ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< September 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
コーギー犬「ソラ」の日記  ねえ遊んで。僕、なでなで、大好き。


「ソラは本当にえらい。順番にお客さんのところを回って、ごあいさつするんだものなあ」
「そう、どんな人にも、おなかを見せるんだから。」
 
 この夏、ブルーベリー園にお客様が来ると、お父さんは、よくデッキの扉を開けてくれました。

 僕は、耳をぴったりと体にくっつけて、目を細めて、ゆっくりゆっくりと、お客様たちのところへ歩いていきます。すこしですが、腰が悪いのです。

「かわいい。女の子かしら」
皆さんがそう言ってくださいます。でも、男の子です。もうすぐ、七歳です。

「俺は犬が大嫌いだ。犬だって、すぐにわかって、近寄ってこないはずなんだがなあ。」
ある日、ブルーベリー園に来た男の人が、太い低い声で、そういいました。

「この犬は、さっきから平気で足元にいる。」

あっ、そうなのか。でも、かまいませんよ。なでなでしてくださいよ、おじさん。



ああ、あこがれの投網名人



 「今から覚えるといいわ。おもしろいぞ。かんたんかんたん、すぐできるようになる」
写真の人とは別の投網名人が言いました。

 もちろん、そんな甘い言葉に、乗るつもりはありません。

 いや、いっそう乗ってしまおうか。もし、万に一つ、うまくできたらもうけものだもの。

 でも、ずっと追いかけながらみていたら、別の人が網を投げて、前につんのめるような感じの時がありました。
 足腰のしっかりした村の人でそうですから、自分などは網にひっぱられて、水面に倒れこむこと必至でしょう。

 まして、写真のように、見事に網が開くなど、ありえないことです。

 でも、鮎の刺身、うまかったなあ。

 来年の8月20日以降、塩淵橋辺りで、網を抱えてずぶぬれになっている老人がいたら、それは、わたくしです。

 いや、やっぱりやめておこう。


 

 

 

 
 

 
秋のカブトムシ


 3日前、我が家のコナラの木に、カブトムシがとまっていました。今年は見かけることが多くて、これで6回目くらいになります。

 でも、村内のある人が
「今年は雨のせいか、あまりみかけなかった。」
と言っていました。
 どちらが本当とも言いかねます。

 そういえば、中信地方のぶどう園だったと思います。
 カブトムシが毎日何十匹も来襲して、大変だったとか。素人考えでは、カブトムシ狩りを考えたりしますが、そんなわけにもいかないでしょう。
 本当に農業は大変です。

 そうそう、関東地方のあるブルーベリー園では、カブトムシが何匹も、ブルーベリーを食べに来るところがあるとか。
 直接その園の人から聞きました。

 確かにこの夏、わが園にもいちど来ていたことがありました。

 写真のカブトムシは、実は今日になっても、同じコナラの木にとまったままです。体も小ぶりだし、なんだか哀れをさそいます。




スズメバチをやっつけてる現場写真(?)


 先日、 日本みつばちの巣箱を通りかかったら、写真のように、出入り口のところに、みつばちが団子状にかたまっていました。
 
 これがかの有名な、日本みつばちによるスズメバチ蒸し殺し作戦の現場でしょうか。

 実は、このあと、30分くらいしてから見に行ったら、もうなにもありませんでした。ざっとあたりを見回しましたが、スズメバチの死骸もなくて、断定しかねるままになってしまいました、

 ところが、昨日のことです。
「今日ねえ、みつばちたちが、みんなでスズメバチをやっつけたんだよ。すごかった」
 夕方、我が家の奥さんが言いました。

「巣箱の周りを飛んでいたスズメバチが、一匹のみつばちを捕まえた、と思ったら、別のみつばちがスズメバチに飛びかかったの。
 スズメバチが地面に落ちて、そしたらまた別のみつばちか飛びかかって、それから次々にみんながかかっていった。スズメバチの上に、日本みつばちのかたまりができた。」

「そのあと、ときどき見に行ったんだけど、1時間くらいかかったんじゃないかしら。かたまりが解けてスズメバチの死骸があったわ。」

 ケータイで撮った写真を見せてもらいましたが、失礼ながらピンボケでした。それに自分は、ケータイの写真は、ここにアップできないのです。(似たもの夫婦と言うかなんと言うか・・・)

「もしかして、最初のみつばちは、おとり役のハチだったのかしら。ほかのミツバチが飛びかる隙を作る役だったかもしれない、という気がするわ。
 かわいそうに、1匹傷ついたみつばちがいたからね。」

「そうそう、大変な戦いが行われているというのに、ほかのミツバチたちは、平気な顔で巣箱から出入りしてた。自分たちは蜜や花粉を運ぶ係で、兵士ではないからという感じだった。」


なお蒸し殺し作戦については
 「多数でいっぺんにスズメバチの全身にかみついてうごきをふうじてから、何と、羽の筋肉を収縮することで強い熱を発し、スズメバチの致死温度(47℃くらい)に体温を引き上げ、むし殺すのである。(「日本みつばち」日本在来種みつばちの会=編、農文協)
 






かなださんのイノシシ肉


 昔々の国鉄スワローズの金田投手は、「かねだ」と言っていました。でも、このあたり、南信州では金田さんは、たいてい「かなだ」さんのようです。

 それはさておき、ある人が言いました。
「イノシシ肉は、輸入ものが多いですよ。国産ものは猟期の関係もあるし、そうでなくてもいつもいつも獲れる訳ではありませんからね。たいがいカナダで養殖したものですね。」

本当でしょうか。そんな馬鹿な、なにも輸入しなくてもいいのに。

「みんなでイノシシ肉を食べて、獣害に苦しむ山村の農家を救う会(仮称)」
の設立を、ひそかに空想する者(空想だけです)としては、とても気になる情報です。

早速、知り合いの猟師さんに聞いてみました。

「イノシシ肉って、カナダ産のものが多いんですか。」
「うーん、そうだな・・・。かなださんも、山で獲ってきてるな」


写真の花は、ウドの花です。

稲刈りが始まりました


 「まだ青いとこもあるけどねえ。」
 標高850メートルほどの売木村岩倉地区で、本日14日、稲刈りを見かけました。もちろん、今年初めてです。

  今年は長雨やら開花期の冷え込みやらで、全国的に出来がよくないと報道がありました。「去年の残っている分があるから心配はない」といってはいましたけれど・・・。

「うーん、とってみないとわからん」
お父さんは黙々と稲刈りをしていて、お母さんが出来具合について、そう答えてくれました。

 売木村でももう少し標高の低い村の中心部では、コシヒカリが多くて、このあたり岩倉地区ではアキタコマチが多いようです。
 
 どちらがおいしいかについては、村の中でも人によって意見が分かれます。

 ところが、コシヒカリのほうは低温傾向とか日照不足には弱いようなので、「水も空気もそして人の心もきれいな」売木村のお米を食べたい身としては、とても心配なのです。
 

 今朝の最低気温は8℃、運動会も昨日順調に終わって、いよいよ村は収穫の秋です。山のキノコも生えはじめたことでしょう。

 なお、稲刈りをしているのがどういう品種なのかは聞き落としました。最近までコシヒカリもアキタコマチも高冷地の売木村では作れなかったとか、今日の稲刈りのお米は別の品種かもしれません。