ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
もう咲いてしまう飯田の桜


本日3/23、国道151号を南から飯田方面に北上していくと、阿南町早稲田の早咲き桜の並木が満開。
 この桜は格別早く咲くのですが、下條あたりの桜もすっかりピンク色に膨らんでいます。
 
 飯沼諏訪神社の桜たちも、遠目にも見事に色づいていました。

 というわけで、いささかあせって、かねて知っている麻績神社に立ち寄ってみると、入り口にあるハンヤエヒガンシダレはまだでしたが、その少し南のシダレザクラはご覧のとおり。
 もう咲き始めていました。

 これは大変。ブルーベリー園の準備作業など中断して、桜探訪に切り替えなければ・・・。
去年はなんだか、桜探訪がほとんどできなかったので、ことしはリベンジといくべきでしょう。

 ところが、今年は七年に一度の飯田お練祭りの年とか。パンフレットを見ると、この週末は飯田市街地は交通規制だそうです。

 絶好の花見時期になるかもしれないのに・・・。
もっとも、シャトルバスが走るそうだから、祭りを見ながらバスで花見も良いのかもしれません。

などと言っていて、行かなかったりして・・・。

そうそう、夕方のテレビでは、飯田大宮神社のソメイヨシノが開花とか。例年より14日(だったろうか)も早くて、去年とは同日だそうです。

 とにかく、桜がどんどん咲いてしまう。どうしよう・・・。 

 もちろん売木の桜は、まだまだ(?)ですけどね。


 
ミツはみんな、花の谷へもどっていくぞ
「冬菜なら路地でも枯れっこあるからねえ。種あげるで、来年はつくらまいかね」

「枯れっこ」というのは、このあたりの言葉で「枯れずに」という意味のようです。
つまり、「〜せずに」という否定の言葉ですが、慣れるとなんとなく楽しくて、聞きやすい表現です。

「菜の花も食べれるしねえ、あると便利だよ」
我が家から少し離れた、高いところにあるお家のお母さんが言いました。

我が家も、菜の花のお家も、岩倉川に沿った緩やかな斜面の途中にあります。

「うちの菜の花に来るミツは、みんなあんたとこ、花の谷へもどっていくぞ。うちの巣にもどってくるミツなんかおらへん」
突然、その家のお父さんが割り込んできました。

ここで言う「ミツ」とは、日本みつばちのハチたちのことです。
「来年は、花の谷でもいっぱい菜の花を、蒔いてもらわんとしょうないぞ。」

「えっ、そうなんですか。それは迷惑をかけて・・・。ごちそうさまです。」
少し、あせってしまいました。

よく観察しているものです。

 あとで考えましたが、菜の花の蜜を吸った重い体では、斜面を下っていくほうが楽でしょう。
さすが我が家のみつばちたち、飼い主に似て、そういう手を抜く知恵はあるみたいです。

「来年はうちでもタネを蒔きますから。来るように言っておいてください」

ところが、 
「日本みつばちは、自分の巣よりも高いほうへと、飛んでいく習性があります。
それを考えて、風通しと見晴らしが良い、少し低い所にカラの巣箱を置くと、分封した群れが、自然に入ってくれます。」
昨日、ある人から聞きました。

そういうことですか。それでは花の谷で菜の花を作っても、上の菜の花のお家からは来てくれないんですね、


ヤーコン焼酎「ちゃっとのまめーか」



 大下条「深見の池」あたりの土壌は、約2,500万年〜約1,700万年前に,海底火山の噴出物で形成された三紀層で、ミネラルが豊富で美味しい作物がとれる土地柄です。


 その土で育った美味しい「ヤーコン」からつくられた本格焼酎「ちゃつとのまーめか」は、ひと味違った美味しいヤーコン焼酎に仕上がりました。


  ラベルにそんなことが書いてある隣町阿南町のヤーコン焼酎です。

 なんだか、このブログは、いろいろなものやことの紹介、宣伝に傾いているみたいで気が引けます。

 でも、なにしろ「楽農倶楽部」という七人の人たちが町おこしのために、ヤーコンを育てて作ったと聞いたものですから・・・。

 ヤーコンは糖尿病にいいとか。とすると、「心配だけど、でも飲みたい」人には、とても良いような気がしますが、どんなものでしょうか。

 手に入れたい人は、販売している阿南町の「ナピカ」あるいは「にしだか」に問い合わせるとよいでしょう。

 えっ、どんな味か、ですか。

 先ほど、ほんの一口、飲んだところです。

 きつーい、確かにこれは焼酎だ。

 というわけですが、飲みつけないので、味がわからないのです。(でも、飲みやすくていいお酒。)


 そうだ、こういうのって、水割りで普通は飲むんだった。

 
 飲みすぎだ。 ただでさえ、ぼんやりした頭が、またまたぼんやりしてきました。

 酔ってしまった。もうこれ以上、キーが打てません。




 

 
 
ブルーベリーは、元はとれないけれど、楽しいよ(その2)
2  植えるならハイブッシュ系の大実品種を
 ◎ハイブッシュ系品種は寒地向きで、売木には最適です。
  実が大きくて、味も良い品種が多いのも、好都合です。大人気の大実の品種(ダローなど)を植えると良いでしょう。

 ●ラビットアイ系は品種は暖地向きです。皮が硬くて、味も落ちます。熟期が九月で魅力ですが、おすすめできません。

 ○南部ハイブッシュ系品種は、おいしくて実つきも良いようで、いろいろ植えて、試しています。とてもよさそうです。

 いずれにせよ、早稲種から晩生種までいろいろ植えると、七月上旬から八月下旬まで長く収穫できます。

3 二メートル間隔で、水はけよく植える。
 植えて二三年はまわりの様子を見ていて、それから急に伸びてきます。

 前後左右とも二メートルくらい、なるべく間隔をあけて、畝をつくって水はけよく、植えましょう。
 
 軽トラが入れて、木くず搬入も草刈りも楽です。
 苗木代が安くすみますので、その分を三年生苗のようなより大きい苗にまわせば、時間を買えることにもなります。

 なお、苗木代は千円くらいまでになってきています。

4 摘み取り園か、出荷園か、などは、またの機会に。
ブルーベリーは、元はとれないけれど、楽しいよ(その1)


「ワラビが生えてるけど、採っていいですか」
ブルーベリー摘み取り園「花の谷」を訪れた、年配の女性たちが言いました。

「どうぞどうぞ。売木は高原で涼しいから、七月でもアク抜きをしっかりすれば大丈夫。おいしいですよ」
「やった。ブルーベリーよりワラビのほうがおもしろい」

(「あのうー、うちはブルーベリー園なんですけど・・・」)

 まあそういうこともありますけれど、ブルーベリーは、特に子どもや若い女性に人気で、目によく、健康にも良い果実です。

 庭先に少し植えるだけでも、子どもや孫が大喜び、町から仲間を連れてきたりして、村に活気が出ます。植えてみませんか。

 無肥料、無農薬、植えっぱなしで手間もかかりません。

1 休耕田と木くずで、すくすく元気。収穫前に草刈りだけ。
 ブルーベリー栽培のポイントは、酸性土と乾燥防止です。
酸性土にするには、ピートモスや硫黄が良いのですが、休耕田なら酸性土だからその必要もありません。

 また、肥料としては硫安が最適ですが、それよりも、株元に木くず、モミガラなどの有機物を厚く敷いてやりましょう。
 乾燥防止になるし、いずれ肥料にもなってヒコ生えが、生えてくるようになります。それで万事OKです。

 なお、雑草は収穫前に刈って、放置するだけで大丈夫です。

(以下、「その2」に続く。「売木PTA会誌」に寄稿した文章より)

写真は、村のロードマップです。



平成の暮らしを・・・、売木PTA会誌



 写真は売木小中学校PTA会誌の表紙です。

70ページほどのA4サイズの小冊子です。
毎年この時期に村内全戸に、つまり会員だけでなく、我が家のような準会員にも配られるようです。

 PTAの正会員だけでは数十名しかないわけだから、我が家のような年代の家庭も準会員として、少しですが、会費も納めることになっているのでしょう。

 とはいえ、少しの会費でこんな立派な冊子をもらっては、申し訳ない気がします。

 内容はというと、たぶん会員のお父さんお母さんたちは、どちらかが毎年原稿を書くことになっているようです。

 それがとても読み応えがあって、おもしろいのです。
 子育てを含めた暮らしの実戦現場で、日夜がんばっている当事者だからか、と思ったりします。

 なかには負担に思っている人もあるかもしれませんが、年に一度、このようにかたちに残すことは、素晴らしいと思います。
 担当の先生や会員の人も、少人数での仕事で大変でしょうが・・・。

 後の世になれば、平成の時代に生きた人々の暮らしの一端として、いっそうの価値が出てくることでしょう。
 などというと、少し大げさすぎますが、今の時代は映像やメールなどはたくさんあっても、こういう形で残るものは少ない、と思うからです。

 そうそう、別に学校のことでなくても、どんなことを書いても良いらしいのも、とてもよいことです。

 とにかく、都会の学校では、ほかの理由もあるかもしれませんが、まず第一に、会員数が多すぎて載せ切れなくて、とてもできないことでしょう。

 準会員はというと、順に原稿依頼がまわってくるみたいで、今年は我が家にも来ました。

それで、
「ブルーベリーは、元はとれないけれど、楽しいよ」
という、題だけはおそろしく長ったらしい作文を書きました。
 
 
 
 





 

 
 

薪ストーブ設置に補助金を
 

 この二三年のうちに、薪ストーブをとりつける農家を、何軒か村の中で見かけます。
もちろん、煙突から煙が出ているからすぐわかるのです。

「薪ならいくらでもあるし、あったかいでなあ」
 なつかしいかおりがする、ということで、意気投合しました。

それに、灯油を買わなくて済みます。ずっとつけっぱなしでも、灯油代や電気代のようには、気になりません。

 いやもっと大切なことは、化石燃料を使わなくてすむことでしょう。そして、薪集めで、山に人が入り、自然に山の管理がされることでしょう

 ストーブ本体は、安いのでは数万からで手に入りますが、煙突とその工事には、少なくても二三十万はかかるでしょうか。防火を考えれば、やむをえない経費です。

 ということで、太陽光発電と同じように、設置に当って、国や自治体などの補助が出るようにならないものでしょうか。
 もちろん、炭酸ガス削減にもカウントできます。

 すでに取り付けてしまった我が家には、恩恵はなくても、ぜひぜひと願います。
 

 なお、写真は売木村ではありません。南信州南部は、このような山の斜面に身を寄せるようにして建つ家々が、とても多くあります。
日本みつばちが、きつくなった?
 「巣箱の入り口あたりにとまっているハチに、息を吹きかけると、昔は中に入っていったと思う。」
 お父さんの代から日本ミツバチを飼っている、という村の人が言いました。

 特に熱心に、ハチミツを採るというわけではなくて、せっかく引き継いだから飼っているという人です。

「このごろは、息を吹きかけると、刺しに来るようになった。」
もちろん、花の豊富にある夏の頃での話です。

 本当にそうなのでしょうか。我が家のハチたちは、息を吹きかけるようなことをして、試したことはないのですが、そんな様子はありません。
 日本みつばちは、よく言われるように、おとなしいハチだと思っています。
 
 でも、ずっと日本みつばちを飼って来た人の言葉ですから、なにか変化が起こっているのかもしれません。
 要経過観察です。

 なお、我が家の日本みつばちは、中川村の先生が、数年前に神奈川県から巣箱を運んで来られたハチです。
 売木村伝来のハチではないことになりますが、そのほうが血が混じるから、ハチたちにとっても良いことだ、とある村の人は言いました。もちろん、自分もその考えです。



 
年によって結晶の仕方が違うのか、日本みつばち
 

写真の左側、大きいビンは平成19年秋に採った、日本みつばちのハチミツです。ビンの下のほうにまだ結晶になってないところがあります。

 右の小ビンは、昨年秋、平成21年のものです。去年はとにかく結晶化するのが早くて、大丈夫かと思ったくらいでした。

 昨年は村内のほかの家でも、同じような現象があったようです。

 結晶になっても、ビンのふたをとって、60度くらいの温度で湯煎すれば、液体にもどるから、とくに問題はないそうです。むしろ、混ぜ物ではない証拠だとも聞きました。

 といっても、もちろん左の大ビンだって、混ぜ物をしたつもりはまったくありません。

 その年の気候によって、咲く花に違いがあって、集めてくるミツにも違いが出てくるのでしょうか。よくわかりません。
 
もう咲いている福寿草



 この何日間の暖かさで、福寿草がしっかり咲いています。

 福寿草は日が照っているときだけ花が開くので、いつから咲き始めたものなのか、気がつかないでいました。

 この冬は雪が多かったので、寒かった気がしますが、報道では暖冬とか、確かにだいぶ咲くのが早いと思います。


 福寿草は、よく群生地が報道されたりしますが、毎年少しずつ確実にふえています。いずれは我が家の庭も、群生地になるかもしれません。

 そういえば、近くでクリスマスローズも、咲き始めています。どちらも有毒です。
そして、ミニ水仙まで日だまりの土手で、クロッカスとともに、咲いていました。水仙も有毒です。
クロッカスはどうだったでしょう。

 もちろん、この時期に咲く花すべてが有毒、というわけではないのですが、枯れ草の中で、目に付きやすいから、食べられないようにしているのかもしれません。