ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< August 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
雨で濁りました岩倉川


昨日8/30は、午前中は蒸し暑く時折り日が差す、曇り空の天気でした。そして、午後になって、突然の土砂降りが・・・。

売木村そのものは、先日も少し降ったし、水不足という感じはあまりないのですが、それでも田畑には恵みの雨だったと思います。
何よりも下流の水不足の地方には、ありがたいことだったろう、と想像します。

写真は、夕方になって、奥小屋橋の上から撮りました。
久しぶりの濁流の岩倉川です。

そういえば、今年のブルーベリー開園中は、濁流のため、どころか増水のため川遊び中止、ということさえありませんでした。
ふだんの川遊び場ば、このすぐ上流ですが、水のきれいな涼しげな、子どもたちのための秘密めいた場所です。

でも、今年はスズメバチのために、早くに閉園せざるを得ませんでした。
8月になってから訪れてくれるはずだった子どもたちに、川で遊んでもらえなかったことが、返す返すも心残りです。

下の写真は、釣船草です。

 
賞品にマツタケもあるよ。かかしコンテスト


 

「あんまり小さいのだと、男がすたるからなあ」
賞品にするマツタケについて、売木村村長が決意を語っている「第一回かかしコンテスト」。確かに、その決意には共感します。

心配なのは、今後の天候。ここまで少雨で来ているので、満足のいくマツタケがとれるかどうか。まあその辺は、よくわかりません。

話がそれました。かかしコンテストですが、すでに展示されている「うまい!うるぎ米育て隊」のかかしの他に、一般公墓中です。
受付は9月30日まで、うるぎふるさと館内観光課まで。問い合わせは、0260-28-2000
入賞は3点、他に村長特別賞あり。

ふるさと館来訪者による投票によって入賞決定、11月3日の秋色感謝祭で結果発表、表彰。

家で作って持参するか、材料持参でふるさと館まで来て、作成するかでしょう。

骨組みにする竹は、ふるさと館から提供してもらえますが、衣装、小道具、ペンチ、針金、ヒモなどは持参しないと作成出来ないと思います。

くわしくは、上記番号までTELを。

なお、展示期間が長いほど、投票数が増えるので、早めの応募が有利と思います。



キュート、9キロになる?


「あれっ、ソファに飛び乗れない。やっぱりあやしいよ。体重、測ってみようか」
ある夜の団らんの時でした。お母さんは、たった1回の私の失敗も見逃しません。すぐに体重計を持って来ました。

「前にも1度あったけど、今のはドン臭かったなあ。このごろガツガツしている。手術すると太るというのは本当なんだ」
お父さんは、コメントだけで、ソファに腰掛けたままです。

「えーっと、計算機。あーっ、やっぱり太ってる。9キロだよ。こないだまで、8キロ無かったのに」
「そういえば、夕方デッキから部屋に入れようとして『ハウス』と言っても、なかなか入って来ない。ジャーキーを手にすると、飛び込んで来る。かけひきしてるんだ。食い気ばかりに知恵を働かせている」

「でも、ここへ来た頃は、食べなくて困ったよねえ。せっかくご飯あげても、タオルで隠したりしてた。よく食べるようになったから、いいのかしら」
「うん、そうだけど、あんまり重くなると、車に乗せるのも大変だよ。少しご飯減らそうか・・・」

つい先日、私キュートが、50cmもの高さがあるウィッシュの後部座席に、自分で駆け上がったことは、もう忘れてるみたいでした。あの時は、とっても感心してましたよ。
「すごい。運動能力が高い。短足なのに、たいしたもんだ」


なお、下のお写真は、この夏のダイナちゃんとの2ショットです。ダイナちゃんのお父さんから、送って頂きました。

「やっぱり、そうだ。この時のほうが細かったみたいだ」
まだ言ってる。

 
トウモロコシ収穫に救援出動
 

ほぼ一ヶ月ぶりで雨の降った日の翌々日、早朝5時半に、ネットワークうるぎのトウモロコシ収穫に行って来ました。トウモロコシのことは、この辺りでは、キビと言う人もいます。

今年は、スズメバチの来襲が7月からあったものの、ジャム用のブルーベリーの実の収穫は、ずーっと、ほそぼそと毎朝できてきました。
とてもネットワークの手伝いに行く余裕はなかったのです。

もちろん、あてにされるほどの働きが出来ないのも事実です。
ところが、その日、たまたま働き手不足で、ネコ以下の手でも、あてにされそうだったので、そういう日は出動する価値がある、というものでした。

すると、みなさん危機感に燃えたのか、予定以上の人員が集まっていました。おまけにかなり採り尽くされていて、収穫作業は早くにおわりました。

その後にキビの製品化作業、つまり清掃やら選別がありましたが、それも早期に完了。

朝めし前のひと時を、なんとか終えることができたのでした。

なお、上の写真は別の日のもっと快適な収穫作業風景です。
当日はカッパに長靴、泥にまみれての作業であったことを、申し添えておきたいと思います。




安曇野山峯農園は、4月22日にマイナス7.3℃だった

「山峯農園、今年はリンゴの注文を遠慮した方が、かえっていいかもしれない。4月になって、強烈な霜にやられたらしい。生産量が大幅に減るらしいよ」
8月の初めに、農園から手紙が届きました。

「そうかなあ、そういう時こそ注文してあげた方がいいじゃないの。気の毒ね」

安曇野のリンゴは格別のブランド品だそうですが、実際ほんとうに美味しくて、ほとんど毎年、注文して来ました。と言っても、家庭用規格外リンゴ、つまりB級品です。それで、充分すぎるほど味わえるので・・・。

山峯農園は、高校時代の同級生の息子さんがやっているリンゴ園です。別の仕事からの転職、アイターンだそうです。もちろん、親、つまり同級生は農業ではないし、長野県出身でもありません。

その辺りのことも少しは聞いていて、なおのこと応援する気持ちでいます。

今年の春は、3月に暖かい日々があって、そのあとの花を咲かせる直前の強烈な霜だったので、なおさらダメージが大きかったのでしょう。ほんとうに農業、天候に支配される大変な仕事と思います。

マイナス7.3℃の霜にやられた当座は、ほとんど収穫が見込めず誰もが真っ青だったとか。その後、平年よりも少ないながらも、それなりの数の実がなっているそうです。

ここまで書いて来て、文書を読み直してみたら、サンふじ贈答用、つまりA級品の注文受付が、10月末までに短縮されるとありました。
先日わが家の注文したB級品は、早期に受付終了となるかもしれない、なのでした。

山峯農園のリンゴ、ほんとうに美味しいですよ。来年でもいいですので、ぜひ、味わってみてください。
もちろん、HPがありますので、どうぞ。





どんどん進化、案山子つくり


うまい!うるぎ米育て隊の5回めは、午前が案山子つくり、午後はトウモロコシ収穫と野菜畑手入れ。

野菜畑には、白菜の苗を植え、ダイコンの種を蒔きました。夕方からタイムリーにも雨が降ったものの、この後も暑い日がありそう。そのぶん、虫さんたちと草さんたちが気にかかりますが、まあなるようになるでしょう。

案山子つくりは、抜群の出来栄えでした。やはり、前年の写真が参考になるのか、準備品もよく吟味されていたと思いました。

まったくの私見ですが、アピールできる案山子の秘訣は、できる限り派手な衣装を用意すること、いろいろ小道具、大道具を用意して、存在感を持たせること、のように思います。

それと、骨組みの十文字の竹に捉われず、ハリボテ的な立体感のあるものもあって良いように思います。そんなのは案山子でないと言われれば、それはそうですが・・・。短い時間内ではそこまではむつかしいかもしれません。

なお、案山子つくりコンクールが、今年から行われることになりました。育て隊の案山子の他、オープン参加の案山子も募集しています。作ってみませんか。
まだ、手元に資料がないので、具体的なことは近日中にUPすることとします。

極秘情報では、村長さん自らが、賞品(副賞?)用の「マツタケ」を、この秋、山に採りに行く予定だそうです。

 
地味な宿根草草花たち


フロックスやスモークツリー、あるいは小オニユリほどの背丈もなく、派手な花色も姿かたちもない花々です。当然、ブルーベリー園を、訪れるお客さんたちの目に止まることもないようです。

上は、八重のソープワート。一重のソープワートは、もう少し上に伸びて、花もたくさんつけるので、まだ目立ちます。
こちらは、八重なのにいかにも地味で、他の草花に埋れながら、でも毎年しっかり花ををつけます。

ソープワートは、葉を揉んで石鹸代わりにすることからついたそうです。でも、大変な作業とも・・・。

もともと、ハーブのひとつのつもりで植えましたが、もちろん利用したことはありません。まあ、ハーブと言われる植物の中で、実際にハーブとして利用しているものなど、我が家の場合は、ほとんどないのです。



八重の宿根カスミ草。のはずですが、八重の宿根カスミ草って、園芸店によく売ってます。それとは違うのです。何と言っても、か細い感じです。
でも、ほそぼそとたくましく、これも毎年花をつけます。どこから連れて来たのか、それもわからなくなっています。

すみません、こんないい加減なブログで・・・。

 

言わずと知れたギボウシです。おそらく、原種に近いものでしょう。でも、花色が濃いし、たくさんの花をつけるのです。地味の仲間に入れるべきではないのかな。

思い過ごしでしょうか、ギボウシの品種改良は、葉や香りに向いている気がします。青い色の際立つ品種が作られると嬉しいのです。
いや、知らないだけかもしれません。

ギボウシもたくましくて、悪くない花でもあるし、無精者には重宝な草花です。
アイソン彗星もダメなのか
 

去年の12月頃から、すでに2013年の3月と12月とに、巨大彗星が見られるかもしれないと、天文雑誌などで知っていました。

「ふーん、流れ星の大きいやつかしら、楽しみね。とにかく、あの流星群はすごかったもの」
ほうき星は、流れ星とはまったく別物です。2001年の獅子座流星群は、素晴らしかったけど、それとは違います。

流星群は、その夜に、知らずに寝てた人は、見ず仕舞で過ぎてしまいます。でも、ほうき星は毎夜、夜空に現れるから、誰もが目撃することになるでしょう。

と言っても、この春に、白昼公然と展開された皆既日食でさえ、見なかった人がいるみたいです。関心のない人は、関心なしで過ぎるもの、かもしれませんが・・・。

それはともかく、流星群と皆既日食については、このささやかな人生のうちに、充分堪能しました。あとは、巨大彗星です。

1986年のハレー彗星は、1910年の時の図などを見て、期待していたものには、ひどい肩すかしでした。今年3月の彗星も、途中でどうかなってしまいました。

こうなれば、あと頼みの綱は、今年11月下旬頃のアイソン彗星くらいのものでしょう。ずーっと何十年も、大きいのがなかったから、確率的にもそろそろあってもいいはずです。
「満月くらいの明るさ」とか「青空のもとでも見られるくらい」とか、前評判の高いアイソン彗星、期待は高まるばかりでしょう。

ところがところが、ここへ来て「今のところ、予想されたよりも暗い光度で推移」とか「氷が溶けてしまったかも」とか、嫌なニュースが・・・。

「空気の綺麗な売木村だから、かろうじて見えた」なんてならないように、ただただ祈るばかりです。


お暇です〜、キュート


「7月にダイナちゃんに会ってから、キュート、ガウガウが少し減った気がする。ダイナ姉ちゃんに諭されたんじゃないだろうか」
「うーん、あまり他の子と出会うことがないからわからないけど、そうかもしれない」

「ブルーベリー狩りに来た犬たちと、わりと穏やかだったよ。別れ際にガウガウやるとこは、相変わらずかな」
ある日、わたしの前で、ふたりはそんなことを話していました。

ブルーベリー園が終わって、それでもお母さんは家事もあるし、ジャム作りもあります。でも、お父さんには、することがないのです。

「都会と比べれば涼しいといっても、この暑さでは、イッパツで熱中症だ。紫外線だってきついし、やりたいことはいくらでもあるけど、やらないのが賢明というものだ」

それでわたしキュートが、おもちゃにされるのです。

「ダイナちゃんの一家には、ずいぶん遠回りして立ち寄ってもらった。キュートも仲良くできて嬉しそうだった。涼しくなったら、こんどはぜひ、こちらからでかけていきたいものだ。」

 
アメリカンブルーは耐寒性があるの?
 

写真の花は、アメリカンブルーではないのでしょうか。

念のため、「夏に咲く青い花」などで、調べてみたのですが、やはりアメリカンブルーのように思えます。

何年も前、東向きの玄関脇に植えて、毎年ギボウシなどの宿根草の中で、青い小さな花をつけます。植えたあとで知ったことですが、宿根草と言っても、5℃以上の温度が必要とのこと。

冬季にマイナス10℃くらいはざらの売木村では、越冬は無理なように思えるのです。

西や北からの風があたりにくく、ほとんど軒下に近いところに植えてあるので、大丈夫なのでしょうか。
確かに、花の数はそんなに多くなくて、頑張って咲いているという感じはあります。

どこか暖かい地方に、と思わないでもありませんが、青い花は好きなので、まあこの地で頑張ってもらうことにしています。