ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< August 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
コンポスト補助でカラス防除
 

今や夏の売木村名物、グルメとなったトウモロコシ、この夏もたくさんの人が高原の甘いトウモロコシを買い求めに、村を訪れています。

で、栽培農家の悩みの種のひとつが、カラスの被害でしょう。

動物の被害は他にも、シカ、イノシシ、ハクビシンなど、いくらでもあります。でも、この冬、厳寒の山野で防除網張りをしたおかげで、だいぶ減ったような・・・まあそれについては、まだ比較検証はこれからというところです。

でも、カラスについては、ブルーベリー園のヒヨドリと同じで、なにしろ空から飛んで来るので、なかなか防ぎようがない感じです。
農家によっては、ビニールハウスのトマトまで突っつかれる被害があるとか、野菜やらいろいろ被害があるようです。

で、そのカラスですが、「生ごみなどを野外に放置しないこと」とあるところに書いてありました。
都会と違って、捨てるところはあるのです。ゴミ減らしにもなっているという考えもあるかもしれません。

でも、それがカラス引き寄せになっているし、食べ物の少ない真冬には、格好のカラス生き延ばし策になっているように思えます。
とにかく、野外に捨てないようにしないと・・・。

以前住んでいた市では、ゴミ減らし対策として、コンポスト購入に半額補助があって今も使っています。二つ目は自費ですが・・・。
ここですと、ゴミ減らしとカラス減らしとの文字通り?一石二鳥の効果がありそうです。

大きめのコンポストで6000円くらい、この半額3000円×全村約200世帯=60万円くらいでしょうか。
もちろん、二個、三個となってもいいでしょう。

カラスの鳴き声を聞きながら、そんなことを考えました。

写真はオミナエシとモントブレッチア
確かに、たいまつそう草
 


写真の赤い花は、たいまつ草と呼ばれています。かがり火草とも言うようです。確かに、花のようすはたいまつを思い起こさせます。そうそう、ベルガモットのことです。

色は赤色の他にも、ピンク系のものや白いものもあって、そうなるとたいまつとは言いにくい気もします。

ハーブティーとして使われることも多く、葉っぱは甘い香りがします。ハーブティーなんて・・・と思っている人間が飲んでも、これはまあまあいけるほうです。

宿根草で丈夫でもあるので、庭にあると嬉しい花です。
スズメバチの巣退治、引き受けます
 

記事のタイトルを見て、ラーパーさん、そんなことまでできるようになったのか、と感嘆される方もあるかもしれません。

でも、世にも恐ろしいスズメバチに、勝手に同居されて困っている人のために、単なる取り継ぎをするだけです。いや、それも直接「ネットワークうるぎ」に電話をいただくほうが簡単でしょう。
090-5205-4666

なにしろネットワークうるぎは、対スズメバチ撃滅作戦のための屈強な若者(昔の)を、二人も用意しているのです。
一人は、まだつい先日、仇敵から一撃喰らって、腕を腫らしていたばかりです。もう一人はと言えば、これは去年のことになりますが、死んだ大スズメバチにうっかり触れて、刺されたとか・・・。まったく、聞くだけでも凄まじい世界です。

もちろん、ネットワークうるぎの他のメンバーはと言えば、そんな勇気も関心もなく、あるのはわずかな理性?だけ、この時ばかりは行動をともにすることはありえません。

従って、以下の大まかな作戦手順も、直接現場に立ち会ったわけでは毛頭なく、単なる伝聞に過ぎないので、ご承知おきください。

1 巣の位置と形状を目視により確認する。
ちなみに、今年はすでに3個、一昨年が最終的に10個を越えたそうです。去年は雨が多かったせいかあまりなかったようです。

2 この時期ならソフトボールよりかなり大きいくらいの丸い巣に近づき、周辺を警戒中の敵兵たちを殺虫剤にてせん滅。次に、巣の中に煙幕を突っ込み、煙によりすべてを気絶?させる。
3 ビニール袋に巣を掻き込んで、わが家に持ち帰り、一匹一匹をピンセットで巣から取り出す。お腹を出すんだったかどうかとか、家族の反応とか、息を吹き返して襲って来ることはないか、などは聞き落としました。

4 哀れにも命を落とした敵兵たちに敬意を表しながら、調理ののち、食する。いつもいつも食べているわけではないのでしょう。
なお、殺虫剤は巣の中にまではしみないから大丈夫だそうです。そうかもしれませんが・・・。

5 参考までに、現場から遠く離れて暮らしながら、おこぼれにはあずかったことが何度かありますが、ヘボほどにはうまくなかったように思います。すみません。

なお、この危険な業務に対する報酬ですが、
「一晩に3つやれると1万5千円だから、それだったら名古屋あたりまで出かけて行ってもいい」
ということで、一晩に一個でもひきうけているものの、非常に寂しいようでした。

もちろん、そんな遠くまで行って縄張りを犯すつもりなど、まったくないようですが、隣村にはそのような人がいなくて、役場にネットワークうるぎが登録(?)されているようです。

追記
写真は文字通りのイメージです。ネットワークうるぎがその実行委員会の一員である「うまい!!うるぎ米そだて隊・案山子作り」記念写真撮影の一コマです。
シカさん、水芭蕉食べて大丈夫?


「芝桜もそうだけど、水芭蕉の葉っぱまで鹿が食べるんだなあ」

今や、1シーズンに20万人もの人が訪れるようになった茶臼山の芝桜が、今年鹿に食べられて、あまり綺麗でなかったという話は、聞いたことがありました。
なんでもその後、何千万円とかのお金をかけて、植え替えをしたそうですので、来年はもう大丈夫かと期待しています。

ところで、肝心の水芭蕉の話です。あんなばさっとしたおおざっぱな葉っぱ、食べて美味しいんでしょうか。
いや、それよりもあの花って、ウラシマソウやマムシグサと同じような形をしている、サトイモ科だから毒じゃなかったんだろうか。

早速家に帰って、検索「水芭蕉」をして見ました。

やはり葉などの汁が肌につくとかぶれや水ぶくれを起こすことがあるようです。なんでも冬眠明けのクマがお腹の中の老廃物を吐き出すために、嘔吐剤や下剤として食べることがあるとか・・・。
子グマが食べてお母さんグマに叱られていた、という話まで載っていました。

見るだけならいいけれど、下手に手を出すと、人間には危険なもののようです。たぶん、鹿にだって良くないでしょう。

鹿は冬眠しないから嘔吐剤としてではないでしょう。標高1300mはある茶臼山まで登って芝桜を食べるくらいです。他に食べるものがなくて水芭蕉にまで手を、というか口にしたということはありそうです。

南信州ではこのごろ鹿が激増して、高山植物まで食べられているとか。ある農家からは、鹿は毎晩まいばんやって来て、結局畑の野菜を食べ尽くしてしまうと聞きました。
確かにあの大きな体を維持するには、相当の食料が必要でしょう。

鹿さんにはかわいそうですが、なんらかの方法で、絶対数を減らすようにしたほうがよいかもしれません。
そうそう、大昔はオオカミがいて、バランスが保たれていたとどこかで読んだことがあります。でも、日本オオカミは明治の末に滅んだというし、西洋のオオカミを連れて来たんでは、赤頭巾ちゃんじゃないけど、ちよっと怖すぎますから・・・。

それはともかく、お腹をこわした鹿さんというのも気の毒なもの、もう水芭蕉は食べない方がいいですよ。
小石のカイロ
 



「村の中でも学校からいちばん遠いくらいの家だった。5キロはあったと思う。毎日まいにち歩いて通った。それしかなかったから。」

この夏ブルーベリー園に立ち寄った都会風の女性が話してくれました。昭和30年前後に、この村で生まれた人のようでした。

「冬の朝、母親が温めておいてくれた石を持って学校に行くんだけども、帰りになると重いもんだから、その辺に捨てて帰って、よく叱られた。ちょうどいいくらいの丸い石なんかそうあるもんか、って・・・。」

「あの頃は寒かったし貧乏だったから、なんとかして村から出て行きたかった。いつも山の向こうをながめてた」

東京オリンピックの終わった頃のことでしょうか。その頃山村にいた多くの若者が、同じ思いだったと思います。

「今になると、懐かしくてこうして来てしまうんだけども・・・」

ほんとうは帰って来てもらえると、人口が減るばかりの村のためにもありがたいのだけれど、でもそれはとてもむつかしそうです。

ふと思いました。そういう人たちがもう少し年老いた時のために、グループホームのようなものが、村にできないものか。そうすれば幼なじみが・・・。

それだったら、まだ可能性はあるのでしょうか。いや、それだって、むつかしいことなのでしょう。


「森の時間・山の遊び(多弥雅夫 関西書院)」のあとがきを、ここはぜひ引用させてください。

「夕方、コンサートを終えた壇上氏を乗せたバスが、はらはらとさくら散る山道を、峠に向かって登って行くのを見送りながら、私は、『あの峠の向こうには文明がある。峠を越えて街に出よう』と強い憧れを持ったものだ。」

「あの村から峠を越えて出て来たのは、私の人生にとってよかったのか、悪かったのか?悪かったとはけっして言えないけれども、もっと自分にふさわしい生き方もあったのではないか、という気がしてならない。・・・」




丸いズッキーニ
 

我が家で咲いたズッキーニの花と、黄色い丸い実です。

緑でも黄色でも、そして、細長くても丸くても、味は変わらないと思いますが、黄色くて丸いのが楽しい気はします。

自分もそうですが、このズッキーニ、地元農家での人気はずっと今ひとつでした。
でも、先日ふるさと館に行ったら、緑も黄色も並べられていました。この頃は売れるのでしょう。

今度、生産農家に会ったら、自宅でも食べているのかどうか聞いて見たい気がします。

ひとつ言えるのは、味の好みも時代とともに変わっていくということ、でも、やっぱり日本古来の夏野菜のほうが美味しいと思うのは、年のせいなのでしょう。
キツネが増えて、イノシシは


「去年の秋くらいから、イノシシがいなくなったような気がします。動物除けの防護策を、集落全体に張り巡らしたのは、今年の冬になってからだから、そのおかげというわけではないと思いますが・・・」

すると、ある人が言いました。
「キツネが増えると、イノシシが減ると言いますよ。瓜ン坊を食べるんでしょうなあ。」

「キツネですか。そう言えば、この頃キツネを見かける、と言ってた人がいました。昨年くらいのことです。前はタヌキはいても、キツネはいなくなっているという話でした」

そして、実はつい先日、子ギツネを見ました。場所は、この村ではなくて、もう少し西のほう、去年病気の子ギツネがビニール袋をくわえて、走っていた所の近くでした。

夜道で、車のライトに照らし出された動物の姿は、我が家の愛犬キュートに似ていました。ただ、キュートと違って、シッポは垂れたままでした。

最初はなんだろう、と疑って色々な動物を当てはめてみたのですが、やはりキツネ以外の動物ということはありえませんでした。そして、うれしいことに、いかにも健康そうなキツネでした。

キツネが殖えたから、イノシシが減っていると、簡単に結論づけることはできないでしょうが、なにかそれに類することがあるのかもしれません。
瓜坊には気の毒でも、そういう自然界の摂理が働いているとしたら、それはすごいことと思います。




フロックスとって来ようか


「川遊びができるんだって。フロックスとってこようか」
ある日、ブルーベリー園花の谷を訪れたファミリーのお母さんが、言いました。

「ブルーベリー狩りに来たんですよ。お母さん、せっかく咲いた花をとってしまうなんて・・・」
なんてお話には、もちろんなりませんでした。

その履物ではないほうのフロックス、今年はなぜかとても見事に咲きました。

このフロックス、宿根草ですがタネでもよく殖えます。ブルーベリー畑もずいぶん占拠されてしまいました。
来年は少し退治したものかまよっているところです。なにしろ「花の谷」感嘆してくださるお客様も多いものですから・・・。

どうぞ下手な写真ですが、花をお楽しみください。







 
哀れ、イカル昇天
 

「ガラス戸の外に、小鳥が死んでたよ。くちばしから血が出ているから、ガラスにぶつかったんだと思う」
8月も下旬に入って、どことなく静けさの漂う夕方のことでした。

デッキに出てみると、写真のような小鳥が、ギボウシの葉の上に横たわっていました。

写真を撮ったあと、裏の崖下の柔らかい土に埋めてやりました。で、ネットで「黒い尾羽の小鳥で検索してみましたが、よくわかりません。
写真を見直してみて、「黄色いくちばしの小鳥」としてみると、イカルが出てきました。

手元の「野外ハンドブック4野鳥」(山と渓谷社)という古い本の写真とくらべても、まちがいないようでした。「黄色いくちばし、黒い頭と白い紋のあるつばさ」という見分け方もその通りでした。

何年か前に、相思鳥がやはりガラス戸にぶつかって死んでいたことがありました。ここに家を建てたことによって、様々な生き物に少なからぬ迷惑をかけていると思えてなりません。
キューちゃん案山子も、いますよ
 



「キューちゃんの案山子を作ってくれた。ふるさと館の前に立っているよ」

「うまい!!!うるぎ米育て隊」から帰ってきたお父さんが、うれしそうに言いました。8月は、トウモロコシ収穫体験と案山子作り、そして野菜畑手入れだったそうです。

お昼には、育て隊のみんなで収穫したばかりのゆでトウモロコシをいただいて、そのあと役場の車庫で案山子作り。

「ブログでキューちゃんを見ていて、思いついた」
作った隊員夫妻は、そう言ってたそうです。

「うちのキューは、おばけのキューちゃんじゃなくて、キュートのキューちゃんなんだけど、まあおんなじだ。かわいくできてたよ。」

「そうだ、今度ツーショットの写真を撮りに行こうか。他にも楽しいのがいっぱいできた。みんなうまいもんだ」

おばけのキューちゃんと、わたしキュートとのツーショット、お父さんはブログに載せようと言い出すに決まってます。