ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< January 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
我が家の除雪事情
 

上の写真は、人に見せるにはあまりにも恥ずかし過ぎます。

でも、当ブログは、何事も赤裸々に公開、をモットーにしているので・・・(もちろん、ウソです)

まあ、なにはともあれ、過日の50センチはあったかとも言われる豪雪、天は公平にも、我が家への入り口からのアプローチにも、しっかりと雪を降らせ給いました。(田舎なので、このアプローチが案外長いのです・・・。)

こうした場合、普通ですと、その家の男手が率先して除雪作業開始、となるのですが、我が家の男手は、「首が痛くなる、腰が痛くなる、すぐくたびれる」症候群の真性患者(もちろん、ホントウです)なのです。

で、何をしたかというと、ビニールハウスの中からバケツに土を持ち出して、雪の上にばら撒いただけ、あとはお日様の力を借りる魂胆、という次第です。

見兼ねた当家の奥様は、果敢にも一人頑張って雪かき作業、そして我が家への入り口の村道脇に、新聞と郵便物用の臨時ポストまで設置しました。

男手としては、首や腰の代わりにムネが痛くなりましたが、なにぶんにもこのような過疎集落、何かにつけて貴重で大切な男手、自重に自重を重ねているのです。

もちろん、雪掻き機は選択肢の一つですが、なにしろ50万円くらいのがいいとか、その他いろいろあってねえ・・・。
でも、細かく軽い雪の時は、どこかの男手とは違って、底力を発揮するらしいので、そのうちに奮発してしまうかもしれません。いや、やはり無理か。

ああ、温暖化で寒暖両極端に振れやすいせいなのか、太陽黒点のせいなのか、どちらでもいいけど、今年の雪降りモード、なんとかならないものでしょか。

今回の教訓
特に湿って重い雪の時は、可及的速やかに除雪作業を始めるべし

ある日の出来事
 

「取り忘れてませんか。じゃないか」

患者受付機の前に立った時のことでした。診察券が差し入れ口に残されていたので、指で指して、近くでバッグを覗き込んでいた女の人に声をかけました。

実は、話しかける途中で、診察券らしきものを手元に持っているのが、ちらっと目に入ったのですが、流れで言うしかなかったのです。
何週間に一回の定期点検、じゃなかった診察に病院に行った時のことです。

「忘れたんだねえ。」
そう言うと、女の人は手を伸ばして、受付機から診察券を取りました。そして、あたりを見回して、少し離れた所にいた病院スタッフに渡しに行きました。

「悪かったねえ。自分で取って持って行けばよかった」
まったく、おじさん、ちゅうか、おじいさんは、すぐに人にやらせるんです。

「なにがあ、いいよお。終わって帰るばっかだから、時間あるし・・・」
一瞬怪訝そうにしたあと、自分とほぼ同世代と思われるその人は、そう言うとそのまま行ってしまいました。
こまどりの湯、支配人公募
 


美人の湯として評判のこまどりの湯が、支配人を募集しています。
65歳以下で、売木村在住(見込み)、つまり採用されたら売木村に住むことが条件になります。

2月20日までの応募期間ですので、みなさまぜひ役場へどうぞ。

「ああ、売木って、こまどりの湯のあるとこかね。むかしはよう行ったけど、車が運転できなくなって行けんようになったわ」
浜松や名古屋へ行くと、よくそんな言葉を聞くことがあり、今、日帰り温泉は氷河期みたいです。まあ、黙っていても人が来た時代のままなので・・・、ということもあるのかどうか。

で、一人の温泉愛好家として、どんなだったら、と考えてみました。

ただでさえ人のいない時代、そんな無理なと思われるでしょうが、当然のことながら、まったくの部外者の戯れ言なので気にせずに応募をどうぞ。


1 定年退職世代なら、まだ情熱のたくさん残っている人。いや、あまりガツガツしていると、癒しを求めて来る人たちには・・・かもしれないけど。
とにかく愛想良くて親切がいい。

子育て世代だと、学校にとってもありがたいから、一石二鳥でしょう。
夫婦中心に手を広げずにやってもらう、というのもありでしょうか。

いっそ女性に、というのも、細かい所に目がとどくし、センスが今日的だから、大ありでしょう。

2 出来高払いとお試し任用は検討の価値ありです。

3 できる限り人事や予算執行などの裁量権を与える。現在、どうなっているか知る由もない話ですが。

はて、なんでこんな話になったのか。

そうそう、「わたしをスキーに連れてって」世代が、子連れでスキーに帰って来つつあるとか。売木村もそうですが、冬に仕事のない寒冷地、農業志望や田舎暮らし志望の人のためにも、もしそうならほんとうに嬉しいことです。

でも、かつての若者から親になって、当然意識も行動も変わってきているだろうスキー客、受け入れ側も変わるべき所は変えないと、せっかくのチャンスが・・・。

そう、いろいろ努力しているスキー場があるようで、心から応援しています。

はて、これまた何の話だったか・・・。
天才キュート、自力脱出できます


「あれっ、キュートがケージから出てきた。お母さん、カギをかけ忘れたのかなあ」
お客さんを歓迎するために、お部屋に出てきたわたしキュートを見て、お父さんは、お母さんには聞こえないように、小さな声でつぶやきました。

いらざる争乱はお父さんの望まない所なのでしょう。素知らぬふりで、わたしキュートを確保すると、ケージの中へ押し込めてしまいました。
「だめだよ、ヨークシャテリアのアンディ君が来た時は、キュートは外のデッキかケージの中。うるさくてたまらんもんなあ」

そうして、お父さんお母さんとお客さん、つまりアンディ君親子とは、また楽しそうにお話です。わたしキュートは蚊帳の外、じゃなかったケージの中にしまわれてしまいました。

でも、わたしキュートなら大丈夫。

「あれっ、また出てきた。おかしいなあ、カギが壊れてるんだろうか。」
今度は少し大きな声で、お父さんは言いました。

「違うよ、キューちゃん、自分でカギが外せれるんだよ。外すの見てた」
毎度のことですが、やはり観察力のあるお客さんでした。わたしキュートのこと、全部見られてたみたいです。

「えっ、ほんと。すごいね、キューちゃん」
お母さんの声は少し上ずっていたかもしれません。

「頭がいいぞ、天才かもしれん。写真だ、写真を撮ろう・・・」
その天才というの、みっともないからやめて欲しいんですけどね。

「ダメよ、動画でないと価値がない・・・」
「うん、そっちもいずれ撮る。まずは写真」
まったくもう・・・・。

というわけで、こんなことくらいで、恥ずかしくて・・・。







またしても大雪


50㎝はあったかという1/14の大雪が、少しは解けたかと思ったら、またしても昨日の大雪。前回は冬の終わりみたいな湿った重い雪で、夜半には雨になったけれど、今回はしっかり冬の雪です。

1/25は終日雪が舞っても、そんなにつもることはありませんでした。
でも、昨日1/26は、朝からときどき吹雪になりながらどんどん積もって、夕方、しぶしぶ雪かきに出たら、長ぐつがすっぽり雪の中になってしまいました。

手近な所にメジャーを差し込んだら、40㎝超え、まだ降り続いていて、いつやむともしれません。
雪が軽いので楽な雪かき、と言いたいのですが、とにかく圧倒的な雪の量、おまけに寒くて寒くて、少しやって、あとは家の中に逃げ込みました。

もう少し頑張らないと、車を門の外、村道に出すこともできそうにありません。

この冬、売木村では、村の補助があって、村内有志による「雪かきお助け隊」が発足しました。寒くても雪はそんなに降らない村のはずですが、今年はちよっと異常、タイムリーで素晴らしい発足になりました。
いずれこのブログでも紹介するつもりでいます。

けれど、我が家はというと、助けにも出れなければ、助けられるわけにもいかない半端な年齢、とにかく止んで欲しい昨日の夕暮れでした。






 
雪の朝に出かけて
 

ときどき猛吹雪、というか何と言うか、少し遠くも見通しにくい日は、外に出ないに限ります。薪ストーブを抱きかかえて、家の中でじっと・・・がいちばん。

でも、そういう日に限って用事が出来て、まず車庫までで雪まみれ。ああ、屋根続きに車庫を作るんだった。

坂道を下って行くと、下から乗用車が・・・。ふだん車なんか通らないのに、危ないなあ。
やってはいけないのに、思わず急ブレーキ。田んぼにはまることはなかったけれど、スリップしたのを見られてしまったみたい。ああ、恥ずかしい、恐ろしい。

訪問先に上がり込んで
「ビールがだいぶ残ったから、店に返したけど、まだ残っとる」
集落の新年会の話になりました。

「やっぱりみんな年取ったから、飲まなくなったんだろうか」
「うん、それもあるかもしれんなあ。昔はよう飲んだ」

「集会所にビール置いといて大丈夫だろうか。火の気もないし、凍って割れたりして・・・」
「冷蔵庫に入れておいた」
なるほどその手があったのか。

帰り道、落ちてきたらしい枯れ枝が雪に突き刺さって、道路側へ倒れこんでいました。
危険なので、しぶしぶ寒い中を軽トラから降りました。

でも良かった。2m近いコナラの枝、よく枯れて薪ストーブの焚き付けに手頃でした。これもひとえに交通安全のためです。軽トラの荷台に放り込んで帰ってきました。
米一俵のそだて隊、2月1日から募集開始
 

4月のもみ蒔きから11月の脱穀まで、9月を除く毎月一回づつ、計7回のはざかけ米と野菜作りに参加して、皆勤の場合は最後に玄米一俵がもらえるという「そだて隊」、2013年版が決まりました。

タイトルは今年も「うまい!うるぎ米 そだて隊'13~うまい野菜もつくらまい~」です。

正式には、2月1日以降の売木村役場HP「売木村からのお知らせ」を見ていただくことになりますが、ほとんど昨年と変更なし。

毎回土曜日に開催、9時30分から15時まで。参加費1回2,500円

詳しくは、今のところHPに昨年の要項が出ているので、それを参考にしてください。

変更点のひとつは、これまでサツマイモを作ってきた部分が、カボチャに変更になったこと。サツマイモの出来が今ひとつという理由です。

私的には、つまり素人目には結構採れたし、一昨年食べた時は(去年は、現場にいたのに、なぜか食べ損なったのです)美味しかったと思うのですが、実行委員のみなさんの意見は、厳しいものでした。
私って変でしょうか。というか、まあ委員会の席での発言は控えさせていただきました。

ほかの変更点については、2月1日以降に役場HPで確認をお願いします。

というわけで、我こそはと思われる方、どうぞ応募のご準備を!!!

お米とか野菜とかワラビとかいろいろな、そうそうブルーベリーとかも含めたいろいろな収獲物もさることながら、7回の盛りだくさんの高原の村での体験は、おすすめです。

以下、去年参加されたある体験プロらしき女性のことばです。
「形だけのちょこちょこっとした体験でなく、ほんとうに体験させてもらえたから楽しかった」
春におめでた、ハーレー中馬牧場



写真の馬は、ポニーだそうです。目がとてもカワイイし、白くて素晴らしく魅力的でした。この子だけ、牧場の柵の外でつながれていました。

「地面を転げ回るのが好きで、汚れやすいし、白は汚れが目立つから、放すわけにいかん。寒くなったから洗ってやることもできん」
確かに、その日の朝は、平谷村でもマイナス7℃はあったでしょう。

国道153号で名古屋から飯田に向かう途中、根羽村から赤坂峠を越えて平谷村に入ってすぐ、右手に「ハーレー中馬牧場」なるものができて、かれこれ2年くらいになるでしょうか。

行ってみたら5頭の馬がいました。

白いポニー⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒上の写真です。
クオーターホース⇒⇒⇒⇒⇒西部劇の馬だそうです。ほっそりしていました。
道産子⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒クオーターホースより少し小さくて、がっしりとしてました
そして、リトルホースという名で良かったのか、小さな2頭の夫婦(だったと思います)の馬

この2頭は、ポニーよりも小さくて、日本ではまだ珍しい馬のようでした。名前は金太郎と玉子、地元の子どもたちは、二頭それぞれの上の漢字だけをくっつけて、呼んでいるそうです。
もちろん、当ブログはそういうのは、まったく嫌いというわけでもないけれど、品位を落とすので、やめて置きましょう。

で、なんと牧場主の願望の甲斐があったのか、それとも命名のゴリヤクか、春に玉子さんがご出産の予定とか、ほんとうにおめでとうございます。
玉子さんのおなかの下をくぐれるくらい、つまり普通の犬くらい?の小さい仔馬が生まれて、1時間ほどで歩けるようになるとかです。

下の写真でいうと、左手の白っぽい馬が玉子さんで、この種類の中でも脚が長いため、いっそう珍しい種類と聞きました。
見にくいですが、右の三頭の中に、お手柄の金太郎?くんが見えるでしょうか。

なお、クオーターホースと玉子さんは、芦毛だそうで、今は少ししか白くないけれど、いずれ白馬になるそうです。アシゲとは、そういう意味だと知りました。

これらの馬さんたちの一群、春から秋までは平谷の道の駅に、冬は特に土日に、平谷スキー場に出没する予定のようです。お楽しみに。

 
昨日は雨のち曇り、雪は少しは解けたかな
 

前夜からの雪が夜半には雨音に変わって、昨日は午前中雨が降り続きました。

かなり激しい雨音の時もあったので、もう少し雪が解けるかと期待したのですが、見た目には大きな変化はなし。午後には風も出て、とても屋外作業という雰囲気ではありませんでした。

軒下で薪切り、くらいのズクがあればいいのか、いや怪我するくらいがオチ、ということにしておきましょう。

「息子が、雪道が怖いで行くのをやめとく、と言っとったわ」
近くのお年寄りのお家でも、そんなふうに所在無げに、お二人でコタツに入っていました。

放置して可、というか、放置して諦めろレベルの所は、頭脳を始め、身体中にかずかずあれど、それ以上のものは今の所無く、当老夫婦宅、昨日も一日が暮れました。
咲かせたいのに、寒咲日本水仙
 

寒咲日本水仙についての何年も前の記事に、コメントがつきました。(詳しくは、画面右下のコメント欄から・・・)

数ある水仙の中でも、花姿も色も素朴で、香りも格別に素晴らしい日本水仙、それなのに白馬村や売木村など、寒地では、露地咲きの花を楽しむことはできません。

で、それについてちよっと。

この日本水仙、名前とは裏腹に、実は地中海沿岸生まれらしく、シルクロードを通って、はるばるやってきたもののようです。
園芸カタログなどには、「耐寒性強」とある水仙たちですが、日本水仙は、そのなかでは地中海沿岸でも特別に暖かいところ原産、と思われます。売木村では、秋に少し寒い日が続くと、もう芽を出して、そのあとの本格的な寒さで、葉がやられてしまうのです。

他の種類の水仙たちは、騙されずにじっと我慢して、春になってようやく芽を出すのに、まあどこの世界にも慌てものはいるようで・・・。
「寒咲」の意味は、寒地ではなく暖地で寒い時に咲く、という意味なのでしょう。

もちろん、暖かいところ育ちの充実した球根を、プランター植えにし、芽を出してすぐに、部屋の中などに入れてやった場合には、2・3月に花をつけました。
でも、そのあと太陽光不足になりがちなのか、翌年以降どんどん衰えて、花をつけなくなってしまいました。

そんなわけで、我が家では売木村に来た最初2,3年は、プランター栽培も試みましたが、もともと地植えで自然のままに育てたい派ということもあって、諦めてしまいました。

つまり面倒になって、結局、浜松へブルーベリージャムなどを売りに行った折、買ってくれた人たちに、球根をあげてしまったのでした。
愛知県から長野県へ、そして静岡県へと数奇な運命!!!をたどった球根たち、いまごろは浜松の地で花を咲かせていることでしょう。

追記
去年の春、我が家の花壇に、日本水仙タイプの花が咲いていたのを思い出しました。
かなりしっかりした株でしたが、あれっ、と思ったくらいで、なにしろ寄る年波、記憶もはっきりしません。

あるいは、日本水仙の中でも目覚めの悪いのがいて、運良く真冬の極寒を免れて、生き残った個体だったのかと、今想像をたくましくしています。
写真も見つからないので、ここは伊豆半島の先、爪木崎の日本水仙写真でごまかすことにします。これまでに2度訪れたことがあります。

もちろん、我が家の謎の水仙、この春にきちんと観察して、報告するつもりです。

そうそう、爪木崎の水仙は、12月末には花をつけはじめる、だったと思います。
あそこでは、そんなころにはマイナスの温度なんてまだないはず。やはり芽出し前に体感させるべき寒さとしては、日本水仙の場合は、マイナスの温度は必ずしも必要ないようです。