ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< May 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
今年は分蜂が遅れています
6/8に予定されていた「下條やまみつ愛好会」の勉強会が、6/24に変更とのハガキが届きました。理由は、分蜂が遅れているから、のようです。

テレビによれば、東海地方では、例年5月中旬にはあるその年最初の真夏日、つまり日中の最高気温が30℃以上となる日が、6 月にずれ込むことが確実とか。

この低温傾向では、日本みつばちさんたちも、とても分蜂に踏み切れないことでしょう。

ということですが、実は我が家の日本みつばちさんたち、今年はこれまでで最悪の春を迎えております。

去年の秋までにどこかへ行ってしまった群れもあったりして、2群だけがかろうじて越冬しました。それが、先日専門家に巣箱の中をみてもらった所、この元気のなさでは分蜂はなさそう、とのご託宣でした。

この何年か、5月の晴れた風のない穏やかな日は、どこへも出かけずに分蜂を見張ってきました。そうか、今年はそのことから解放される・・・。
というのは、もちろん負け惜しみです。ああ、あのスリリングで一攫千金の夢のある時間が、今年は味わえないなんて・・・。

去年は、春先の3群から、分蜂を捕獲したり、勝手に空き巣箱に入ってくれたりして、8群にまで増やしたものでした。本当に栄枯盛衰ここにありです。

話がそれましたが、「下條にほんみつばち愛好会」の6/24の勉強会について、参考までに
場所 下條親田ライスセンター作業所
時間 14:00〜16:00
議題 ミツバチの病気と対策について
(今年は伝染病がはやっています)
その他
会費 実費


屋号「ありがとう」に感謝をこめて


「このお店、いつからやってるの?」
「うーん、平成になる3年前だったねえ」
うるぎふるさと舘のすぐ東にある飲食店「ありがとう」で、少し歳上のお姉様が答えてくれました。

「こういうお店は、まだ一軒もなかった。前の道路も砂利道だった」
昭和の終わる頃のことだから、もう過疎も始まっていたのでは、と思うのですが、日帰り温泉こまどりの湯が開かれて、にぎわったのは平成になってから・・・。
その前、村を訪れる人も少ない時代があった、と言うことでしょう。

「村の人が集まってみんなで建ててくれた。5月に建てはじめて、8月には、完成してたねえ。夜、ピシーン、ピシーンと音がした」
村の人たちへの感謝の気持ちをこめて、「ありがとう」という店の名にした、とは以前から聞いていました。

「その年の3月に重い雪が降って、ひび割れの入った木やらを、自由に使ってもいい、と言ってくれた人があったんだわ」

「ありがとう」は、第1と第3の月曜日以外は、朝から夜までいつもやっていて、安心して出かけられるお店です。鴨鍋が自慢と言うことですが、丼物やらラーメンやら、なんでもメニューが揃っています。

写真のように、懐かしいたたずまい、昭和の時代のお店、と言う感じも、ホッとくつろげる理由のひとつかもしれません。




 
アイパッドが壊れた? その2


 

壊れたデジカメを使ったせいで、アイパッドまで壊してしまった。
そう思い込んだのは、コンピュータと言うものは、複雑でデリケートな機械、という気持ちがあったからでしょう。

さっそく、修理のために大型量販店に持ち込みました。 この機会に、カメラも買い換えようと、ようやく決心したのです。

「修理は受け付けてませんので、ここへ電話してみてください」
量販店ではそう言われてしまいました。でも、もらったプリントに、フリーダイヤルの番号がかいてあったので、その場で電話しました。

「こちらへ送っていただく前に、ネットで検索されると、どうすれば良いかわかると思いますから・・・」
確かに、時間も送料も節約できそうでした。壊れてはいない、と言うニュアンスでした。

デジカメを買って家に帰り、アイパッド購入以来、ほとんど使っていなかったコンピュータで、検索して見ました。ちゃんと対処法がありました、ありました。
そうそう、フリーズというのだそうです。

その対処法の4つ目は、「充電してみる」というのでした。まさかと思いましたが、これがいちばん簡単そうだったので、試しにコンセントにつないで見ると、フリーズしていたはずの画面に電池の絵が・・・。

うーん、電池切れのタイミングが見事すぎたんだぞ!!!

そうして、そうか、アイパッド、そんなにヤワなはずはないだろう。ころっと考えが変わりました。

壊れたデジカメですか?まだ捨てられなくて・・・・・・・。


写真は、金環食最中の平谷峠。この写真のせいで、フリーズしたわけではありません。
アイパッドが壊れた?
 

いつものように、デジカメとアイパッドをつないで、デジカメの電源を入れました。ブログ用の写真を、アイパッドに移すためです。

すると、デジカメがビッビビビーと振動しました。画面が振動とともに揺れるのです。そして、アイパッドの画面を見ると、ついさっき電源をいれたはずなのに、真っ黒。

しまった、やってしまった。アイパッドが壊れた。
丸いスイッチやら、細長いスイッチやら、あれこれ押してもなんにも変化はありません。

このアイパッドというシロモノ、真っ黒になると、もうどうにも手の出しようがないのです。ドライバーでフタを開けることさえ、できそうにないのです。まあ、開けることができたとしても、いっそうひどく壊すくらいが関の山でしょうが・・・。

デジタル音痴なのに、鈍いはずのこの頭脳が鋭く回転しました。異常電流が流れて、昔で言うヒューズみたいなものが切れたに違いない。

実はわが愛用のデジカメ、もうだいぶ前から、いざ写真とばかりスイッチを入れると、時々振動が起こり、撮影不能になっていたのです。

「落とすなり、どこかに強くぶつけられたことはありませんか。修理するより買い換えられたほうが、安くつきます」
メーカーに聞いたら、そう言ってくれたのに、新しいカメラを買うのが惜しくて、だましだまし使っていたらこんな目にあってしまった・・・。

以下、明日に続く

なお、写真はもちろん、金環食写真です。日食メガネを通してデジカメで撮ったはずだけど、どうしてこんな写真になったものやら・・・。
いろいろ見え方の違った金環食メガネ


またたくまに時が過ぎて、今さら金環食でもないですが、写真は三日月型の木漏れ日です。左下の犬は、保健所で貰ってきたものだそうです。

事前に写真を見た時はそうでもなかったけれど、いざ保健所へ行って会ってみたら、これは貰ってあげないと他に引き取り手は現れないだろうと、直感したとか。確かに愛嬌のあるお顔でした。

下の写真は、金環食の真っ最中のピンホール写真です。車の中から、お年玉の切手シートと交換するつもりの年賀状とボールペンを探し出して、急遽作った仕掛けでのボールペンホール写真です。

金環食を見に行った平谷峠には、6組11人がいましたが、日食メガネは4個でした。お互い交換し合ったら、さすがに980円のは、はっきりと見えました。
ひとつは白銀色、もうひとつは昼光色でした。

自分の持って行ったのは、1000円のガイドブックの付録で、赤く見えました。100均で買ったというのも、赤く見えましたが、なんと言うか、やや輪郭がはっきりしませんでした。

なかで、若いペアはサングラスを持ってきていましたが、たぶん使うことはなくて、みんなのを借りて見たと思います。
まったくの見知らぬもの同士でしたが、おおぜいでワイワイ言いながら、楽しく見ることができました。

 
ああ、やっぱり光ケーブル
自遊人という雑誌社がファームの候補地を探しているそうです。中日新聞5/25に載っていました。この雑誌社、8年前に東京から南魚沼市に移転したそうです。
今では、しょうゆやみそ、野菜ジュースはじめ500点を超える商品を扱って、売り上げの7割を超えるとか。

さっそく検索して、「晴耕雨読の里いよいよやります」をクリックすると、1ヘクタール前後の出来れば耕作放棄地、絶対譲れない条件は工場や高圧線が見えない所、とのことでした。
ここまでは売木村でも大丈夫かな、そんな会社が来れば、とにかく雇用が・・・と思いました。

今では売木村も、遠いといえば遠いけれど、新東名の引佐ICまで約1時間です。東京もずいぶん近くなりました。

農業もやりやすいし、空気も水もきれい、冬は寒いけれど雪は少ない、などと考えながら読み進めたら、なんと光ケーブルが絶対条件とありました。

前にも書きましたが、ここはADSLしかダメなのです。こうしてブログをやる分には支障ないのですが、出版社などでは困ることでしよう。

個人で、田舎に住んで東京と仕事のやり取りをして、という人も出てきているようです。今からでは、光ケーブルは無理なものでしょうか。

といって、費用対効果の問題もあるだろうし、そう言ってると、このまま取り残されてしまいそうだし・・・。

まあ、デジタル?素人には難しすぎる話題でした。

わたしの妹、しっぽコーギー生まれたよ


「あっ、しっぽ付きだ。コロ助の子だから、間違いなくキュートの妹になる」
アイパッドをいじっていたお父さんが叫びました。

わたしキュートの実家のブログ「殿がいない日記」の5/18を見ていたみたいです。

『生まれた時はとっても小さくて、断尾を断念しました・・・。生後一ヶ月を迎え、離乳食も順調で、やはり小さい子は生命力も強い?せいか、犬一倍ご飯を食べて・・・』

「我が家では、2年ぶりのしっぽちゃん・・・と書いてある。前回がキュートだったんだ。確かに、キュートも生命力が強い。それにたくましい。そういうことなんだ」

お父さんは、早速お母さんの所へ、アイパッドを持って行きました。

「まあ、カワイイ!!!。カワイイ!!!」

そして、お母さんは言いました。
「でも、お金もないし、ダメよ。それに、私たちに多頭飼いは、もう無理なんだから」

お父さんの魂胆はあっさり見抜かれて、撃沈でした。


どうして、私キュートの写真か、ですか。しっぽちゃんが、大きくなると、どんなしっぽになるかの参考だそうです。なお、「Redface」で検索しても、しっぽちゃんに会えますよ。

今、花の谷に咲いている花たち その8


カマシア。インカの百合とも言うそうです。優しい青が魅力です。花が早く終わってしまうのがとっても残念です。白花はもう少しあとの時期に咲きます。



シラー・カンパニュラ。ピンクの花の右上には青い花のつぼみも見えます。丈夫で、よく殖えます。花の形も気に入っています。



ツルハナシノブの青い花。どんどん広がってきて、青い花のじゅうたん、とまではいかないけれど、座布団くらいにはなっています。

花の名前が不安になる時が良くありますが、花の谷にはそんな花が咲いているのか、という視点で見てくださるようお願いします。



ツルニチニチソウ。咲いている期間が長いのが魅力です。株が小さいのは寒さに少し弱いせいか、と思ったりしていますが、よくわかりません。
子どもたちの泥田植え


今年のそだて隊田植えでは、子どもたちの活躍も目立ちました。

いつもそうですが、最初は少し泥が付いても大騒ぎです。でも、そのうち気持ち良さそうに、泥田を歩き回るようになります。

心がすっかり解放されて、こういう子たちは、たくましく生きていけることでしょう。
不登校とかは無縁の学校生活になると、泥田教かなにか始めましょうか。

下の写真の他、何人もの何枚もの写真を撮ったつもりでしたが、顔が写ってしまったのが多くて・・・。



上の写真のピンクの服の女の子は、途中から泥田の中に座り込んでしまって、まるで泥風呂状態。去年の泥だらけの稲株を、ちいさな手で引っ張り出して、楽しそうでした。

両親のどちらもなにも言わず、自由にさせている様子でした。

僕、もらわれて来た犬です。


こんにちは、僕、一歳の男の子です。売木村で働くお父さんが、愛知県の大きな町の公的な施設から、もらって来てくれました。
動物保護管理センターという所かなあと思います。

そう、僕のお父さん、とっても素敵ですね。

なんでも犬と猫について、欲しい人を募るのだそうです。犬のほうは、それぞれの犬について、だいたい数人は希望者があって、抽選になるとか。

でも、猫は希望者が少ないそうです。犬の身ですが、猫さんがとっても気の毒に思います。なんとかならないものかなあ、と思ってしまいます。
皆さん、よろしくお願いします。