ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< December 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
良かったね、どっちも決まったよ
 

12/17に、このブログに書いた「飯田のハチ公」、行き先が決まったようです。12/28の中日新聞に載っていました。もちろん、中日新聞長野で検索しても、見ることができます。
大丈夫だろうとわかってはいたけど、ほんとうに良かったね。

そして、もうひとつ。
お父さんにはこちらのほうもずいぶん気になってたみたいですけど、わたしキュートの異母弟妹、11月4日生まれのしっぽ王子としっぽ姫も、ついに行き先が決まったみたいです。このお話は、11月30日のところを参考にしてくださいね。

「しっぽ姫は早くに決まったみたいだけど、しっぽ王子の行く先が決まらないみたいで、心配してたんだ。良かった、良かった。とにかく、人間も犬も、女の子が中心の時代だもんなあ。ほんとうに男は、生きていくのが大変なんだ。」
なんだか実感のこもった言い方みたいでしたよ。

でも、良かった、みんなお幸せに。

それでは、みなさんよいお年を。

キュートのこと、そしてお父さんとお母さんのこと、いつもありがとうございます。
復活かペットボトル大作戦
今夏のブルーベリー園は、8/9に閉園した頃から、ムクドリらしき鳥たちに襲われ、ブルーベリージャム用の実の収穫がほとんどできませんでした。

開園中でも夕方お客さんのいなくなった頃に、収穫するようにしているのですが、それだけでは足りません。
もうお客さんに入ってもらうほどには実がなくなった時期、つまり閉園したあとに採る予定が、まったく採れないままに終わったのでした。

これまでも鳥たちがくることはあっても、なぜか今年ほどは来たことはなかったのです。
「庭に少し植えてあるんですが、色づいた頃になると鳥が来て食べてしまうんです」
そんなお客さんの話を、よそ事のように聞いて来たのでした。

で、そろそろ来年の対策を考えないと・・・。
ネットを張るのはお金がかかりすぎるし、檻の中みたいで興趣を削ぐようです。釣り糸を張るのもあとで引っかかったりして煩わしいし・・・。

そうそう、以前植えた目印にペットボトルを逆さまにして支柱に掛けた時は、不思議に鳥が来なかったような・・・
「ペットボトルは鳥よけですか。」
お客さんに聞かれたことも何度かありました。お日様の光を反射してキラキラするからなのか、風で揺れて音をたてるからなのか、まあダメもとでしょう。

あまり見た目は良くないけど、人畜無害は確か。来年来園予定の皆様、どうぞお許しを。
大きなフナを掬った話
 

小学校の低学年の頃、大きい池と小さい池、二つの池のほとりの市営住宅に住んでいました。

大きい池は道路の土手の下にありました。
なんでも、お嫁さんが落ちて死んだことがあるとか、それ以上の詳しい話は聞くことがなかったけれど、深くてすり鉢状で、親からは近づかないようにいつも言われていました。

小さい池は、子どもの目にもちっぽけなわが家のすぐ脇にありました。
たぶん農業用のため池で、そんなに清らかな水の池とも思われませんでしたが、昭和20年代の後半のこと、今から思えば、汚染も何もない本当の意味で綺麗な水だったことでしょう。

池には、特に夏の日の夕方になると、まだ若いお兄ちゃんやら大人の人やらが、よく魚釣りに来ていました。フナがいて、夕日の中でウキがピクピクと上下する様子は今も覚えています。

父がそんな小さな池のほとりに、ささやかな田んぼを作って稲を育てていたのを思い出しました。そんな所に田んぼを作って良かったものなのか、果たしてお米が穫れたものかどうかも記憶にはありません。
ただ、子どもは多かったし、安月給で大変だったことでしょう。

その頃、父が長い竿にタモをつけて、浮かんで来るフナを掬っていた光景も浮かんできます。もちろん、子どもたちにたべさせるためでした。

「大きなのがいると思って掬ったら、ネズミだったわ」
ある日の食卓で、父はそんなことを言っていました。
柿は頂きますよ
 

「これ、食べられそうになったよ」
ある日、わたしキュートとお父さんがブルーベリー畑にいると、お母さんが熟して柔らかくなった蜂屋柿を持って来ました。

朝、散歩に出ると、わたしをブルーベリー畑に放して、お父さんはブルーベリーの手入れにかかります。わたしはおトイレを済ませたあと、畑の中を思いっきり走り回ります。

それからお父さんのおそばに控えます。たまに近くの山でなにか怪しい気配がしたときは、フェンスまで飛んで行って激しく吠えまくります。
「どうしたキュート、熊さんだったら追い払わずに会わせてくれ」
勝手なことを言っているお父さんの脇に戻ったあと、剪定したブルーベリーの枝をカミカミすることもあります。

「キューちゃん、柿食べる?甘いよ」
珍しく、お父さんが手でちぎって、柿を食べさせてくれました。ふだんうちの親は、自分たちが食べている時には、決してわたしには食べ物をくれません。特にお母さんが厳しいのです。

「柿は食べるんだ。ブルーベリー以外は食べないと思っていたのに」

「だめよ。キューが拾うから」
お父さんが食べ散らした柿を、土手の草むらめがけて投げました。でも、思ったより飛ばなくて、美味しそうな柿の残骸は、ブルーベリー畑の隅に落ちました。

「見て、キューちゃんが拾ったじゃないの」
お父さんは、またしてもお母さんに叱られました。虫歯がうつると心配しているのでしょう。
「でも、せっかく拾ったんだから、今日は見逃してあげましょう」
来年の春色感謝祭は5/19
 

来年の春色感謝祭は5月19日に決まりました。

翌週、日曜日の5月26日は渓流釣り祭り。売木村の釣り祭りは、よく釣れると評判です。
「毎年来る人で、100匹くらいはいつも釣って行くおばさまがいる。『今年もまあまあでした』と言って帰って行く」
ある人が言ってましたが、それはちよっと信じられません。
自分の最高は50匹くらい、とても忙しくてそれ以上は無理でした。気がついたら左手の人差し指が釣り針のせいか、魚の歯のせいか傷だらけでした。

そして、8月4日が、うるぎ高原朝市、村が高原にあるためこの頃にようやくトウモロコシやトマトが採れ始めます。もっといろんな野菜があると良いでしょうが、大量生産をしている農家はないし、自家用だけの農家が多くて無理でしょう。
何度か通って仲良しになると良いかもしれません。

さて、一大行事の秋色感謝祭は、11月3日(日)、日曜日と文化の日が重なっていることになります。

まだまだ、ずっと先のお話になりました。この他、いろいろ行事がありますが、それは折々の役場のHPなどでチエックしてお出かけください。
昔は13俵とれた
 

「いつだったか、お父さんに、『うちのお米は美味しくないから』と言ったら、「そんなことないだろう』って・・・。でも、そのうち変えてくれた」
「昔は、量の穫れるのを作ったなあ。味は関係なしだったわ。13俵くらい穫った時もあった」

1俵は60kgです。一反、つまり300坪で13俵というと、780kgになります。

「今は、コシヒカリやアキタコマチになって、8俵くらいか。それだけ穫れんもんなあ。」

仮に玄米で1俵を18,000円で売るとしても、8俵なら144,000円にしかなりません。そこから肥料代やら手間賃やらを差し引いたら、どれだけの利益になることやら・・・。
自家用や親戚用をつくるだけにしている農家も、ふえていると思います。

都会で300坪の土地を持っていたら、すごいことでしょうけどね。

お米の話、いつもハナシが逸れてしまいます。

「コシヒカリの山登り」とか言って、温暖化のせいなのか、高原の地売木村でもコシヒカリが穫れるようになりました。
昼夜の温度差が大きく、水も空気もきれいなせいか、美味しいお米と評判です。

「昔は売木の米なんか、と言ってたが、この頃は隣の村の衆も買ってくれる」
「米のことでいろいろ不安を持つ人もいるみたいで、今年は早くに在庫がなくなるかもしれん」

それでも値段が上がるわけではないようだから、消費者の立場に立てば、ほんとうにありがたいことではあります。

「米が不足する時代が来るかどうかわからんけれど、その時になって荒れた田をもとに戻して増産、はできんだろう。これ以上荒れんようにせんと・・・」
干し柿屋さん、やろうかな
 

「針を刺して皮をむくタイプの機械は、不衛生だからというわけで、ダメになった。この歳になって、値段の高い吸盤式の皮むき機を買うくらいならと、干し柿の出荷をやめる年寄りもいる」

流通ルートのしっかりした所へ出荷しようとすると、そういうことのようでした。もちろん、自家用などにはこれまで通り作っていることでしょう。

衛生意識に十分な配慮をすることは大切なことでしょう。もしも病気でも出れば、みんなが致命的打撃を受けることも想像できるし、非難するつもりはさらさありません。
それに、この頃の日本人はあまりにキレイ好きになりすぎて、細菌に対する抵抗力もなくなってきているだろうから、用心するに越したことはないかもしれません。

でも、これって負のスパイラルではないでしょうか。
進歩なのかなあ?
子供の頃は、世の中はどんどん進歩していくし、そうなるように頑張りなさいと教えられたものでした。

まあ、ほとんどまったく自分は頑張れなかったのに、もう、こんな世の中になっちまって・・・。

なんてことより、ここまでがんばって作ってきた農家のお年寄りたちに、今さらやめさせるなんて、あんまりにも気の毒です。ここは今まで通りのやり方のを集めて、全国に売り歩くことにしましょうか。

出来もしないことを空想するのでした。
ボール遊び、してます
 

お父さんがブログ書きに忙しくて、お母さんはお台所の時、わたしキュートは1人で遊んでます。薪ストーブのあるお部屋のソファで、ボールを咥えて鳴らします。

時々、ボールがソファから下に転げ落ちます。でも、大丈夫。自分でソファから飛び降りて、ボールを取りに行きます。

ボールを咥えると、ソファに飛び上がります。咥えたままの時は、たまに飛び上がるのに失敗します。

「キューちゃん大丈夫なの。少し重くなったんじゃないの?」
仕事をしてるみたいでも、ちゃんとわたしのことを見てるみたいで、必ずどちらかから声がかかります。

さあ、今度こそ
ブロッコリーの花が咲いてた


「ブロッコリーに花が咲いちゃってるがね。どうしたの」
今年の秋、村内のある畑のわきを通りかかったら、黄色い菜の花が咲いていました。菜の花と言っても、だいぶまばらで、なんとなく寂しい感じでした。
カリフラワーもりっぱなのがたくさんありましたが、こちらはそれほど花は咲いていませんでした。

「病気しちまってよう。やっと出てきたんだわ」

みんなどんどん歳をとって、これからはそういうことが増えてくるのでしょうか。寂しいかぎりです。でも、良かった。奥さんとふたり、元気に作業をしてました。

話がそれますが、ある人から聞きました。
「ブロッコリーはいいけど、カリフラワーは作らんほうがいいと言われた」

本当でしょうか。自分はカリフラワーのほうが好きですが・・・。売れないということなのか、傷みやすいということなのか、その人もよく知らないようでした。

どちらも、同じような菜の花の咲く野菜ですが、変なウワサが流れてはカリフラワーに気の毒というもの。カリフラワーの酢の物、ほんとうに美味しいですよね。

ここまで書いて、そうかネットで調べれば良い。

「緑黄色野菜ブームによるブロッコリー人気に押されて最盛期の半分に減少・・・」
とありました。ブロッコリーは採ったあと、傍からまた出てくるしねえ。

そういうことですか。でも、そのうち白野菜ブーム?が来るかもしれません。
春に、お店ではカリフラワーの苗も売ってました。来春も植えることにしましょう。


冬は都会で?
 

ある村の中心部からかなり離れた所に、春になると老夫婦がやって来て、秋まで暮らしているらしい二軒の家があります。

めったにその道は通らないけれど、たまに陽が暮れてから通りかかると、明かりがついていて、いつもなにかほっとした気持ちになったものでした。

でもそのうちの一軒には、今年はほとんど人影がなかったように思います。そして、もう一軒のほうも、秋の比較的早い時期から人影が消えていたようでした。

想像するに、厳しい寒さのこの季節は、都会の子どもの家にでも戻って、暮らしていることでしょう。以前見た時、軽ワゴンのナンバープレートは都会のものでした。

戻って、と書きましたが、こちらの家のほうが、自分たちの本当の家かもしれません。おそらく、こちらで過ごしたいけれど、あのような山の中では、本人たちも子どもたちも、特に冬は不安だろうと、容易に納得できます。

春になって、また姿を見られるよう願っています。