ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< April 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
うるぎの花たち


塩吹橋近くの休耕田に、水仙が見事に植えられていました。今後が楽しみです。



ルバーブのつぼみ。白い花になるようですが、ジャム用の葉茎生育の邪魔になる気がして、このあと切ってしまいました。
でも、ルバーブジャム、作ることになるかどうか。ブルーベリージャムほどは美味しくないような・・・



「花の木」の新芽、と思っています。

念のため、「花の木」で検索して見ましたが、いろんな会社やら施設やらは出てくるものの、植物の花の木はなかなかありませんでした。
まして早春の花の木の写真なんて・・・。

上の写真、花の木で良いのでしょうかねえ。

なお、花の谷には、花の木はありません。
「簡単に挿し木できるから、いつでも枝を切って行ったら・・・」
と言われていますが、未だに実行していません。とくに理由はないのですが・・・。



ブルーベリー園に広がるスミレの仲間。「パンダスミレ」と聞いています。
小鳥茶屋、今年も開店しました。


お待ちかね。

今年も4/26に、小鳥茶屋が本年の営業を開始しました。
小鳥茶屋は、売木村への南西からの入り口にあります。茶臼山から少し北のほう、つまり売木村のほうへおりてきた所です。
国道153号を根羽村の街中から、茶臼山へと登って来ても良いでしょう。


さて、下の写真は、こ存知の方も多い小鳥定食、800円です。雨のせいで、少しレンズが曇ってぼやけている所は、お見逃しと言うか、スルーを・・・。

五平餅なども美味しいですが、小鳥定食はお値打ちです。そう、山菜の天ぷらやらアマゴの焼き物やら、いくつもの小鉢やら、いろいろ、とてもうれしいです。

もちろん、売木村の観光情報も聞けます。

連休中は、休みなしで5/7までがんばるとか。ふだんは、火、水が定休日です。

この時期は、上の写真のように、雨が降ったりすると激寒ですが、ストーブもあります。
隣の宿泊棟裏のバイオトイレも、去年新設されたばかりで、とても綺麗です。

ぜひ、どうぞ。

うるぎ一本桜たち、いっきに満開へ


「もう咲くぞ咲くぞと、待ち兼ねていたんだねえ。このあったかさで急に開いたわ」

おととい4/26の冷たい雨の中では、しょぼくれていた売木の一本桜たち、きのう4/27には、いっきに咲き始めました。午前と午後とでも、咲き方が違うのがわかるくらいでした。

上の写真は、正平桜。国道418号沿いにあります。



軒川橋近く、村営住宅わきの若い枝垂れ桜。こういうなんでもないけれど、見事な桜が村内のあちこちにあります。



いちばん人気、観音堂の枝垂れ桜。少し遅れているように思われます。気のせいか、ちょっぴり元気がなさそうにも・・・。なにしろ老木です。



昨日もUPした辻桜、ずいぶん開花が進んだと思いませんか。



村内の道路沿いあちこちに咲くピンク系の可愛い桜。岩倉川のわきに咲いていました。



ブルーベリー園花の谷で、毎年いちばん最初に咲く桜です。厚かましく載せましたが、色の濃い桜ということの他は、品種名などなにもわかりません。
4/29には満開か。売木村の一本桜たち


茶臼山から売木村の集落に降りて来たところの桜です。

もちろんソメイヨシノではなく、もう少しピンクの濃い花びらの木です。売木村には、あちこちの道路脇にこの桜が植えられていて、毎年可愛い花を咲かせます。

例年よりは開花が遅れている売木村の桜たちを、昨日4/26の雨の中、少しだけ撮ってみました。
なにしろ、雨空で、それに腕も腕だし、おまけに濡れるのが嫌で、車の中から撮った写真ばかりですが、参考までにどうぞ。

やはり、白鳥神社の祭礼がある4/29には、満開になるような気がします。

なお、売木村のHPには、とても素晴らしいことに、4/26までにすでに5回にわたって、桜情報が伝えられています。丁寧で信頼性がありますので、ぜひそちらをご覧ください。



下の写真は、村の中心部にある辻桜です。ずいぶんほころんできました。

今年の夏には、村内の国道418号バイパスが完成します。そうすると、街中を走る車の量がずいぶん減って、この辻桜も忘れらてしまう気がします。
でも、それによってこの桜の価値がさがるわけではありません。





さて、この次に、売木村の一本桜の中でもいちばん人気の観音堂のしだれ桜について書こうというところですが、画像の追加がなぜかうまくできないので、残念ですが、本日はここまでの尻切れとんぼで、終わらせて頂きます。すみません。
下条にほんみつばちの会のおやつ





だいぶまえのことになってしまいましたが、下条にほんみつばちの会で、ご馳走になったおやつの一部の写真です。
何をしに行ってきたのだ、にほんみつばちの勉強に行ったのではなかったのか、とお叱りを受けそうですが、これぞ人生の悦楽といった所でして・・・。

まず、下の写真は、大スズメバチの幼虫の煮付けです。
「成虫に近いののほうが、うまいぞ」
そう聞いて、成虫っぼいのを頂きました。見た目よりもシャキシャキしてたでしょうか。味はそんなに濃くはなかったと思います。

ふだん、グルメ的生活をしてないので、描写がうまくできなくてすみません。

しまった、幼虫っぼいのも齧らなければ、比較の仕様が無かったんでした。


手作り感のある梅干しと、ウリの漬物も美味しかったです。

それと、いろんなキノコの煮物、中身を羅列します。
ショウゲンジ、イグチ、ナメコ、シイタケ、マイタケ、

まだ入ってたかも知れません。
震度3、売木村全国ニュース


「あっ、地震だ。ドンと来たな」
昨日4/24の午後9時過ぎ、村の文化交流センターぶなの木での会の最中、地震がありました。はじめに小さくドンとして、すぐに少し大きくドンと来ました。揺れはたいしたものではありませんでした。

「愛知県東部、マグニチュード3.3」
隣の人がスマホを見ていたので、聞いたらそう返事が返って来ました。

なんて話は、地震国日本ではたいしたことではありません。

でも、我が家に帰ってみると・・・

「地震があったねえ。売木村だけが全国放送だったよ」
聞けば、NHKニュースウォッチ9で、「売木村、震度3」と、男性キャスターからコメントがあったそうです。

上の写真には、その男性キャスターが写っていませんが、単にカメラアングルの都合です。ごめんなさい。

愛知県東部が震源地なのに、愛知県の豊根村が震度2で、長野県のはずの売木村が震度3というのも面白い話です。売木村は地盤が堅くて、地震には強い村と聞いていますが、どういうものでしょう。

まあ、こんな小さな地震のニュースでよかった。少しは売木村、全国に知られたでしょうか。

今、花の谷に咲いている花たち その4


シラーの仲間で、シラー・チュベルゲニアナです。
同じシラーでも、この時期より少しあとに咲く、シラー・カンパヌラタは、丈夫でどんどん殖えていきます。でも、これは、ぜんぜん殖えなくて、まあ残っているだけでも・・・という所でしょうか。



シラー・ビフォリア?と前回書きましたが、チオノドクサと言う名前を思い出しました。それに、前回より少しマシな写真が撮れたので・・・。



芝桜。

桜の花に先駆けて、もう咲いています。
ところで、気になる売木村の一本桜たち、まだ少しつぼみが膨らんだくらいです。今年は、4/29の白鳥神社の祭礼の頃に満開だろうか、と言っています。もう少し遅れるかもしれません。

それと、近年ものすごい人出の、茶臼山の芝桜もだいぶ遅れそう。5/12からの予定ですが、それではまだ、観光パンフレットのように見事な光景は、たぶん見れそうにありません。



ショウジョウバカマ。もちろん野生のもので、猩々袴のことだと言います。湿ったところを好むそうで、用水沿いの小径に毎年花をつけます。
群生しているところをみかけることがありますが、なぜか花の谷では、そんな元気はありません。



この水仙も、数年前、球根を一個ずつバラして、植えてやったものです。もうそろそろ、植え直してやらないと・・・。
この調子で殖えて、いずれ世界中を覆い尽くすつもり、かもしれません。
今、花の谷に咲いている花たち その3


これこそ正真正銘のとうが立ったフキノトウ。少し変色してきた所もあって、こうなると見向きもしてもらえなくなります。



ピンク系のクリスマスローズの花。植えて3年目くらいなのか、これからどんどん株が大きくなって、たくさんの花をつけるようになります。



雪割草と名のつく花は、いくつかありますが、これはスハマソウと呼ばれるものです。花が終わると、葉っぱは残るものの、花壇のどこにあったかも、わからなくなってしまいます。花の時期にだけしっかり存在を主張する可愛い花です。
青い花をつける株が魅力ですが、高価なことが多いようで、残念ながら花の谷にはありません。



植えた翌年あたりは、細い茎に3〜4個の花しかつけず、なんというか、野生種に戻ったみたいでした。でも、何年かしたら、写真のように、だいぶしっかりした花茎に・・・。

夏に涼しい当地の気候が幸いした、と思っています。


梁山泊でやまみつ修行、それと消滅の話


「小学校の信号で、国道から上がってくると、下条の役場があります。そこを通り過ぎてどんどん来ると、昔の集果場があって、車がたくさん止まっているからわかりますよ。」

下条にほんみつばちの会に行って来ました。この会は、偶数月の八日、つまり蜂の日に開かれます。2月に次いで、今回で2回目の参加でした。

自分もその一人だから、失礼を承知で書くのですが、総勢30人ほどのこの会、なんだか梁山泊に集うような、不思議な男どもで溢れていました。
あっ、うら若き女性や、かつてのうら若き女性もいたことを、断言しておきます。日本ミツバチは、今や女性にもトレンドのようです。

遠くは名古屋や岡谷市からの参加もあって、名前こそ「下条」とありますが、地域的垣根のない、そして講師さんのとても参考になるお話を聞きながら、てんでにみんなが発言する楽しい会でした。

次回は、6月8日の予定。会費は、毎回の参加費だけ、今回は300円でした。名簿も作らないそうです。

肝心の学習内容ですか。実は、メモがどこかへ行ってしまって・・・。
なお、この冬は、あちこちでハチの逃去というか、消滅があったそうです。確かに我が家でもあって、2群だけになってしまいましたが、まだ良いほうのようでした。

これについては、名古屋のグループがプリントを配ってくれました。とても貴重な資料で、人間たちへの警告でもあると思います。参考までに引用させてください。

近親交配(弱体化)
伝染病(フソウ病、サックブルードウイルス他)
採蜜し過ぎ(冬場の餓死)
農薬(桜、松の消毒)
過密飼育(蜜源不足、街中住宅地は3箱以下)
気候変化(凍死 零下10℃以下)
ダニ、カビ等

名古屋市内でも原因不明ですが消滅が起こっています。




今、花の谷に咲いている花たち その2


リュウキンカの花。まったくの野生の花で、この花を見ると、今年も咲いてくれた、と嬉しくなります。用水沿いの道に咲いています。



シラーの仲間。シラー・ビフォリアだったかと思います。いや違うような・・・。
何年も前に小さな球根を植えました。花壇に花は残って、脳に記憶が残ってないのです。



これはシラー・シベルカ、だったと思います。シラーの仲間は、青い色が見事なのが多いです。





下の写真のように、株が大きくなったら、球根を一個ずつバラして、離ればなれに植えてやります。

植える時は、なるべく深く植えるのがいいのですが、穴を掘るのが面倒なので、ついつい浅植えしてしまいます。でも、大丈夫、球根が自分で何年もかかって、もぐって行きます。

数年すると、上の写真のようになります。すると、また、球根を一個ずつバラして・・・。

ああ、園芸家はほんとうに忙しい。忙しい。