ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< September 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
キュートは2歳になりました




今日、9月30日で、私キュートは2歳になりました。ご覧のように体重7.6kg、少し小柄ですけど、とっても元気で、お医者さんにかかったのは、いちどだけ。ただの旅行疲れだったようです。

「賢くて敏捷だけど、なにしろ山の中育ち、なんの躾もできてない。もしブリーダーさんが見たら、嘆くだろうな」
お父さんとお母さんは、そんなことを言ってます。

「でも、ぴっとしていて見た目もいい。皆さんに「カワイイ」と言ってもらって、飼い主としてもうれしい限りだよ」

まったく、当犬が恥ずかしくなるくらい、手ばなしで喜んでいます。ブルーベリー園のりっぱな看板娘、だそうです。

私キュートとしましては、両親の期待に背かぬよう、今後も「カスガイ」としての重過ぎる使命に、耐えてまいりますので、みなさまどうぞよろしく。

なお、下の写真は、小さい頃に、私キュートの実家で、撮っていただいたものです。誕生日ということで、載せさせていただきました。






夕暮れ時、小鳥さん救出劇



「ハウスの引き戸と壁の間に、小鳥が入り込んでて、戸が閉められない。」
夕方、お部屋に入ってきたお母さんが言いました。昼間、引き戸を開けておくと、小鳥さんがビニールハウスに入り込んでいることはよくあるみたいです。
「開けっぱなしにしておいたらいいよ。今夜はそんなに冷え込みそうにないみたいだし・・・。」
お父さんは気のない返事でした。

「助けようとしても手も入らないし・・・。バタバタ暴れるばかり、あのままだと、朝には死んでるかもしれない」

その言葉で、やっと反応しました。
「ビニールを切ったら・・・。そこからとりだせばいい。カッターナイフで簡単に切れる」
「そうか、切ればいいんだ。」
「あとで、セロテープかなにかで貼ってやればいい」

私キュートを部屋に残したまま、ふたりはビニールハウスに出かけて行きました。なんでこんな記事まで、コーギー犬のキューちゃんが書かなければいけないんでしょうね。

「良かった。もう元気がないんじゃないかと思ったけど、手をひろげたら飛んで行った。スズメよりは少し大きかったかしら、もっと模様がきれいだった。」
しばらくして帰ってきたお母さんが言いました。
「うん、下のほうでバタバタするだけだったもんな。なんという鳥だったんだろう。」

「手をしっかり洗っておいた方がいい。鳥インフルエンザが心配だから」
「ふーん、流行っているの」
ハンドソープで洗いながら、お母さんが尋ねました。

「どうか知らんけど、気をつけないと」
お父さんは手を洗わなかったみたいです。どうしてでしょうね。

写真は、翌朝お父さんが撮ってきたものです。左手のドアと右手のビニールの壁との間にどうしてか、小鳥さんが入り込んでたみたいです。
「黒いテープでは見っともないな。いずれもう少していねいに貼り直すことにしよう」

でも、まだやってないみたいです。
50年で、「よく持った」なの?大名古屋ビルヂング


「あっ、大名古屋ビルヂング。このビル、むかし、建てたんだった」
ある日、新聞を見ていたお父さんが変なことを言いました。
いつものことなので、お母さんは知らん顔です。仕方がないので、私キュートが、ワンとも言わず静かにお話を聞いてあげることにしました。

「と言うのは、もちろん冗談。ちょっとだけバイトで働いたんだ。ほんのちょっとだけ。」
なんだ、そういうことでございますか・・・。それで「建てた」は、大げさすぎませんか。

なんでも、学生時代に親戚から声をかけられて、配線関係のお手伝いに行ったそうです。
「10階くらいだったと思う。親戚はコンクリートをうつ前に、管をセットする仕事をしてた。資材置き場に、言われた資材を取りに行ったりしてたのを覚えている。」

「むき出しのコンクリートで、結構下まで見える所もあって、怖かったなあ。あんまり、役に立たなかったのは、まちがいないだろう」
それはきっとそうだったと思いますよ。

「老朽化を理由に建て替えとある。『寂しいね。でも、よく50年もったよ。』と当時建築に携わった人が言ってるそうだ。
これっていつも思うんだけど、50年でどうしてダメになるんだろう。ヨーロッパの建物って、数百年前のものを今でも使ってるみたいだ。
日本の木造住宅でも、25年も経ったら不動産としての価値はなくなると言うもんなあ。」
お父さんはなおもぶつぶつ言ってます。

「よく50年もった、というのはなんだろう。そうか、少ない資金でやっと建てたと言うことかな。」

「住宅だって、ローンを使ってやっとこさ建てるのはもたないだろうな。25年過ぎたら、誰でもだいぶの歳だ。本当は建て替えたくても年金では大変なのに。日本人はそういう人生の繰り返しかもしれない。」

「数百年もっているヨーロッパの建物というのも、資金に余裕があって建てたものだけかもしれない。まあ、日本は材料も気候も長持ちしないようになっている、というのもあるかもしれないけど・・・。でもやっばり変だ」


「それよりも、昭和37年10月に第1期オープンとある。バイトしてた時、部分的にでもオープンなんかしてなかったぞ。違うビルだったかもしれない。50年近くも前の話だもんな」
なんとも、好い加減なお話でした。






ひとけた温度の始まりです
 

昨日の朝、tenki.jpのピンポイント天気予報を見たら、午前6時のところが、9℃になっていました。実測ではないでしょうが、この秋初めてのひとけた温度だと思います。

そして「みんなの気持ち」の欄には、軽井沢の人が9.3℃と投稿していました。売木村は「中京の軽井沢」とどこかで読んだことがあります。確かに同じような気候なのでしょう。

で、昨日の午前中はというと、写真のような雲ひとつない青空。木々を揺らす風があって、なおさら澄んでいたようです。

小さくてもおしゃれ、カフェ白樺
 

月曜日に、売木村から茶臼山への道を走って行くと、白樺高原のカフェ白樺あたりに車が・・・。

「水・木がお休み。あとはやってるよ」
ということで、早速取材を敢行しました。4月の連休前くらいから始めていて、11月の第2週あたりまでやる予定とのことです。

白樺高原というのは、同じ長野県内に有名な所がありますが、ここはそれと比べれば、とっても小さな高原、つまりキャンプ場です。でも、確かに白樺もありますし、何よりも緑の中で吹き来る風もさわやかです。
標高は、たぶん1000メートルほどでしょう。

メニューはカツ丼と親子丼が800円、カレーライス500円、コーヒーが300円で、コーヒーは、普通のと、オーガニックのとがありました。
最近、村で井戸を掘ってもらったとかで、地下91メートルから汲み上げた水を使っているそうです。確かに美味しいコーヒーでした。
アイスティーを入れると、とても黒っぽくなるとか、なにか特別な成分がふくまれているのでしょうか。

お店はキャンプ場に良くあるような建物ですが、中に入るとオシャレ。田舎暮らしでは何年も先輩、でも自分よりは、だいぶ若いお姉さまがやっているだけのことはあります。
ご主人ともども、村の写真クラブにも入っていて、壁には四季折々の風景写真が飾られています。
月・金にお手伝いの女性も来てくれるとか、この日も2人で楽しそうでした。

都会の暑さを逃れてのお客さんが、この夏、村には多かったと聞いています。村を訪れる人たちが欲しいのは、ゆったり寛げてひと時を過ごせる場所ではないか、と思います。
カフェ白樺なら、「ひとり静かに」もよいでしょうし、おしゃべりも聞いてもらえますよ。

なお、お店の写真がなくて申し訳ありません。先日、「型落ちカメラ」などと、このブログに書いたせいか、大事なデジカメ様が雲隠れされてしまいました。
当分、草花などため置きの写真でごまかさせていただきます。

でも、小さくてもおしゃれなお店に、小さくてもピリッとする山椒の実の写真なんて、いいでしょう。というか、ああ、デジカメ様、早く出て来てください。


明日からは禁漁の日に
 

ある年の月末のことでした。その年も、釣行をおこたりがちだったので、ここは反省に次ぐ反省、猛省の上、本日限りで禁漁となる川へ、出かけたのでした。

禁漁前日の釣行というのは、昔仲間とやったことがありました。でも、シーズン終了を惜しむ釣人、釣人というわけで、入る所など全然なくて、すごすごと引き返したものでした。

そんな苦い思い出も忘れて、でかけたのですが、幸いにも川に人影はありませんでした。で勇躍、日釣り券売り所に行くと
「もう、残っとらんわ。役場ならあると思うよ」

役場では、若い職員が宿直明けの顔で出てきました。
「すみませんねえ。日曜日で係りの職員が居ないもんでわからんのです。あそこの店だったらあると思いますよ。稚魚放流ですか、やってないと思います」

こういう時だけは、くそ真面目なので、あそこの店まで出かけて行きました。現場で5割増なんてもったいないし、気分も悪いですからねえ。

結局、あそこの店にも日釣り券はありませんでした。こんなことは長い?釣行歴の中でも初めてでした。

それで思ったのでした。 放っておいたら、この先、日本の山村のあちこち、いろんな所で同じようなことがおきるのではないだろうか。

例えば、漁組の組合員資格についても、住民票はいらないことにして、都会の釣り人に手伝ってもらうなど、改革を試みなければ・・・。けっこう行動的で有能なメンバーが集まって来て活気がでると思います。

それで、うまく行くとも言い難いのですが・・・。
もうすぐ完成、国道バイパス
 

国道418号の、売木トンネルを抜けて村の東側から降りてくるバイパス道路の工事が、いよいよ残り200メートルほどを残すだけとなりました。

写真の左側、工事用の建物あたりがその最後の工事現場です。なんでも、11月には完成とか。

阿南町新野から飯田方面へ抜ける大切な道路で、近くに回り道もないため、通行止めにするわけにもいかず、仮設道路を何度も付け直しての工事でした。
関係者の苦労が思われます。

この道路、トンネルから村の中心部まで高低差があるため、大きくカーブをとったゆったりした道のようです。ゆったりとした運転ができそうです。
トマト娘です


 

「キューちゃん、トマト食べる?」
お父さんとの朝の散歩の時は、帰り道にたいていビニールハウスに立ち寄ることになっています。

ビニールハウスで、お母さんなら、トマトのわき芽をとったり、トマトを支えるひもを直したりします。でも、お父さんはそういうことはしません。赤く熟した美味しそうなミニトマトを二つ三つちぎります。

そして、ちょっとだけ手でふいて、そのままかぶりつきます。
「やっぱり、これがいちばんうまい。けど、少し皮が厚くなってきた気はするな。もうトマトもおしまいなんだ」

それからやっと、お父さんは私キュートに聞きます。
「キューちゃん、トマト食べる?」

私キュートが、トマト大好き犬なことを知っているのに、聞くのです。そして、美味しそうなのを探して、私のお口に咥えさせようとします。
ミニトマトでなくて、普通種トマトの少し小さめのをくれる時があります。そういう時はちょっぴり苦戦する時もありますが、なんとか咥えます。

それからいっしょにお家に戻ります。途中で思わず、ククー、グーってノドがなってしまうこともあります。でも何とか落とさないようにして、歩きます。

デッキで、私はトマトをいただきます。



鬼の矢柄、ではなかった
 

この坂の上に、赤い実をつけるラン科の植物があったはず。もうそろそろ実をつけているはず。

散歩の途中に、ふと思いついて見に行きました。去年だったかに見つけた道路脇には、それらしい植物はなくて、今年はダメなのかと思いました。

でも、ありました。道路から斜面を少し下った所に、お目当ての赤い実が・・・。ただ、今回、少し小ぶりのようでした。場所が変わったせいなのか、今年の天候のせいなのか。あるいは、なにか他の理由があってのことなのか。もちろん、知る由もありません。

家に帰って、ブログを書こうとして、「鬼の矢柄」という言葉が、なぜか浮かんでしまいました。念のために、検索してみると、花の写真がいくつか・・・。鬼の武器というほどではない花でした。

はて、バナナかアケビのような実が載ってない。でも、「ナラタケの菌糸と共生」という言葉が目についたので、納得。

というところで、ようやくツチアケビという言葉が蘇りました。ほんとうにもう、この老人性健忘症というかなんというか・・・。
(ここで、「若い時からそうだった」の声あり。ご想像にお任せします)

まあ確実に、本人の気づかない所で、あちこち生き恥を晒していることでしょう。

それはさておき、このツチアケビのある所には、ナラタケが生えるとか。いちど採ってみたいと思っているのですが、これがナラタケと断定するほどには、ナラタケを知っていません。

ナラタケ、採れたとしても、食べるのはやめときましょう。
ある日、お店で
「おじいさんが達者になって戻ってきたもんで、けんかが絶えんわ」
ある町のお店のレジで、前に並んだかなりお歳のお姉さまのひとりが言いました。そして、がはっはっと豪快に笑いました。
もうひとりのお姉さまも、レジの人もいっしょに笑いました。

レジをすませて、外に出ると、つい先ほどのお姉さまたちが、またそこにいました。
「男の人が家にいると大変だて」
そんな言葉が聞くともなし、耳に入って来ました。

9月のある午前、平和な秋のはじめの一コマでした。


写真は、秋明菊の花です。