ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
キャベツ苗、ハウスに植えました


冷たい春の雨が降り続く日、薪ストーブを焚いて一日を過ごす訳にもいかず、ビニールハウスへ。
厳しかった今年の冬、去年の秋に植えたキャベツはほとんど全滅です。

それでも、タア菜も水菜も息も絶え絶えながら、地面にへばりついて生き延びていました。ほうれん草、小松菜なども大丈夫、これから大きくなって食べられるようになるでしょう。

キャベツ、エンドウ、レタス、ブロッコリーなど、町で買って来た苗を植えるために、掘り起こした土の中からは、ミニニンジンも出てきました。生のままかじると、これがとてもうまい。ぜひ、今年も作ることにしましょう。

それと八ヶ岳の麓に住む、とても勤勉で優秀な園芸家のところから、貰って来たソラマメの苗も、ハウスの中と露地に分けて植えました。

やはりミニ系が、我が家のような素人農園、と言うか手抜き農園には、ちょうど良いようです。

写真は植えたばかりの苗。例によってハウス全体の写真はひどすぎるので、非公開です。
- | 07:24 | comments(0) | -
偶蹄類はグレーチングが苦手?
 

「ひづめが挟まるからだろうか、偶蹄類はグレーチングが苦手らしいな」
ある人が言いました。

偶蹄類のきちんとした意味は別にして、素人としては、シカもイノシシも偶蹄類だろうと思います。

えっ、これって獣害に苦しむ山村の人々には、とっておきのビッグ情報ではないでしょうか。

わが家の愛犬キュートは、決して偶蹄類ではありませんが、グレーチングをひどく嫌がります。遠くから見つけて、その場に這いつくばって、動こうとしないくらいです。

イノシシやシカならもっと嫌がることでしょう。害は与えないんだろうし、一度、嫌がって困っているようすを、見てみたい。

そう、それだったら、網張り作戦も悪くはないけれど、グレーチング敷き詰め作戦もあったかもしれせん。見た目も目立たないし、人間様には危険は少なさそうです。
網張りの時に、古くて安物のジャンパーだからよかったけど、引っ掛けて破ったりすることも、なくて済んだでしょう。

でも、ダメか。重くて山へ運びあげるのも大変そう。お金もかかりすぎそうです。それに、「採掘しやすい鉄鉱脈」なんて目を付けて、悪い人たちが、夜中に盗って行ってしまうかもしれない。

どなたか、「偶蹄類はグレーチングが苦手!!! 」
という極秘情報を生かした、安価で使いやすい、獣害対策グッズを開発してくれませんかねえ。

写真は、獣害対策網張り大作戦の最終章に登場した、扉とその付属品の一群。
これで、人間様だけが、人間界と獣界との扉を開け閉めして、出入りできるようになります。それがいいことかどうかは別にして・・・。
恋し峠の今


画面中央に少しだけ頭をのぞかせた恋し峠の看板。

この写真は少し前のですので、今ではもうすっかり雪も融けています。それでもまだ、車で、峠の上のやまなみ広場に登って行くのは要注意でしょう
なにしろ、冬の間は雪寄せ場になっていましたから・・・。

恋し峠は、売木村観光協会のロードマップ改訂版に、掲載されました。本当に見晴らしい気持ちの良いところです。ぜひ、お立ち寄り下さい。

今年こそ、多くの願いがかないますように・・・。

早春のつららすだれ


雨の日のあとには、気温が下がることの多い売木村。まだ、早春というには早すぎるかもしれません。

マイナス3℃や4℃くらいはざら、ちょっと冷えると、最低気温がマイナス7℃くらいにもなります。

そんな朝、近くの小川で、すだれ状のつららを見つけました。
このつらら、ふだん見ることのない人には、いかにも冷たそうに思えることでしょう。

でも、真冬のびっしり凍りついてしまった小川を、見慣れてきた者には、明らかに早春の景色です。

そう、この頃気づいたことですが、春が近づくと、木の芽が膨らむ前に、木の枝たちが色づきます。黒っぽかった枝たちが暖色系の薄い色に変化するのです。

そして、山々が、どことなく明るく膨らんで来る頃には、庭で背丈の低い花たちが咲き始めています。
ふるさと館摘み草食堂


ふるさと館に、摘み草食堂が開店してから、かれこれ一年になると思います。

ここの目玉は、野菜カレー500円でしょう。あとは100円ほどの皿ものを自分で選ぶバイキング形式です。
そうそう、鍋焼きうどんも美味しいそうですが、まだ食べたことがありません。

ところで、写真の案内看板ですが、太鼓集団・志多らの全国ツアー「蒼の大地」原作者Umeさんによるものです。摘み草食堂には、まだいくつもUmeさんの足あとが残っていますし、「恋し峠」の看板もやはりそうです。

というより、摘み草食堂の初めの頃は、そこにいたのに、何時の間にかいなくなったと思っていたら、志多らの仕事をしていたのでした。

などと、肩入れするのは、我がブルーベリー園「花の谷」のパンフレットを、ずいぶん昔に手がけてもらったから・・・。
つまり、早くからその才能を見抜いていたと、自負しているからなのであります。

それはともかく、いよいよ野山が緑に萌える春、摘み草食堂も賑やかになることでしょう。きっと、おかずを買って、のんびりと帰っていくお年寄りも・・・。

鍋焼きうどん、いちど食べてみなければ・・・・。
育て隊用のしい木伐り


「今、シイボクを伐り倒しとるんだけど、薪になる木が出たで、要らんかね」
「シイボク」とは、椎木のこと、言わずと知れた、椎茸栽培用の原木のことです。

風は冷たいものの暖かな日差しの下で、午前中ブルーベリーの剪定にいそしんだ日でした。昼下がりに、ネットワークうるぎのスタッフから、電話がありました。

そういえば、シイボク伐りをする話はありました。
4/14の「うまい!!!うるぎ米そだて隊2012」で、シイタケの駒打ちを、予定しているのです。

こちらの都合がつかず、欠席のまま日が過ぎて、もう作業は終わったとばかり思っていました。
まあ、出て行っても、邪魔になりこそすれ、ほとんど貢献することがないのは、客観的事実ではあります。

それでも、ここは駆けつけない訳にはねえ・・・。

という話の前に、
「今頃、伐ってどうするんだ。秋の、まだ葉が枝に残っている時期にこかして、冬の間、乾かしておくもんだろう」
シイタケ栽培に、多少とも明るい方なら、ここまで読んで、そんな風におっしやるかも知れません。

それはそうですが、ネットワークうるぎのスタッフ、多くは半ばボランティアのようなものです。いろいろそれぞれにやる事があって、その合間にがんばっているというのが、実際です。

それに、教科書通りやらなくても、多少のことならなんとかなるというのも、この世の真実でして・・・。

そうそう、ネットワークうるぎは「スローライフ」の堅実な実践者でもあります。

ところで、肝心のシイボク伐り、フジつるがからまっていて、大変でした。ただでさえ危険な作業なのに、フジつるがあると、思う方向に倒れてはこないのです。
止むを得ず、苦労して高い幹にワイヤーを引っ掛け、ウインチでひっぱると、フジつるは切れずに、太い枝がバキバキと折れてくる有様でした。

日頃から山の手入れをしておかないと、伐り倒す事も大変になると、つくづく思いました。

さて、終わって写真のような、とんでもない太い木やら適当なのやらを、軽トラにみんなで積み込んでもらいました。そして、翌日にも自分で取りに行って、もう一杯、運んできました。
「田んぼのあぜに、ほっておく訳にはいかんで助かる」
だそうです。

またまた仕事ができました。嬉しい悲鳴です。

首に巻いたサラシを裂いて


「昔は田植えを、もっとあとになってやったなあ。山が青くなってから、木の枝やら草やらを刈ってきて、田んぼに入れると、大人も子どももみんなで、裸足で踏み込んだもんだわ」

自分と同じ年頃のお姉さまが話してくれました。昭和30年前後の頃のことになるのでしょうか。もちろん小学生だったでしょう。

山から刈ってきた木の枝や草を、肥料にするため田んぼに入れる話は、何年か前にも書いた記憶があります。

「枝が足にぐさると、痛かったわ。血が出て、そうするとおとさんが、首に巻いたサラシを裂いてくれて、『これを巻け。今日はもうええぞ。遊びに行ってこい』って・・・」
確か、「ぐさる」だったと思います。文字にしようとするとはっきりしません。


「この辺りの山は、戦争中に炭にするために伐ってしまって、ほとんど木は残らんかったでなあ。草で青かったわ。わしが田んぼを始めた頃は、刈ってきて肥料に入れたもんだ。3俵くらいがせいぜいだったなあ」

別の日に、ある農家の少し年上のお兄さんが、話してくれました。
今は、一反つまり300坪当たり7〜8俵、多いと10俵くらい穫れるようです。

「そのうちに、化学肥料が出てきて、よう穫れるし楽だってみんなが使った」

「けど、じきに地力が落ちて穫れんようになった。で、牛を飼っている衆は、それで堆肥を作った。飼っとらんとこは米ぬかやらいろいろ混ぜて作ったなあ」

「その頃から、山はそのままになっとるで、この辺りの木はそれが多いわ」

春はもうすぐ、忙しくなります。

そうそう、ネットワークうるぎには、今春もまた新規の耕作依頼がいくつか・・・。
「みんな年とったでなあ、そのうち、村じゅうぜんぶ、頼まないかんことになるぞ」

なお、写真の夕景は売木村ではありません

田舎暮らしの大敵です。167円


美人の湯がある売木村自然休養村の「ささゆり荘のブログ」に、3/16には飯田市のほとんどで、ガソリンが162円だったと出ていました。

一昨日3/22、我が家が出かけたところ、ほとんどで165円でした。中には、167円のところもありました!!!
もちろん、通った道が違うかも知れませんが、わずか1週間で3円値上がりした事になります。

それにしも、167円までもあるとは・・・。大昔は89円もあった、などとは言いますまい。

ですけど、一番近いスーパーまで、数十kmの山の中に住むと、出かけるとすぐにガソリンを入れなければならないようで、本当につらいです。

できるかぎり、出かけないようにして、出かけたらなるべく多くの用事を済ますようにしても、病院とかいろいろありますからねえ。たぶん、村の人はみんな同じ思いでしょう。

そうそう、長野県は製油所から遠く離れているからとかで、他県よりも特別に高いようです。

値上がりは急上昇、値下がりはちょっぴりを繰り返しながら、今後もどんどん上がっていく悪い予感がします。



早春の花は有毒のものが多い?


テレビで福寿草の名所が紹介されるのに合わせるように、わが家の福寿草もいっせいに咲き始めました。福寿草は晴天の日、お日様が当たらないと花が開きません。
つまり、曇りの日はつぼみのままです。

写真で、左に赤く写っているのは、クリスマスローズのつぼみ、もうすぐ咲きそうです。近くにはミニ水仙もほかのいろんな種類の水仙に先がけて、咲いています。

これらの花々、福寿草もクリスマスローズも水仙も、毒をもつものばかりです。もちろん、そうでない花も咲き始めていますが、毒のあるものばかり、たまたま揃いました。

まだ、緑のものがほとんどないこの時期の野山では、どうしても目に付いて動物に食べられてしまいがちなので、自衛の為にそうしているのかと、思ったりします。
木のお店のバリアフリー薪ストーブ


飯田市座光寺から、天竜川を阿島橋で渡って、喬木村へ行く手前に「山楓」という名の木製品・雑貨のお店があります。

「やまかぜ」と読むのだそうです。以前から気になっていたのですが、たまたま知人たちと入る機会がありました。

このように書くと、この地方の地理に詳しい方なら、ラーパーさん、この間もその辺りを徘徊して、なにか書いてたぞ、と気がつかれるかもしれまん。

はい、実は、何度も行ってるわけではなくて、おなじ日に行ったあちこちを、小出しにひとつずつ書いているのです。

これが、若きブロガーですと、あそこへ行ってここへ行ってと、あれもこれも一日のうちに一気に書く所でしょうが、そういう元気もないようでして・・・。

というか、何日も熟考して、その上で書いているわけでして・・・、ということもなくて、ネタ切れ防止策・・・、まあ、それは置いておきましょう。

煙突に気がつきませんでしたが、山楓には大きなストーブがありました。
「煙突もいれると、ずいぶんかかりました。ここにアンコールと書いてありますよ。こういう店だからいっぱい出るし、木ならなんでも燃やしています」

そうでした。バーモントキャスティングス社のアンコール。薪ストーブ家なら誰でも憧れるストーブのひとつではないでしょうか。我が家も、当時購入を検討したのですが、さすがに踏み切れませんでした。

確かに、おなじバーモント社製のわが家のレゾリユートアクレイムとは、デザインが似ているところが、たくさんありました。
でも、ストーブ上部が、完全なバリアフリーというかフラットになっているところが、とても羨ましい・・・。


そして、ひとつ尋ねられました。
「ああ、それは濡れたふきんとか靴下とかを、乾かすところです。よく乾きますよ。やっぱり最初は、自分も何に使うかわかりませんでした。」
もちろん、得意になって教えてあげました。写真では、ストーブの左に写っている白っぽい金属の棒のことです。
上に引き出して、横にして使います。

「ふきんと靴下を、いっしよに乾かす人なんて、ふつうは居ないから」
それはそうでした。