ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< September 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
今日は、わたしの誕生日ですよ
019.JPG

「あっ、そうだった。今日は、キュートの誕生日なんだ。このあいだまで、そのつもりだったのになあ」
静かに雨の降る9月最後の日の午後になって、ようやくお父さんは、気がつきました。


東京にいるわたしの姉妹、ゆめちゃんのブログを見たのでした。
ブログは、検索⇒「きままにのほほん」です。

わたしそっくりの、コーギーの楽しい写真がいっぱい載っています。

わたしは、体重7kg、ゆめちゃんよりは、きっとだいぶ小さいでしょう。

それでも、とっても元気

「風のように草原を突っ走る、という感じよ。つまずいても、回転しながら起き上がって、走っていくもの」

 夕方になって、わたしは、新しいサッカーボールを、いただきました。

024.JPG


以下、花の谷へ来た頃と、それより前の写真です・



DSC04749.JPG

標高1234mで売れそう、茶臼山高原国民休暇村
 

売木村の南にある茶臼山は、愛知県の最高峰です。1415メートルあります。

その茶臼山の国民休暇村に、写真のような看板がありました。数字マニアという訳ではありませんが、1237メートルは惜しいと思ってしまいました。

敷地内に、1234メートルのところはありそうでした。

この休暇村、よく中日新聞にイベントの案内が載っています。おもしろそうで、もう少し遠くだったら出かけたのにと、かってなこと を・・・。


久しぶりの渓流釣り



「おらんぞ。放流しとらんでなあ」
あと2日で、下伊那漁協も禁漁です。さすがに、かすかに血が騒いで、出かけました。

行き先は、天竜川支流某川。むかし、よく行ったものでした。

でも、結果はというと、通りがかりの軽トラの年上のお兄さんの言葉通りでした。稚魚放流などしてない気がしました。

で、もしかすると、ほとんど天然ものらしきアマゴが・・・。写真のとおり、ヒレピンで、幅広です。21センチありました。

なんて、ほんとうに情けない。世がよなら、こんな写真など、隠してまわったのに、ねえ。


それにしても、稚魚放流事業も、外部ボランティア導入とかなんとか、考えてみてもよいかも。
もう、みんな年取ってきて、人員確保も大変だろうから。

当地区の支部は、みんな頑張っているから、まだ大丈夫ですが・・・。
キューちゃんの時計




「ソラ君そっくりの時計があったから、買ってきてくれたんだって。あずかってるから取りにきてね」

隣町から伝言があって、お母さんが、小さな時計を受け取ってきました。

「ほんとうだ、この顔はたしかにコーギーだよ」

「うん、でもソラかしら。キュートの顔みたいな感じがする」

相変わらずの、お父さんとお母さんの会話です。

「たしかに、ちよっときつい顔だ。ソラはもっとイケメンだったし優しい顔だったよ」

勝手にどうぞ。

「あれ、これってしっぽがある。コーギーなのに、しっぽがあるよ。やっぱりキュートの時計だ」

「買って来てくれた人は、キュートのつもりだったんだよ。伝言ゲームみたいにして、ソラに入れ替わったと思う。」

「それはいいけど、時計をつくった人は、コーギーには普通しっぽがないってこと、知らなかったんだろうか。」

「キュートみたいなしっぼコーギーを飼っているんだ。きっと」

皆さんは、どう思われますか。

時計のしっぽは、振り子のように、左右に動く仕掛けになっています。

遅すぎまいたけ
 

台風一過の翌朝、ブルベリー畑へ行く途中のことです。左の視野の脇に、いつもとちがうなにかが。

マイタケでした。でも・・・。

ああ、おそかった。台風の雨で、もうべとべと、食べられる状態ではありませんでした。こんなに沢山生えてきたのは、はじめてのことだったのに・・・。

マイタケは、シイタケやナメコとはちがって、自分では植菌ができません。
高熱殺菌が、素人では無理なのです。

植菌した丸太を、せっかく一昨年購入して、埋めておいたのに、ほんとうに悔しい。

来年は、9月上旬になったら、目の色を変えて、見張ることにします。
とっても美しい甲虫




道案内という名でも呼ばれている甲虫です。

タマムシも美しいですが、この道案内もとても美しいと思います。
ハンミョウが正式名でしょう。

タマムシは、とんとみかけなくなりました。

昭和40年代にみたのが生きているタマムシの最新の姿、ものすごい大昔のことになります。

30年代の子どものころには、夏の朝、ラジオ体操の前に、一本一本、校庭の桜の木をチェックしてまわったものでした。

そのころでも、タマムシはめったに見られませんでした。

ミチアンナイはこうして今も見ることができます。

近づくと、さっと飛び立って、少し先の地面に降り立つようすは、本当に夏の山道を道案内してくれるかのようです。

その敏捷さが身を助けているのかもしれません。

うまい!うるぎ米そだて隊・豊橋支部のみなさまのおかげ


「あまーい、どうしてこんなに甘いの、このトウモロコシは」

旧聞になりますが、今月上旬、ネットワークうるぎで、渥美線豊橋駅前へ行ってきました。
トウモロコシやトマト、そのほかの野菜の産直販売です。

トウモロコシは、味見さえしてもらえれば、ほぼ確実に売れて行きました。 お昼頃には完売、他の野菜も午後には売りきれました。

それにはちゃんとした深いわけか、ネットワークうるぎには、強烈な販売促進秘密兵器があるのです。。
それは、うまい!うるぎ米そだて隊の豊橋地区在住のお姉様方、ではなくて、妹様たちでした。

売木村からのおじさま3人では、あれほどスムーズには、売れなかったことでしょう。
「トウモロコシおいしいんだに、買ってかんかに」
知り合いが通りかかったのか、と思うくらい誰にでも馴れ馴れしく声をかけ、かけられたほうも、同じ調子でこたえていました。
この秘密兵器様、名古屋へ行く時も刈谷オアシスへ行く時も それぞれのひとたちに来てもらって、ものすごく助かっています。
夕方の虹


久しぶりに見た濃い色の美しい虹です。
夕がたの東の空に浮かんでいました。西から東へと、車で走っていたので、虹の下を通り抜けられると期待しました。
でも、近ずいたらうすくなってしまいました。
濁流の売木川


 

台風15号が本土を直撃した9/21昼頃の売木川塩渕橋からのようすです。

川が氾濫することはなかったものの、村内で崖崩れが、あったようでした。

中日新聞には、
学校グランドののり面が崩れ、住宅一棟が一部損壊した。
とありました。

それでもこの時期に心配される稲の倒伏は、少なかった模様。その点では、一安心でした。




今年のハチミツは


連休中に蜂師さんが来て、日本みつばちの蜜取りが行われました。

気になる採れ具合ですが、これは実際に蜜を瓶に入れるところまで、やって見ないと、なんともいえないでしょう。

西洋みつばちは、木枠に巣を作るので、ドラム缶式の遠心分離器で蜜が採れます。
でも、日本みつばちは、枠にはまった巣は作らないので、自然落下方式で蜜を採るしかないのです。
それで蜜採りに時間がかかるわけです。

でも、去年のように、ほとんど採れず、採れたのも糖度不足、などと言うことはなそうです。
75度以上必要なところ、最初に測ったのは、78度あったそうです。

不思議なのは、巣箱の奥からでなく、入り口近くに巣を作ったのが、いくつもあったことです。写真の巣箱もそうです。
そう言えば、よく入り口近くで、蜂たちが押し合いをしていました。