありませんでした。






南信州、マツタケは豊作だったのか

「テレビとかだと、マツタケ、豊作だったみたいだね」
いまごろこんな話題でなんです。それに、わが家には縁のない話です。 でも、気にならないことは無いし、マツタケが豊作だと大きな地震があるという、不思議で気になる俚諺もあるみたいです。 で、ある人に聞いてみました。

「うーん、北のほうの話でないかねえ。いっとき出たけど、すぐに止まってしまったらしいよ。長野でも北信あたりはとれて、それが入ってきてたみたいだね」

確かに、わが家の原木栽培もののシイタケもナメコも、よく出たような出なかったような・・・。。

「マツタケとオショウニンは去年よりは出たね。イグチやボウズは、出なかった」
別のところでは、そんな話になりました。
「なにしろこんな陽気だったからねえ。」

この秋、木の実は豊作だったようですが、木の子は少なくとも南信州では、不安定だったようです。
ということは、少なくともこのあたりは、大地震の心配はないのかな、よかった。としておきたいですね。

藤ツルの薪


薪棚から出てきました。フジのツルです。藤の花の名所などでは、もっと太い幹も見かけますが、これは川沿いの木を伐採した中に、混じっていました。

絡みついて、木やら、いろんな物を傷めるので、山では歓迎されないと思います。ここまで太くなっているのは、山が荒れている証拠と言えなくもないでしょう。

伐採現場を見つけ、役場や伐採している業者の人にお話して、薪ストーブ仲間でもらってきたものの一部です。業者の人は、手間が省けると嬉しそうでした。
また出たら電話しますということで、ケータイの番号を伝えましたが、いまのところ、そういうことはないようです。

あまり火力はなさそうですが、晩秋のまだ暖かい夕べなら、ストーブの薪として充分でしょう。感謝して燃やします。

 
手打ちそばわらび家の薪ストーブはmorso

国道151号を、天竜峡辺りから飯田市街方向に、北上ていくと、左手に蕎麦屋さんがあります。

その蕎麦屋さん、煙突があって、薪が置いてあることからも、薪ストーブがあるらしいことは、わかっていました。
でも、あいにくと蕎麦よりはうどん派なので、なかなか店に入る機会がありませんでした。

けれどもついに気は熟し、ある晩秋のお昼時、入店を果たしました。

なんとそこにあったのは、morsoの巨大ストーブでした。売木村の温泉旅館塩吹館に置いてあるのと、同じものと見受けました。今年の夏、8/17に「モルソーの巨大薪ストーブ」としてUPしたものです。

塩吹館とおなじように、かなり大掛かりなコーナーが作られていて、そこにドーンと鎮座していました。たぶん、同じ人が設置に携わったのだろうと推測しました。

そうそう、お店の名前は「わらび家」、折しも新そばのシーズンで、それもうれしかったし美味しかったけれど、ストーブに火が入っているのも、とてもうれしかったです。

残念だったのは、ストーブについて、お話を聞けなかったこと。お店の人たちがとても忙しそうだったからです。

まっ、忙しくなくても、薪ストーブのことを聞く客なんて、どこであっても歓迎はされないでしょうね。

真夜中のトラック
 

真夜中に目が覚めたら、ゴーッというような低い音が、遠くから聞こえて来ました。トラックが走る音のようでした。かすかな、はるか彼方かららしい音でした。

国道418号を、平谷峠から降りてくるトラックの音ではないようでした。もっと彼方からの感じでした。それにマイナーな国道418号を、トラックが深夜に走ることはなさそうでした。

名古屋~飯田間を走る国道153号なら、いつもトラックが行き交っていて、深夜にも走っていると思います。

我が家からは、10キロメートルほど、北西方向です。
その間に、1200メートル前後の山脈がありますが、道路も1187メートルの治部坂峠を越えて走っています。

音がまっすぐに届いて来ても不思議ではないように思われます。

そう、この秋は初めてですが、これまでも毎冬聞いて来たのでした。北風の吹く深夜には、耳をすませば聞こえてくるのでしょう。

他には、岩倉川の川音がかすかに聞こえてくるくらいの山の中です。目が覚めた真夜中は、耳を傾けることにしましょう。



キュート、冬の定席


「寒くなったから、キュートの場所、変えようか」
「まだ早いよ。過保護になる。鍛えなきゃ」

このところ毎日、そんな会話です。
ほんとうにもう、わたしキュートのためばかり思う、素敵な親たちですよね。

春からずっーと、廊下部屋のケージの中が、わたしの居場所でした。日中はどの季節もデッキに出されて、お客様お迎え犬をしています。

東の坂道を車が登ってくると、わたしは起き上がって、耳をすまします。坂の上で、車が敷地のほうへ入ってくると、ワンワン吠えて、デッキの東に見に行きます。

「お客さんですよ」
トコトコと数メートルのデッキを駆けて、ガラス戸の外から、お家の中へお知らせに行きます。まっ、めったに誰も来ませんけどね。

それはそうと、わたしの居場所、急展開がありました。

「居間とキュートの廊下部屋との間、閉めないと暖房が逃げちゃうからねえ。閉めると様子がわからないし」
「そうか。冬は狭く暮らさないとね」

というわけで、私の夜の居場所、ケージが移動して、居間の椅子の後ろになりました。

そして、夕食後、就寝までの居場所は、ここ椅子の上です。

「いちばんの上席が、キュートの定席に取られちゃった。