ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< July 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
場所によって色が違うハチミツ

 

上の写真は、どちらもおととしの秋に、売木村でとれた日本みつばちのハチミツです。
色が微妙に違うのがわかると思います。

巣の位置は、直線距離にすると、2キロくらいの違いですが、場所のせいなのか、あるいは群れの違いのせいということもあるかもしれません。

それで、味はということですが、どちらもとてもおいしい、としかいいようがありません。味のことも、不得意種目ですので・・・。

 「ハチミツは置いてないんですか。とてもおいしかったから、・・・・」
ブルーベリー園に来られるお客様から、そう聞かれることがよくあります。

「すみません、去年はぜんぜんとれなかったのです。少しとれたのも、糖度が82度とかで、85度なかったから、売れないんだそうです。」

 この秋に期待しているのですが・・・。

ポレポレの玄米野菜カレー


 売木村の日帰り温泉こまどりの湯の前に、ポレポレという軽食と喫茶の店があります。

 建物の一階は、農業会社(有)ネツトワークうるぎの事務所で、二階がポレポレです。

 ポレポレとは、スワヒリ語で「ゆっくりゆっくり」の意味とか、Iターンの若い夫婦がやっていて、去年8月に元気な男の子生まれたばかりです。
 ちなみに、村の中でこの男の子の同級生となる子は、いまのところ全部で3名、村にとってもとても貴重な存在です。

 この男の子のお父さんは、ネットワークうるぎで働いていて、これまた大切な大切な村の農業の担い手の一人です。 

 写真は、そのポレポレのカレーで、800円です。野菜は、もちろん自家製、肉は入っていなくて、一般的なカレーとは少し違いますが、好きです。
白米ごはんも選べます。

 自然食系という言い方をしてもいいでしょうか。

 温泉のおりには、ぜひどうぞ。水木はお休みです。
 
とっくりぶなの木


 ハート丸太に続いて、今日は写真のようなぶなの木です。
この木についてのコメントはしませんので、読んでくださる方は、自分でどうぞ・・・。

 幹周りは、1メートル70センチ、かなりの大木です。

この木の近くには、いずれアップするつもりですが、2メートル40センチの売木で二番目の大きさというぶなの木もありました。

 平谷峠、つまり恋し峠の北側山中にあり、国道418から2時間弱はかかります。
明皇山のあじさい、もっと元気にしたい



「三年前に来たときと思うと、少し衰えた気がするぞ。もっと株がしっかりしてたように思う」
あじさいの草刈り、剪定ボランティアの休憩のときに、ある人が言いました。

といっても、写真でもわかるとおり、見事に咲いています。あくまで、比較の問題です。

まあ、確かに、株の勢いがなくなっていて、それはこの冬が寒かったせいばかりではないような気がします。

 「一度、思い切って1/3くらいのところで、切ってやると、しっかりした株になるかもしれん」
それもあるでしょうが・・・、でもそのせいばかりではない気がします。

「前は、鶏糞をいっぱい入れてやったもんだが・・・。このところやっとらんなあ・・・」
でも、あじさいなんて、肥料をやらなくてもどんどん茂るように、経験上、思います。

 などと、口を挟んだわけではないけれど、話はどんどん進んでいきます。

 「かんかん照りに陽があたって、乾いているみたいでも、どんどん育つでなあ。日影過ぎるのではないか」
 たぶん、それだと思います。

 しばしば世間では、あじさいは、日陰の湿ったところという誤解があるように思いますが、実は、日照を好む植物です。

 毎年、毎年、桧は大きくなって、日照量はますます減っていくから、あじさいの今後の運命が想像できます。

 もし、桧の間伐ができれば、ずいぶんあじさいは元気になると思います。

もちろん、桧が寒さからあじさいを守っていてくれる面もあるように思いますから、間伐のサジ加減はむつかしいかもしれませんが・・・。

とはいえ、山の持ち主の意向もあるし、そうでなくても、間伐なんて、ここは植えて70年くらいの大木がほとんどらしいですから、大変な作業でしょう。

 これだけのあじさい、とても貴重な財産です。なんとかできたらと思うのですが・・・。

 


ハート丸太はどうしてできたか



 切り口にばかり、気を取られていたのか、写真の手前の丸太がいちばん根元に近く、ハートの形になる部分が、ずーつと幹の上の方に、続いていると、思い込んでいました。

 つまり、ハート丸太は、この3つのほかに、まだこの上のほうの部分がどこかにあると思っていたのでした。
 
 ところが、この機会に丸太を並べてみたら、 写真のようにすると、三つの丸太は、切り口がぴったりと合って、つながりました。奥のほうが太くなっていて、根元に近いことになります。

 ということで、手前の丸太の切り口も、ハートの面影は残しているものの、ここから上のほうの幹からは、ハート丸太は取れないということになります。

 そして、写真の一番奥の丸太に、木を切るときに作る、受け口の跡があるので、その下は、ハート型の切り株となってどこかにあるということになります。

 でも、考えてみたら、道路の側壁工事現場から切り出された丸太です。たぶん、下部の部分は、土砂の下でしょう。

 それにしても、この写真からは、どうしてハート丸太ができたかは、見当がつきません。それと、立ち木としてあったときは、切り口の形は想像できなかったことでしょう。

 たぶん、木を伐採した人も、気がつかないままであったと思います。

 

 
 

うるぎ米育て隊、じやがいものできばえは


 「帰ったら当分、じゃがいもばかり食べなきゃ」
 笑いながら、隊員のひとりが言っていました。

7/23日の「うまい!うるぎ米そだて隊」の日程は、次のとおりでした。

午前 ブルーベリー狩りとじやがいも掘り、野菜畑手入れ
午後 田んぼの稗取り、交流会、ほたる見学
なお、宿泊組には、翌朝、ヤングコーン狩りもつきました。

 そのじゃがいも掘りの成果を、隊員一人に見せてもらったのが、上の写真です。キタアカリとメークインのたねいもを、それぞれ3個ずつ植えたのが、こんなになりました。

「家のほうでも作ったけど、こんなふうには獲れなかった。」
名古屋郊外から来た隊員はそういっていました。

 植える前に、ネットワークうるぎで、しっかり肥料を入れたおかげもあるでしょうが、何代にもわたってきちんと、畑が守られてきたことの賜物でもあると思います。
 それに暑すぎない売木の気候もよかったと思います。

 もちろん、隊員たちの心がけと意気込みも大きかったことでしょう。

 それにしても、大きくて中身もしっかりしたおいしいじゃがいもがたくさん獲れました。

 








 
ハート丸太の使い道は?


 先日、道路工事の伐採木をもらつてきたとき、思わぬ宝物がありました。
写真のようなハートの形をした丸太です。

「椅子にして、二人でかけたら結ばれるというのは、どうかしら」
花の谷へ来たお客さんの一人はそう言いました。

なるほど、そんな使い道があったのか。大切にします。

それにしても、よくこんなのができたものです。山桜の木です。

今日は、楽しく薪集め


「道路改築工事で伐採した木を提供します」
ある日、回ってきた回覧箱に心躍るプリントが入っていました。

薪ストーブ愛好家にとっては、薪の調達は、片時たりとも心を離れない、重大テーマです。

早速、工事現場の事務所に行きました。
「今のところ、他に申し込みはありません。いっそ、全部もっていってもらっても・・・」

もちろん、大喜びでいただきます。 

 といいたいところですが、実はエンジンチェンソーは持ってなくて苦手でもあるし、持っているものといえば腰痛くらいなもので・・・。

 でも、チェンソー大好きさんが見つかって、早速作業が始まりました。

 写真右手のぶなの木は、計ってみたら、周囲1メートル20センチ、長さ2メートルの巨大な丸太でした。ほかにも、そんなに太くはなくても、やまざくら、みずならなど、立派なのがありました。こんなことははじめてでした。

 もちろん、そんな大木、腰痛持ちでなくても、簡単には、軽トラにも載せられません。長さ35センチに玉切りして、二人がかりでやっと軽トラに載りました。
 
でも、 これだけの太さの丸太になると、割るのがもったいないし、割りようも動かしようもないので、まだ大切に放置してあります。  

 この写真は、何回目かの玉切り作業の最終日で、ほとんど片付きかかったときの様子です。

 で、自分はその間、なにをしていたかというと、チョークとメジャーを持って、うろうろ・・・。そして、軽トラを入れ替えたり・・・。
 玉切りや積み込みがスムーズに進むように、進行に気を配っていた(???)わけです。

 なお、数えてみたら、この一連のプロジェクトで得られた薪は、この冬に、たぶん6つほどの家を暖めることになりそうです。
ここのアジサイは、どうして寒さでやられないの?


 売木村明皇山のアジサイについては、かねがね不思議に思っていることがあります。

 「売木では、アジサイを植えても、ほとんど花が咲かない。せっかく夏に枝がしっかり伸びても、冬に花芽が寒さでやられてしまう。どうして、ここのアジサイは花をつけるのだろう」

 すると、明確な答えが返ってきました。

「これだけが、残ったなあ。いろんなアジサイを植えてたけど、どれもだめだった。村の中でも、この種類は、咲いとる」

 桧の林の中に植えられているため、寒さからカバーされているからか、と思ったりしていました。あるいは、地形的に寒風の通り道から外れているからか、とも思ったりしていました。

 寒さに強い品種だから、とは思いませんでした。
 
 なるほど、見た目はひょろひょろとして、ひ弱そうですが、寒さには強いと見えます。
 
 薄い水色のやさしい花です。

 
 
 

わたしが、この家に来ることになった日


「あっ、ほんとうにしっぽがある。なかなかいいよ。」
 お正月が終わったばかりのある日、ブリーダー母さんのもとに、見知らぬ初老の夫婦が、たずねてきました。
 ひどい天然パーマの髪の毛の男の人と、小柄で、見たかぎりは、いかにもしっかりものの女の人でした。
 
 男の人が、ほめてくれたので、私はそばによっていきました。男の人は、ブリーダー母さんに、断るでもなしに、サークルの中に手を入れて、わたしをしきりになでなでしてくれました。

 「前の子は、ソラって言ったんですけど、うすい毛色のやさしい子だったんです。濃い毛色にならないといいんですけど・・・。」
 女の人は、しきりにブリーダー母さんに、質問をしていました、
 「大丈夫です。この子の母親は、このとおりの毛色ですから。父親もそのガラス戸の外にいますよ。」

 そういえば、その日はいつもと違って、わたしのお母さん、お父さんが、近くに連れられてきていたのでした。
 
「そうだ、お母さんにも、ご挨拶したら・・・」
 ブリーダー母さんと女の人が話している間、男の人はずーっとわたしを、なでなでしていましたが、急に思いついたように、言いました。少し心配そうな声の調子でした。

「あれは大きな賭けだったなあ。キュートが、あのときお母さんのほうへ行かなかったら、どうしょうかと思った」
 最近になって、お父さんはわたしに言いました。

 その日の夕方、ブリーダー母さんのもとへ、電話があって、翌日、雪の降りしきる中を、わたしは、この家に連れられてきたのでした。