ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< November 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
尻尾ありコーギーは妹と弟


「あっ、尻尾ありコーギーだ。今度は二匹だ」
お父さんは、わたしキュートの実家「RED FACE」のHPで、子犬出産情報を見ていたのでした。

「わっ、カワイイ。男の子と女の子ね、カワイイ」
お母さんはカワイイばかり連発です。またしても、お父さんが飼いたいと言い出さないか、用心しているのかもしれません。

そう、「殿がいない日記」で検索しても、カワイイお写真が見られます。
「『今回は兄弟が少ないため尻尾を残しております』だって・・・。きっとこの子たちも早く決まるよね」

「この前は女の子だったから、これでコロ助の子でしっぽありは、キュートも入れるとしっぽ姫が3匹、しっぽ王子が初めてで1匹、母親は違うからキュートの異母妹弟と言うことか。」

今回は、お父さんは「獲得に乗り出す」なんて大それたことは、口先にものせませんでした。
「それだったら、キュートのお母さんだった。知らなかったものなあ。まあ、しょせん実現しなかっただろうし、ゆめちゃんと母娘で幸せそうだからそれでよかったけどね・・・」

「しっぽ無しが可愛いと言う人もいるだろうし、うちみたいにしっぽありにこだわるのも居る。 うちだって、ソラはしっぽがなかったんだ。コーギーはしっぽ無しと決めつけずに、どちらでも選べるようになって欲しいものだ」
「しっぽを振っていると、見ていても嬉しくなるものね。走るときだって、しっぽでバランスをとるみたい。素早いんだから」

なお、今日のお写真は、またまたわたしキュートです。
「勝手に写真を借りるわけにもいかないだろう。ほんとうはこの子たちの写真のほうが、かわいいんだけどな」
ですって・・・。

 
ポンプ故障発生(その2)

井戸水ポンプに、塩素水殺菌装置を取り付けているのは、ブルーベリージャムの製造・販売のためのびん詰め製造業の許可を取るのに必要だったからです。

その関係の条例?が厳しい県であることは、玉村豊男さんも書いています。
「これからは六次産業推進」とか言ってるけど、これでは・・・なんて話は、本題からずれるので、おいて置くとして・・・。

ただ、少し鉄分を含む井戸水で以前は浴槽などがかすかに着色していたのが、おかげでそれはなくなって喜んではいます。

この塩素水のタンクへの補給作業、寒い冬のさなかに作業するのは辛いので、ジャム製造前の6月の他に、11月にやることにしているのです。

今回、その塩素水を入れるときに、水漏れを発見したのでした。
まず、水10リットルに塩素水700CCを混ぜたもの、それを1回入れました。それから2回目を作ってまた入れて、
「あれっ、まだ入る。3回目も入れるんだったろうか。」
で、3回目を作ってまた入れて、そこでようやく異常に気がついたのでした。おかげで塩素水2100CCと水30000CCを無駄にしてしまいました。

「あのう、前回に塩素水を入れるときにあふれた水で、部品が破損ということはないですね」
遠くから来てくれたポンプ屋さんに、気になっていたことを尋ねました。
「それはないですね。部品が折れてますし・・・」

実は、素人なりに一応故障箇所をチエック、塩素水タンクからのパイプが外れていて、その部品が破損しているらしいことは確認してありました。
「わかりました。部品を持って伺います」
これだけのことで、二度手間が省けて、ここまでの遠い道、お互い助かるというものでしょう。

なぜ部品が折れたかについては、もちろん思い当たるフシはないし、ポンプ屋さんにもわからないようでした。

「塩素水、どうやって入れてますか」
まずい、ヤバイことを聞かれてしまいました。

余談ですが、もう市民権を得てしまったみたいだけど「ヤバイ」という言葉はこういうときに使うものですよ。といっても、若者が読んでいるわけないシ・・・。

以下、別の機会に続く・・・。なんだか、田舎暮らしの参考というほどにはならないようです。



キューちゃんの場所


「そろそろキューちゃんの場所、移してあげようか」
木々の葉もずいぶん落ちて、あたりがすっかり冬っぽくなった日、お母さんが言いました。

もちろん、お父さんは大賛成。わたしキュートのケージは、薪ストーブのある暖かいリビングに移されました。ソラ兄ちゃんの時も、冬はそうだったようです。

「ソラの時はこんなに甘やかさなかっわ。いつもケージの中だった。ソファに上がらせるなんて・・・」
お母さんは言います。
でも大丈夫、お母さんだってわたしの隣りに腰掛けて、いつまでもなでなでしたり抱っこしてくれるんです。

「どこへ行くの?そうか、お水を飲むのね。薪ストーブのお部屋はのどが乾くよねえ」

でも、翌朝になると、霜が降りてとても寒いのにデッキに出されてしまいます。

 
ポンプ故障発生
 

「ポンプ屋です。部品が届きましたので、今から伺っていいですか」
昨夜からの雨が降り続いて、なんとも肌寒い月曜日の午後、飯田市でも売木村からは遠いほうにある、ポンプ屋さんから電話がありました。
「今からですか、雨が降ってますよ」

なんだかとぼけた返事をしてしまいました。もう、午後2時半頃だったし、なにしろ1時間以上はかかる遠方から来てもらうのが気の毒にも思えたのでした。

こういうこともあるから、田舎暮らしも都会と言うか、せめて地方の中核都市の近くでやらないと、不便ですよ。
いやいやそれでは純粋な田舎暮らしとは言えないかも。不便でこそ田舎暮らし、というわけではなくても、やっぱり皆さん、当地みたいな田舎はいいですよ。どうぞどうぞ、みんなで暮らしましょう。

でも良かった。昨日電話した時に、凍結防止のコンセントは抜いておくように言われたのでした。漏れた水でショートするのが心配だったのでしょう。

「抜いて大丈夫ですか。凍結しないかなあ・・・」
「うーん、凍りますか。まだいいでしょう」
ポンプ屋さんの口ぶりもかすかに不安そうに思えました。

この雨のあとはおそらく冷え込むだろうことを考えてくれたのかもしれません。なにしろ向こうは標高500メートルくらい、こっちは634mのスカイツリーより、はるかにはるかに上の850mなのですから・・・。

というわけで、このポンプ故障、正確には塩素水タンク水漏れ事件、楽しき?!?田舎暮らしの実相に迫るネタということで、明日以降の適当な日に引っ張ることにします。

というか、あんまり長い文、書くほうも、そして読むほうも、そういう人がいればですが、疲れますから、書くとしても何日にもダラダラと分けて、短く行きましょう。
落葉松と白樺
 

「からまつの林をすぎて からまつをしみじみと見き・・・」

中学生の頃だったか、北原白秋の落葉松の詩を初めて読んだ時、なぜか白樺の木をイメージしてしまいました。

まったくそそっかしいと言うかなんと言うか、いかに基礎的知識もないし、そういう文学的情緒にも乏しかったということでしょう。
まあ、少しだけ弁解するなら、その頃はすぐには落葉松の図も写真も手に入らなかったし、そんな高原の地に旅する機会もなかったのでした。

その落葉松、そして白樺の木がうまい具合に並んでいる写真を、我が家からすぐ近くの岩倉ダム湖のほとりで撮ることができました。

歳をとってからこのような高原の地で暮らすなんて、思いもしないことでした。
まぼろしのホールインワン


11月23日勤労感謝の日は、集落のグラウンドゴルフ大会。小学生から米寿を過ぎたお兄さんまで総勢25名、集落総人口の3割くらいは集まったでしょうか。

午前中の雨がほぼ止んで、多少肌寒いとはいえ、大会決行。中止もありうると思いながら出かけたのに、皆さん本当にたくましい。

さて、そのグラウンドゴルフ、前回は20人中の18位、といういくらなんでもひど過ぎる成績でした。これでも参加者の中では「若手」に属する年齢としては、今回は心密かに期するものがあって当たり前でしょう。

すると、なんと前半がわたくし的には信じられないほどのスコア、これはもしかすると、生まれて初めてスポーツ?で優勝か準優勝という勢い。

そして、またしても素晴らしい滑り出しとなった後半の中盤、
「遠過ぎてよう見えんけど、ホールインワンになっとらんか」
同行のお兄様の言葉に、遠いゴールまで近づいてよく見たら、ほんとうにホールインワンになっていました。

文中、しかるべきゴルフ用語を使う所が使われてないのは、ゴルフなどというもの天地神明にかけてやったことがないものですから、お許しを・・・。

ああ、それなのに
「雨がひどくなってきたでねえ、もうここでおしまいだよ。適当に切り上げな」
なんと、せっかく燃えているのに無情なお言葉。

いい所で、なんで雨が降ってきたのだ。えっ、柄にもないホールインワンなんかをやるから雨だって降るわさ、ですか。そういうことか。

結局、参考記録にもしてもらえず、あとは恒例の宴会となりました。聞けば、少し年上のお兄様と、小学生の女の子とがやはりホールインワンをやったとか。たいしたことでもないようでした。

なお、日帰り温泉こまどりの湯の上にコースがあります。1人500円で誰でもできます。
グラウンドゴルフは、初心者も何もないですし、見晴らしの良いめったに人のいない空間が、内緒の話、グループで独占できます。来村のおりには、ぜひどうぞ。

そうそう、本日も写真が記事に合わないみたいですが、諸事情でこれもまた、まぼろしのゴルフ風景、ということにさせていただきます。
休日の郵パックはトンネルの向こうまで
 

どういう訳か、村の郵便局がやってない休日に、宅配便を出す羽目になることがよくあります。そういうリズムで暮らしているというか、単なるその日暮らしということでしょう。
もちろん、そんなにいつもいつも宅配便を出しているわけでもありません。

そういう時は、トンネルの向こうの隣町の郵便局まで足を伸ばすことになります。窓口は開いていないけれど、集配業務を午前中はやっていて、そこが受け付けてくれるのです。
道路が整備されて来たので、車で時間にして5分あまり遠いだけのことですが、それでもガソリン高騰もあるし、リズムを変えれればいいのにねえ・・・。

ふだん村の郵便局をなるべく使うようにしているのは、素人考えですが、取扱量が少ないという理由で撤退されては困ると思うからです。
まあ小さいとはいえ村があるのだから、そういうこともないだろうとは思うのですが、村からずっと撤退に撤退を重ねてきている団体?もあるのです。人口630人では止むを得ないかもしれませんが・・・。

で、昨日出した郵パック、料金はあらかじめ村の郵便局で購入しておいた切手を貼って置きました。局の人の会計事務の手数も省けますしね・・・。




ブナの木は割りにくい
 

夜のうちに少し雨が降って、こんな日の朝はブルーベリー園での作業には不向き。肌寒くて冷たいし、泥だらけになってしまいます。

そうだ、今日は薪割りをしよう。

かねて玉切りしておいた丸太を軽トラに積み込んで・・・、と思ったのですが、たいしたストックはありませんでした。

そうそう、太いブナの木の玉切り丸太がありました。ブルーベリー園のお客様休憩所に、もう去年の春から置きっぱなしにしてあったのです。
道路工事で切り倒された太い丸太を運んで来て、いや運んでもらって、ずっとそのままにしてありました。なにしろ重すぎて・・・。

でも、もうだいぶ乾いて軽くなったことだろうと、細めのを3個ほど、腰には十分過ぎるほど気をつけて、ようやく軽トラに載せました。
目指すは某所、そこに据え付けてある油圧式薪割り機で、いつも薪割りをしているのです。

そう、斧を使っての薪割りは神に誓ってやっておりません。エンジンチェンソーを使っての伐採も玉切りも、もちろんやっておりません。
そんなでどこが薪ストーブライフと言えるのか、との声もおありでしょうが、なにしろこのかよわき精神と肉体、いや君子危うきに近寄らずで、そういうライフもあるのです。

さて、油圧式薪割り機に太過ぎるブナの木丸太を、軽トラ荷台から平行移動、足踏みペダルを踏みました。

でも、割れない。端のほうに刃を当てて何度も試みて、ようやく少し割れましたが、もうこれ以上は機械もでしょうが、人間のほうがもっと限界でした。

「ブナの木は堅いでなあ。粘っこい堅さだわ。乾きすぎたらよけい割れんわ」
見ていた某所お兄さんの言葉。

そうだった、乾きすぎると割りにくくなるとは、どこかにも書いててあったのに・・・。


凍りづけナメコ
 

久しぶりできのこ畑・・・、と言っても、タネ駒を打ち込んだ原木が転がせてあるだけですが、そのきのこ畑へ行ってみると、ありましたありましたナメコとヒラタケ、それに小さなシイタケ。

この秋、手ぶらで行くたび、両手では抱えきれないほどのきのこが採れるので、だんだん用心するようになって、大きなザルを持参、まず黒っぽくなったヒラタケを少し採りました。ヒラタケは霜が降りると、白いきのこが黒っぽく変色するみたいです。

次は、ナメコ。晩秋のキノコとされるだけあって、まだまだありました。繊細な作業のきのこ採り、素手で採り始めると、だんだん指先が冷たくなってきました。
なんのことはない、凍りづけの硬いきのこを、素手で採っていたのでした。

そんな凍りついたきのこですが、でも、大丈夫、シイタケでもナメコでも冷凍保存が出来るし、そのほうが旨みが出ると言われているくらいです。
ちなみに今朝の最低気温はマイナス3℃、凍りつくはずです。もうそろそろきのこのシーズンも終わりでしょう。

蜂屋柿は熟柿で頂く


「蜂屋柿をもらいに行くけど、行かないかね」
人の言葉にはできる限り素直に従うことにしている人間としては、行かないわけにはいかないでしょう。

行った先は、標高530mのかなり天竜川に近い地点。850mの売木村と比べれはずいぶん暖かそうで、南側斜面には大きな芭蕉の木までありました。
柿の木もかの有名な市田柿ばかりでなく、平種無柿もあり、お目当ての蜂屋柿もありました。と言っても甘柿は育たないらしく、どれも渋柿ばかり、それでも売木村から見れば、うらやましい限りです。

蜂屋柿も市田柿と同じように、皮を向いて干し柿にすることもできるけれど、実が大きいため干しにくいとか、籾殻の中に熟柿にして食べるのが良いようです

先日の市田柿の時と同じように、すでに木の上で熟しているのがあって、大きすぎるので分け合って頂きましたが、その美味しいこと、やはり熟柿は蜂屋柿がいちばんでしょう。

もらって来た柿は、熟したのから順にいただくつもりです。はて、こんなにたくさん、血糖値は大丈夫だろうか。