ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< April 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ヤギのお乳、まだ飲ませてもらってない その1


「きついヤギだもんで、まんだチチが採れんのだわ。ようけあちこちから飲みたいと頼まれとるけど、どうにもならん」
「えっ、ということは、生まれたの?何匹?」
「ひとつづつ。あげようか。飼わんかね」

チチ飲みたいリクエストは、多少儀礼的とはいえ、自分も去年の秋から出してありました。でも、乳が出るということは、子ヤギの赤ちゃんが生まれたということです。そっちも気になります。

「ヤギの乳が、いちばん母乳に近いらしいね。母乳の出が悪くて、子どもの時飲まされたって・・・。お前はヤギの乳でそだったから、ヤギの子だって、よう言われたわ」
ある少し年下のお姉さまが言いました。昔はそんなこともあったのでしょう。

「きついヤギがおって、なかなか搾らせてくれんことがあるねえ。蹴っ飛ばされたり、噛みつかれたりする。杭を4本立てて、そこに一本づつ足を縛り付けて、搾るんだわ」

それはいくらなんでも、虐待ではないか、と思いましたが、黙っていました。

それよりも、写真が欲しい。

「だめよ。子ヤギなんて、絶対にもらってこないでね。キュートだけでも大変なんだから」
背中にそんな声を聞きながら翌日、村に一軒だけのヤギを飼っているお家へ出かけました。

で、上の写真は、そのきついはずのヤギのお母さんです。

以下、別の日に続く




巳年と言ってもねえ。


上の桜を見に行こうと思って、村道を軽トラを走らせたら、道路いっぱいに横たわっていました。

長〜いものです。


シマヘビなのか、青大将なのか、名前はしりません。

それほど、苦手ではないので、軽トラを降りて近づいたら、ようやくどいてくれました。

苦手な人は、これより下は、見ない方がいいですよ。




小鳥茶屋、4/26からやってます


茶臼山高原のあてび平にある小鳥茶屋、今年は4/26に開店しました。
標高1200メートル、三重県の御在所岳とほぼ同じ高さで、この時期はまだ寒いことが多いので、一枚余分な上着が必要です。
でも、今年は初日まあまあの天気でした。



隣に宿泊棟があって、一泊800円、寝袋持参です。申し込みは売木村役場か小鳥茶屋へ。



小鳥茶屋では、しいたけ、ジャム、こんにゃくなども売ってました。



小鳥ランチ。この日は、アマゴの塩焼きが間に合わなかったそうで、値引きした料金でした。アマゴが付いて800円です。
毎年好評の山菜天ぷら、まだ村内では収穫できないということで、この日はよそから仕入れた材料でした。じきに産地直採集ものになるはずです。

下は、こまどりの湯前の、商店街。温泉が休みの木曜日に撮りました。

花時計、晴美屋、遠山農園の老舗に混じって、今年は「たかきび屋」が連休後半にこれまでの店舗をリフォームして、開店予定です。
かつて好評だった「たかきびまんじゅう」を、地域おこし協力隊員の女性たちを中心に、復活させます。

写真、いちばん奥のポレポレでは、リフォームによりデッキやらピザ釜やらを設置しました。

新旧取り混ぜてのこまどりの湯商店街、お楽しみください。

 

獣除けフェンスにかかったカモシカの子


「カモシカの子が、獣除けのフェンスに引っかかってたらしいよ。岩倉ダムの北側の道みたい。網からはずしてやったけど、もうだいぶ弱ってて死んだかもしれないって」

見つけた人はイノシシと思って電話したようでした。

そういえば、このところずっとイノシシの話を聞きません。ということは置いておいて・・・。

去年の冬に、自分も参加して張り巡らした獣除けのフェンスですが、そういう話を聞くと、心が痛みます。

あのフェンス、おかげでずいぶん被害が減ったように思います。
でも、シカの大きな群れが、フェンスの内側、つまり人里側に閉じ込められて、いろいろ食べてしまう、という話もあります。
なかなかむつかしいものです。

それもおいて置いて、さっそくダムの北側の道に、軽トラを走らせました。スタンドバイミーでもあるまいし、カモシカの死体が見たかったわけではありません。
でも、気になるので・・・。

幸いにもと言うか、場所を聞いてなかったせいもあるでしょうが、それらしいものは、どこにもありませんでした。

「他に用件もあった」ので、翌日出かけて行って、係りの人をよびだしました。まったく、こういう人間がいると、仕事にならないことでしょう。

「子どもだもんで、網の間に顔を突っ込めたけど、ツノが引っかかって、抜けなくなったんでしょうね。小さなツノが生えてました。
なにか美味しいものでも、網のこっち側に見つけたんでしょうかねえ。」

問題は、子どもカモシカの消息です。死体はもう片付けたのかもしれない。

「弱ってたけど、自分で山へ帰って行きましたよ」
良かった。元気でいることを切に願います。

そうそう、勝手な憶測ですが、カモシカの子は、フェンスの向こう、人間界を覗いてみよう、としたのかもしれません。そして、心の底から怖いと思ったことでしょう。

いや、網を切って助けてくれたお兄さんたちに、好感を持ったかも・・・。

仲良く一緒に暮らせるといいのにねえ。




ラングワートの青い花、咲いた咲いた


ホタルカズラとかアルカネットとか、ムラサキ科の花々は、青い色がとても魅惑的です。でも、どれもかぼそくて、すぐに消えてしまうようで・・・。
それに、もう少し大きな花が咲いてくれたらうれしいのに・・・。

我が家のムラサキ科といえば、ラングワート。下の写真のような赤花は、かなり丈夫でしっかりひろがり始めているけれど、肝心の青花が、どうも消えてしまう、そう思っていました。

ところが嬉しいことに、青花を発見。それも三箇所に!!!

というところで、過去の記事を検索して見たら、去年、村内のあるお家から「奪うようにして」もらって来たものであることがわかりました。
去年のことなのに、もう忘れている・・・。

そうそう、同じムラサキ科の忘れな草も、これは村内の田んぼから、秘かに無断でもらってきたものですが、なんとか根付いているようです。
どうも忘れな草は、流水のところがお好きなようです。すべて水に流して忘れましょう、ではないはずなのに・・・。

と、ここまで書いてきて、はて何を書くつもりだったか、それを忘れてしまっていることに気がつきました。

まあここは、大好きなラングワートの青い花でお許しください。

 
しっぽコーギー、あとひとつ


わたしキュートの実家、金沢の「RED FACE RED FIVE」で、2月28日に生まれたしっぽコーギーたちの行き先が、3匹まで決まったようです。
残りは一匹、この子たちは、わたしキュートとは、お母さん違いの弟妹になります。

(・・・と、ここまで下書きを書いたところで、HPを覗いたら、最後の女の子も「相談中」となっていました。)

実家では、しっぽなしの時もしっぼありの時もあるみたいですが、どちらも順調に行き先が決まって行くみたいです。

「しっぽのあるコーギーがいるんですねえ」
わたしを見て、そんな風に話しかけてくる人が、時々います。そうですよ、コーギーはありもなしも、どちらもいるんです。お好きなほうをどうぞ・・・。

それと、アンリという5歳のお姉さんが里親募集になってます。

そうそう、話が変わりますが、わたし、体重8kgになりました。
「このごろ、よく食べるものねえ。ヨーグルトのせいもあるかもしれない」

でもまだ少ないですよね。ご飯もおやつも、もっと頂けませんか。



下は、近くの農家の桜です。

 q
ミトンの巨人用手ぶくろ、春もよう
 

国道153号を飯田方面へ、根羽村の街並みを通り過ぎて登って来ると、正面の山に、写真のように大きな手ぶくろが見えます。

このことは、何年か前にも書きましたが、先日通ったら、山桜の花も咲いて、いかにも春らしい可愛らしい手ぶくろになっていました。

この国道153号、名古屋から少しずつ標高が高くなって来るため、この時期には桜前線がどこまで来たかわかる仕組みになっています。

道路脇や家のあたりの園芸種の桜たちもいいですが、山のあちこちの山桜もいいものです。

道中、ヒノキの森の中から一本だけ顔をのぞかせて、山桜が咲いているところがあって、ぜひカメラにと思いながら、今年も撮らずじまいになってしまいました。

手ぶくろ山のミトンの手ぶくろは、道路脇に車を寄せることができて、こうして撮ることができます。
- | 06:56 | comments(2) | -
薪ストーブの薪が集まって来る方法
 

平地では、桜もとっくに終わって、若葉の季節というのに、薪ストーブの話題なんて、というところでしょう。でも、一昨日は長野市でも雪が降ったそうです。福島県の三春桜に雪がつもった写真も新聞で見ました。

我が家でも、昨日の朝は分厚い氷が・・・。夕方は冬のジャンパーを着て外へ出ました。

前置きはそのくらいにして・・・。

「薪、言ってもらえたら届けたのに、もう要らんかね」
山を持っている人に、山も持たないIターン住民の言うべきセリフではない、そうはわかっていましたが、楽しくてついつい言ってしまいました。

去年の春にホームセンターで店の人と話しているうちに、薪ストーブを衝動買いしたものの、そのままにしていて、秋になってから薪ストーブ小屋まで作って、薪ストーブを設置した人が村にいます。
そのため、薪の用意がしてなくて、なんと村のふるさと館で薪を買ってきて、火入れ式をしたそうです。昔からの村の人で、山だってあるのにねえ。

そのお話が、売木小中学校PTAの24年度会誌に載っているのです。その薪ストーブ小屋については、写真取材も申し込み、OKがもらってありますので、あてにせずお待ちください。

「うん、載ったら、あちこちから届けてくれて、もういっぱいあるわ」
だそうです。なるほど、そういう流れになるのか。

というわけで、お店で買えば、ちょー高額になる薪ストーブ用の薪が集まって来る方法は、こうです。

「売木村小中学校のPTA会員か準会員になって、会誌に寄稿する。」
ぜひとも売木村で田舎暮らししませんか。

もちろん、子供のいるファミリーだったら、つまりPTA会員なら村を挙げて、なおのこと大歓迎、間違いなしです。

なお、わが家はもちろん準PTA会員です。
今年度は、「ブルーベリー摘み取り農園はオススメか」という、まったく個人的な題で、寄稿しています。

はて、話がそれたような???





やっと探し当てたカフェ kitchen608


「正面にSの字がありますし、スキャンのストーブであることには間違いないですが、それ以上は・・・。ちょっとお待ちください。主人が決めたものですから。聞いて来ます」
午後の3時過ぎというのに、ほとんど満席でした。忙しい時に迷惑をかけてしまいました。

アンデルセンのスキャンCI-10GCLB、ベルギー製でした。暖かい日で、残念ながら火は入ってなくて、ストーブトップには、花の咲いたセッコクの鉢が置いてありました。

「カントリー風よりは、ヨーロッパ風にしたかったものですから、ストーブも北欧のものにしました。」
確かに、すっきりしたデザインのストーブでした。そして、とっても素敵なお店でした。

「タウン誌飯田にオープン情報が載ってて、薪ストーブが写ってたから、通るたびずーっと探してた。やっと見つかりました。ここかなあとは思ったけど、看板もないし、普通の民家に思えたから、通り過ぎてた」
ついついそんなことを言ってしまいました。

「薪ストーブのあるお店」を探すこと、いつも楽しているわけでもないのです。

kitchen 608 という不思議な名前のカフェが、なぜ608なのかは、聞き落としましたが、柚子茶もタルトもとても美味しかったです。

そうそう、この冬に開店したばかりで忙しくて、それにはっきりとした構想もあって、看板はまだのようでした。
ただし、帰りがけに、道路からの入り口に、下の写真のような小さな看板をみつけました。ブロック製の看板なんて初めてです。

どうぞ皆様も、良く探してお入りください。

探すヒントは、薪がたくさん積んであるおしゃれなお家です。飯田市川路のかぶちゃんから、もう少し北へ車を走らせた左手にあります。

 
黄色のきれいなお餅
 

ネットワーク売木から、試作品の黄色いお餅を頂きました。

栃餅にしては、色がもう少し明るく綺麗です。かぼちゃ餅、だそうです。

もち米と、切ったかぼちゃを、蒸し器で蒸した後、餅つき機で回して作ったそうです。あっ、こんなこと書いて良かったかな、企業秘密かもしれません。

でも、ネットワークのかぼちゃは特産品ですから・・・。トウモロコシの終わった後、涼しくなりはじめてから、苗を植え付けて秋に収穫します。
餅に使ったかぼちゃの品種はロロンだそうです。

もちろん、他の品種も幾つか作っていて、村のお姉様方に美味しいと毎年評判です。