ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< February 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
キューちゃんのかほりに包まれて

「昨日の夜中に、掛け布団の口に当たるあたりから、キュートのにおいがする気がした。上下回転させて、足元のほうを上に持って来て寝た。でも、まだかすかににおってた気がしたなあ」
朝ごはんの時、お父さんが言いました。

わたしキュートは、カルシュウムのガムを、噛み噛みしていました。

「よかったわねえ。大好きなキューちゃんだから、嬉しかったでしょう」
お母さんは、のんきに答えています。

「うん、大好きというか・・・。でも、なんかオシッコ臭かったような感じだったなあ」
「あれっ、また知らないうちに入って、オシッコしたかもしれない」

直ちにお母さんは、ほんとうはわたしが入ってはいけないお部屋に、すっ飛んで行きました。
「大丈夫みたいよ。掛け布団、なにもにおわない。でも、いちどシーツ、洗濯しておこうか」

そして、朝ごはんが終わって、お父さんがいつものように、わたしを外のデッキに連れ出そうとしていると
「だめよキュート。やっぱりしてた。シーツはなんともないのに、敷き布団、すこしだけどオシッコで湿ってる。ほんとに悪い子」

なおもお母さんのお小言は続きました。
「ほんとに悪いんだから。ソラは、そんなことなかった。部屋の中を自由に歩き回らせたりしなかったんだから・・・。キュートは、お父さんがしつけるはずだったんでしょう」

わたしキュートよりも、お父さんが小さくなっているみたいでした。

でも、このお話、やっぱり下書きでやめておきましょう。まちがっても「公開して更新する」をクリックしないでくださいね。お父さん。

後悔しますよ。
村で唯一、本格的信号が稼働開始


これまでは、売木小中学校から出て来た所の押しボタン式信号機が、村内で唯一の信号でした。

なんでも、子どもたちにふだんから信号機を経験させておかないと、街へ行った時に困るだろうという教育的配慮から設置されたものだとか。

確かに、なくても済むような感じで、車で通りかかっても、赤信号で停められた経験はないと思います。

でも、ついに本格的な信号が村内にはデビューしました。国道418号の改良工事により、これまでの国道と新しい国道とが交差することになりました。

そこに、写真のように、信号機が設置され、すでに作動しています。国道の開通は6月頃のようです。

これまでは、トンネルをくぐって、西から売木村に入って来ると、オーソドックスな、つまり酷い山路で、はるばる来たものかな、という感じになったものでした。

もう、これからはなめらかに道路を突っ走ることができますので、交通事故に用心と、ゴールドの免許証を貰ったばかりの者としては、心ひそかに思っています。
解決しました。「かに」の謎


「ブログのかにの話ですけどねえ。わかりましたよ。『かに 魔除け』で検索すると、いろいろ出てきます」
知り合いのある人が、話しかけて来ました。えっ、ブログ見ているんだ、恥ずかしい。

2/20の「節分の『かに』って?」の記事のことです。
節分の日に、ヒイラギとイワシの頭でなくて、「かに」と書いてヒノキの枝とともに、戸口に張ってあるのを見かけたのでした。

「かに 節分」でなにもヒットしなかったら、それでもう諦めてしまう所が、相変わらず、頭が固いというか根気がないというか・・・。

それはさておき、どうして「かに」なんだろう。

「ハサミが魔除けだそうです。ヒイラギのトゲと同じで・・・」
「ああ、そういうことか。でも、こんな山の中で、かにというのは?」
「サワガニですよ」
なんだ、つい食い気が先で、海のカニを思ってしまいました。まあ、サワガニだって、食べられないことはないですけどね。

南信州でもはるか北のほう、諏訪地方の風習のようでした。貼ってあったお家のお母さんは、山のすぐ向こう、隣町からお嫁に来たと言ってました。
解禁日、45cmの大ヤマメ


「解禁日に来たお客さんが、一週間後にまた来てくれた。そしたら、45センチの大ヤマメを、解禁日に釣ったそうです」

45センチですか。よくそんな大きなものを、釣りあげたものです。

「売木では、そんな天然物がいるとも思えんから、去年5月の渓流釣り祭りのときに放したものかもしれん」
それはそうかもしれません。

でも、一昨年、村内でイワナですが、43センチを釣った人はいます。それはだいぶ山奥で、放流物ではなかったと思います。
まあ、ヤマメの天然物45cmは、やはりむつかしいかもしれませんが・・・。

放流物だったのか、天然物だったかは、とても気になります。この目で見ればわかったでしょうけど、どうだったのでしょう。

仮に放流物だとしても、もう8ヶ月以上が過ぎているから、ずいぶん野性に戻っているでしょう。新陳代謝で中身も自然の物に、相当入れ替わっているから、準天然物くらいには、認定してあげても良いのではないでしょうか。

「今年は少なかった。16人。去年なんかは30人以上だったからねえ」
解禁日に日釣り券を買いに来た人の話になりました。

「寒かったからね。今朝も、誰も来なかった。この雨ではねえ」
写真は、その雨の2/25、土曜日の午後、軒川橋からの光景です。

ということは、お魚さんたち、まだまだたくさんいますよ。

そうそう、検索「ささゆり荘のブログ」をすると、解禁日当日の話が載っています。

57匹も釣った人がいるとか、そんなの言ってはなんですが、釣り過ぎというものではないでしょかねえ。
ああ、うらやましい・・・・・・・・・・。ため息ばかり。

なお、ささゆり荘のブログは、若々しくてさわやかです。ぜひどうぞ。

最後に、目の前に川があるのに、いまだ釣りに行ってない釣り人から、あえてもう一言。

もし自分が45センチを釣ったときは、もちろんそれは、誰がなんと言おうと、純粋な天然物に決まっています。



現役の炭焼き窯


売木村内では、現在3個所で炭焼きがおこなわれているそうです。写真は、我が家から数百メートルの所にある炭焼き窯です。

写真ではよくわかりませんが、煙がでていました。

家の外にでた時、ふっと炭焼きの煙の匂いがすることがあります。

炭焼きをする人は風邪を引かないとか。そういえば、この何年か、こんなに極寒の地に住んでいるのに、風邪をひいていません。
たぶん、かすかに流れて来る炭焼きの煙のおかげでしょう。何とかは風邪を引かないとかいいますが、決してそちらの方面の話ではないと思いますので、念のため。

それはさておき、作られた炭は、自家用として、コタツで使われることが多いようです。家を訪ねると、炭の燃える匂いがして、嬉しくなる事があります。
また、オートキャンプ場でバーベキュー用として使われたり、ふるさと館で売られたりする事もあるようです。

心配なのは、後継者が居ないらしい事。
木を伐って運んで来る事からして大変なことですからね。

でも、きっと風邪を引かなくなりますよ。とってもエコでトレンドですし、どなたかやりませんか。
通ってみました太和金トンネル


このブログのために、取材ドライブを敢行してきました。と言うと、凄いでしょうが、そうではなくて、たまたま誘われて、売木村の南方、愛知県の新城市まで出かけることとなったのでした。

新城市といっても、平成の大合併このかた、その範囲が広くなりすぎて、説明が不便この上もありません。つまり、新城の市街地のほうに、出かけた訳ではありませんので・・・。

それはともかく、トンネルのことですが、ほんとうに便利になりました。1時間足らずで、湯谷温泉あたりまで行くことができて、去年夏以来の不便な日々が嘘のようでした。
といっても、2~3回、ネットワークうるぎの仕事などで、浜松や豊橋方面に出かけたくらいですが・・・。

トンネル内部の側壁には、何カ所か鉄パイプで補強がしてあって、そのため以前より通行可能な幅員が狭くなっていました。
それで、両側の入り口にガードマンが立っていて、交互通行をさせていました。夜は立たないそうです。いずれ信号が設置されるかもしれません。

現在、バイパストンネルの用地買収中とか、それまで交互通行で多少は不便ですが、狭いトンネル内ですれ違わなくてすむから気が楽、とも思えます。

そう、南信州、以前のように近くになりました。どうぞお越し下さい。

この冬、動物を見かけないわけ


「うん、見んなあ。奥山に居るんだろう。去年の秋は木の実が豊作だったからなあ。」
あるお年寄りの言葉です。

この冬、イノシシやらシカやら、山の動物さんたちを見かけないと言う話は、あちこちで聞きます。
前に書きましたが、地震を予知して・・・などと言う怖い話もあります。

「マキどんぐりだって、いっぱいあったろう」
マキというのは、コナラの木のことです。シイタケの原木として使うことも多くて、特別に名前がついているのだと思います。

なんだそう言うことだったのか。ちょっと拍子ぬけです。

いや、そんなにドングリの実を見なかったような気も・・・。いつかの秋のように、用水の曲がり角にドングリの実がしっかり溜まって、ということはなかったと思います。

でも、動物さんたちが、食べ物に恵まれて、奥山で静かにこの冬を過ごしているとしたら、それはとても良いことでしょう。この冬は雪も多いし、出歩かなくてすむなんてほんとうによかった。
「蒼の大地」の原作者


愛知県東栄町にある和太鼓集団「志多ら」は、全国的にもよく知られた存在のようです。

といっても、ほとんど詳しいことはなにも知りません。わずかに、何年も前、名古屋市栄の愛知県芸文センターでその演奏に接して、非常に感動したことがあるくらいです。

ところが、5/19に新城でスタートする全国ツアー「蒼の大地」の原作者が、当ブルーベリー園花の谷のパンフレットの作者「愛芽」さんであることが判明しました。

というわけで、相変わらず見づらくて恐縮ですが、上の写真をご覧ください。お客さんにとても好評な当園のパンフレットです。
文字も絵も、愛芽さん、つまりUmeさんにかいていただきました。

今回はUmeさんの手になる絵本も、出版されるそうですので、そうなれば当園でも販売したいと、密かに思っている所です。

そのUmeさん、とかく奇人とされがちなラーパーさんが言うのもなんですが、なんとも不思議な、別次元に棲むような人です。

彼女によれば、雲も石も、もちろん水も、つまりこの世界のあらゆるものすべてが、意識を持っていて、Umeさんはそれらとコンタクトが出来るみたいです。

そうそう2頭の犬と同居していて、もちろんその犬たちとは、毎日会話しているそうです。

お話がそれましたが、検索「蒼の大地」で、いかにもUmeさんらしいストーリーが垣間見れますので、どうぞ。






ネコさん、ほんとうはエサくらい


家の近くの村道で、シャムネコのような毛色の猫を見かけました。そういう猫がいるとは聞いていましたが、目撃はこれが始めてです。
これも野生化している猫のようでした。

ことしは、夜のうちに雪が積もっていることが多くて、そうすると、朝、たいていひとすじの猫の足跡を見ます。
足跡は、家から家へと、順に巡って行くように付いていることが多くて、夜のうちか早朝にでも、エサを求めて歩いているような感じです。

といっても、我が家はコンボストを使っているし、そうでなくても食べられるようなものを、戸外に置くことはないので、どうしてそんな家にまで、はるばる立ち寄ってくれるのか不思議な気がします。

一度くらい、なにか収穫があってそれが忘れられないのかもしれません。

このあたりでは、昔から黒と白の模様の猫の一族がいて、農家の納屋に入り込んで、子どもを何匹も産むこともあるそうです。

食べ物など見つかりそうにない極寒の雪の中を、歩き回っている猫を想像すると、イヌ派とはいえ、気の毒になります。でも、居ついてもらっては、周りの家にも迷惑がかかるので、じっと我慢です。

写真左側が、猫の足跡、いかにも毅然としていませんか。右手の雑然とあるのは、我が家の愛犬キュートです。
節分の「かに」って?
 

遅ればせの節分の話題ですが、村のあるお家に行ったら、写真のような紙が、玄関脇に貼ってありました。
写真が横向きになっていますが、iPadだと、どうやって回転させるのか、まだわからない、わかろうとしてないのでお願いします。

「売木でなくて、在所で昔やってた。ニボシをヒイラギにつけて、戸口に刺しておくのが普通だけど、刺すとこがないからねえ。貼るのなら簡単だから、書いてもらったの」
在所というのは、ここより北のほうの集落でした。もちん、南信州の山中です。

近くに外トイレがあって、そこにも飾ってありました。戸口すべてにするのだそうです。
「ここは寒い所で、ヒイラギがないから、ヒノキにしてる。ヒノキならいろんなときに使うからね」

でも、どうして「かに」と書くのでしょう。蟹のことだろうかと思ったのですが・・・。
「わからん、そうしてたからねえ」

家に帰って、検索「節分 かに」としてみましたが、さすがのネットもこれには答えてくれませんでした。
この時期は蟹の最盛期というのがありましたが、山国の南信州ではちょっとそれは・・・。

「こんなことして・・・とも思うけど、他にそんなにやることもないからね」

いえいえ、決して「こんなことして・・・」などとは思いません。そういうことをしているうち、きっと春も早めに訪れてくれることでしょう。