ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< December 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
今日は温かい雨


 お正月前のひととき、雨が降るせいもあってか、昨日の村はとても静かな感じでした。

 最低気温が−9℃の日も、これまでに3日ほどはありましたが、暖かい12月といってよいでしょう。もちろん、雪はどこにもありません。

 昼中は暖かくて、夜は厳しく冷え込むのが当地の特徴で、最低気温ばかりが強調されがちです。でも、その温度差が夏には非常に過ごしやすい日々となるわけで、落ち葉を集めたり、薪を運んだりして毎日を楽しんでいます。

 写真の木の実は、花梨でしょう。

 今年初めて実をつけましたが、花の色が近所の花梨よりは薄かったので、一時期、マルメロ疑惑を持ちました。でも、期待に反して、ただの花梨に終わったようです。

 まあ、どちらにせよ、あまり利用方法のない気の毒な果実です。花と木についている実の様子を楽しむばかりです。



 
 
つり橋の向こうの不思議な駅


 写真のつり橋は、天竜川にかかっています。
 車は渡ることができず、手前にある小さな空き地に車を停めたら、あとは歩いてつり橋を渡って、飯田線の駅に行くことになります。

 駅の名は、為栗駅、いわゆる難読駅名ですが、「してぐり」と読みます。このつり橋が駅への一番便利なアプローチです。
 地図で見る限り、あとは山から下りてくる細い道があるだけです。
 
 それにしてもこの駅、どうしてこんなところに作ったのでしょう。橋の手前にも集落はおろか民家は見当たりません。橋の向こう、駅の辺りには舗装道路さえまったくないのです。

 つり橋の向こう、駅の隣に一軒、民家があるっきりでした。南信州でも暖かいところらしく、びわの花が咲いていて、とても住み心地がよさそうでした。
 駅と民家とどちらが先だったのでしょう。

 そうか、ダム湖のようになっているから、昔はつり橋の下あたりにも民家があったのかもしれません。そうかもしれません。

 でも、飯田線の駅にはもっとすごい駅があるみたいです。車では近づけないみたいな・・・。まあ、それはもし行ったときには、紹介します。

酢を飲む話


「お隣のご主人、お医者さんに血圧が高いといわれて、酢を飲もうとするんだけど、どうしても飲めないんだって・・・」
 夕食のときに、そんな話題が出ました。子どもの頃のことです。
 血圧を下げる薬がそのころはなかったのか、あっても酢を飲めばよいくらいの血圧だったのか、その辺のところは今となってはわかりません。

 酢が苦手の家なのに飲まなくてはならなくなる、というか、料理でふだん酢を使わないから逆に飲まなければならなくなる。
 そのことが子ども心に皮肉に思えたものでした。

 かぶらの甘酢漬けを食べながら、突然思い出したことです。子どもの頃の我が家は、よく酢の物が出たものでした。

 ただ、ふっと今思ったことですが、どうもお隣は我が家ほどは貧しくなかったような・・・。お肉も時々食べているようだった気がします。

 我が家は兄弟が4人もいましたし、いつも、よくいえば質素な食事でした。
 まあ、あのころはどこの家も本当に貧しい暮らしでしたし、それが普通で、それでよかったのですが。

写真は天竜川の水鳥、のつもりです。

 




 

困り者のアオサギ


 売木川を渡る導水管の上に、大きな鳥が止まっていました。村中で、時々見かける鳥で、アオサギだと思います。

 この鳥、農家の庭先の池で飼っている鯉を、ずいぶん食べてしまっているようです。すっかり減ってしまった、という声を何回か聞いています。
 岩倉ダムの鯉もずいぶん減ってしまったそうです。

 以前はいなかったとかで、いつごろからか住み着いて、みんなが迷惑しています。せっかくの自然の水鳥ですが、困ったものです。

 そういえば、昔、シドニーの浜辺で、ペリカンやらいろんな水鳥たちの群れが、まったく人間を恐れずに遊んでいるのを見たことがありました。
 なぜか日本では野生動物と人間とは共存できないようです。
 
 
林の中の馬頭観音


 12月らしくない暖かい日が、当たり前のように続きます。
 そんな昨日も、午前中はモミガラ運び、そして午後は落ち葉集めでした。
 とにかくブルーベリーの株元に有機物を入れてやることが毎日のお仕事です。ブルーベリーの手入れといえば、それくらいしか頭に無いのです。

 さてその落ち葉集めもいろいろ蓄積されつつあるノウハウ(!)があって、例えば、坂道の上から下へと落ち葉を集めていく、とか、日が少し高くなった10時頃から集め始める、とか、落ち葉を入れる袋は、口が大きめで背が高すぎないものがいいとか、どうといったことでもないのですか、そんなことを考えたりしながら一人でかき集めます。

 そんなとき、ふと道路わきの林の中に、写真のような馬頭観音が見えました。手入れのされていない雑木林で、道から。0数メートル先なのにそこまで行く気にはなれませんでした。
 でも、写真だけは撮りました。

 このあたりは昔は農耕にも運送にも馬を使うことが多かったとか、村内のあちこちに馬頭観音があります。でも、こんなところにもあるとは思いませんでした。

 そういえば、平谷峠に近いところの馬頭観音は、一度は誰かに持ち去られたのに、いつのまにか帰ってきたそうです。たたりにでも会って返しにきたのかもしれない、と言っていました。
 まあ、この馬頭観音は木立に隠れて、そんな心配もなさそうです。
 

 
ドイツの薪(石炭)ストーブ


 愛知県豊根村のパン屋さんに置いてあるストーブです。

 ドイツ製でもともとは石炭ストーブだけど、今は薪ストーブとして使っているそうです。
 お店の人がドイツで暮らしていたとき、半地下室みたいな部屋のため、集中暖房(セントラルヒーティング?)の補助暖房として使いなさい、と大家さんが貸してくれたそうで、これはアンティークのお店で買ってきたそうです。

 とても細かな細工がしてあって、まったくインテリアとしても十分に役割を果たしていました。
 どうしてヨーロッパの国々はこんな細工ができるほど豊か、余裕があるのでしょう。
こほれタネでふえるボリジ


「そんなもんは、毎年種がこぼれて、自然に生えてくる」
あるお店で、ハーブの手入れをしている老人に、言われたことがありました。そのお店は息子夫婦が喫茶店をしていて、父親である老人が、専属の庭師みたいにしていました。

 空色の小さな花が好きで、ボリジは我が家でも植えたことがあります。でも二年草のボリジが、花の咲いた翌年に、生えてきたことはありませんでした。
 生えてきても、冬の寒さでやられてしまった、のかもしれません。

 ボリジはこの春にも苗を2ポット買ってきて、まだ霜の降りる時期だったので、ビニールハウスで花を楽しみました。
 秋になってハウスに見たことの無いような芽がいくつも・・・。

 それがボリジの実生でした。一株だけ大きくて、写真のようにつぼみまでつけています。ほかはまだ4つか5つの葉で、それは10株ほどもあります。
 先日、鉢上げして室内に入れました。春が楽しみです。

 なお、ハウスから桜草の実生もたくさん鉢上げしました。我が家の近くの何軒かのお家でも、桜草はこぼれタネから鉢上げして、軒下や玄関の土間などに置いています。
 本格的な春に先駆けて咲く花がうれしいのでしょう。

 それと、紫色の小さな花のビオラは、こぼれタネからふえて、ブルーべリー園のあちこちに広がっています。
 これは厳寒の当地の冬も平気で生き延びて、ブルーベリーの頃にも花を咲かせたりしますが、お客さんで気が付く人はすくないようです。
 

 


 

 

 
土間にパンのならぶ豊根村のミンバン


「道ばたにドイツの大きな国旗が立ててあって、なんだろうと思ったら、パン屋だったから買って来た。」
 そんな風に言って、ある人がとてもおいしいパンをもってきてくれました。一ヶ月くらいも前のことです。

 場所は、売木村から、県境の新野峠を愛知県側に越えた豊根村、国道151号から少し東に入ったところでした。国道に目に付きやすい看板があるのですぐわかります。

 名古屋から来た人で、ドイツにもいたことがあるとネツトで見ておいたのですが、ほとんど同世代の夫婦だったので、なぜか少し意外でした。

 国道から少し登ったところの民家風の建物で、どこにお店があるかと思いましたが、玄関の戸をあけると、そこは土間で、薪(石炭)ストーブがあって、写真のようにパンがならべられていました。
 
 やはり豊橋とか名古屋とかから買いに来る人も多いようです。 
 このあたりの人もよく来てくれて、一度に20個くらいも買っていって、それは寄り合いのときのお菓子代わりにするらしいということでした。賢いと思いました。

 
 そうそう、土間のすぐ奥には囲炉裏もありました。
 ただし、パンをならべると囲炉裏が燃やせないとかで、お店をすぐ隣に作っているところだそうです。

 宅急便でも送っていて、送料と手数料で1000円くらいはかかるのに、買いに行くよりは安い、といわれるそうです。
 とくにクリスマス間近のこの時期はシュトレーゼンとかいうドライフルーツの入ったパン(?)が人気だそうです。

 ネツトで見たときにわからなかったことがありました。定休日です。はるばるここまできて、お休みだったらねえ。
「水木です。でも、そのうち火水木にするかもしれん」
だそうです。
 そうそう12/24から1/8まではお休みです。

「名古屋にいるときも、友達にそんなパン屋ないよ、と言われた」
「おいしいですからねえ」
「よく休むからだって」

 くれぐれも電話してから来るに限ります。0536−85−1234です。
 11:00からで、閉店時間のところは紙が貼って隠してありました。
 10:40くらいに入店したので、たくさんならべてありましたが、結構早く売り切れるみたいです。

 そうか、紙が貼ってあったのは、売切れたら閉めると言う意味かも。「いつまでも、遅くまでもやります」という意味かと思っていました。








 
地植えにしても、大丈夫ですか


「あのう、この鉢植えのバラ、地植えにしても大丈夫ですか」
あるとき、町の花屋さんで、女性がお店の人に聞いていました。
「ええ、かまいませんよ。それでも大丈夫です」
さすがお店の人、如才なくそんなふうに答えていました。

「地植えのほうがいいんですよ。鉢植えなんて植物にはかわいそうなんですよ」
自分だったら、意地悪くそんなふうに答えていたかもしれません。

 大地に直接つながっていたほうが、水分だって、肥料だって、そして大地のエネルギーだって、直接自由にもらえるから、植物はうれしいのに・・・。

 鉢植えにするのは、取り扱いやすいとか、植える場所がないとか、人間のほうの都合で、やむを得ずしていることだ、と思います。
 それを、そんなふうに、バラにとっては鉢植えのほうがよい、と思い込んでいる人がいるなんて、ほんとうにびっくりしたものでした。
 
 どうか、特殊な山野草とか、耐寒性の無い植物とか、ランの類とか、特別なもの以外は、それからまだ植物が幼すぎるときなど以外は、できるならば、地植えにしてやってください。きっと喜ぶと思います。

 そういえば、人間の子どもだって、たいていの子はほんとうは地植えがいいのに。都会の鉄とコンクリートのなかで、まるっきり貧しい鉢植え状態で、生きているとは思いませんか。
 そうしないと親だって食べていけないので、やむをえないことではあるのですが・・・。

 人間の生活は確かにどんどん進化しているけれど、多くの子どもたちはそれに見合うように進化して生まれてきているわけではありません。
 それを思うと、本当に気の毒です。
 あんなふうに、生まれてから、人間の現代の生活に間に合うように、急激に詰め込まれるのですから・・・。 
 

 写真はなぜか、和知野温泉の夜

 

 
車を降りて、山道を徒歩1時間の一軒家


「一時間も歩くんですか。今度家まで、車で迎えに行きましょうか」
「いや、車は通れん。自転車もバイクも通れんから歩くしかない」
 数十年前から、つまり人生の後半の部分を南信州の山中の一軒家に夫婦で暮らしている、という老人に会いました。自分よりははるかに年上でした。

山の中の一軒家は、南信州では必ずしも珍しくないけれど、たいてい家の近くまで車で行けます。でも、車の通る道まで1時間歩かなければならないというのは、初めてです。
 
人生の前半の数十年は、ある都会のあたりのあちこちで暮らしていたそうです。話し方も様子もいかにも都会風です。言ってみればIターンの元祖みたいなものでしょうか。

「移り住んだ頃は何軒か住んでいたけど、もうその頃からみんなが出て行く話があった。途中で出てこようと思ったときはあったが、出そびれてしまった」
「電気と電話はある。ガスはないけど、薪がいくらでもそのへんに転がっている」
 確かにガスボンベを1時間も背負って運ぶのは大変でしょう。

 郵便物は配達に来てくれるそうですが、こちらから取りに行くと、日当がもらえるそうです。金額はというと、往復2時間の山道を歩くほどのものともいえませんでした。
 あとから思ったのですが、電気の検針はどうなるのでしょう。

「野菜は自分で作っている。このごろはハクビシンやらイノシシやらが食べてしまって自分たちの分もないくらいだ」
 どうやって現金収入を得ているのかとかは聞きそびれてしまいました。
「山ん中にいれば金はほとんどいらん」
 
 別の日に、その一軒家に行く山道の入り口まで、車で行って見ました。
 高い山の中腹を走る村道の脇に、あるかないかの道の入り口があって、そこから険しい下り道になっていました。
 途中にこわれかけたつり橋とかがあるそうですし、第一こんなに急な坂を1時間も歩いたら、帰りはその険しい山道を登らなければなりません。
 村道から下のほうをのぞいただけで帰ってきました。
 
 毎度のことですが、軟弱田舎暮らしですみません。
 
 もうひとつ別の山道があって、そちらのほうを使っている、ということです。
 そちらのほうが同じ1時間でも険しくなさそうですので、いつかその道をたどって訪ねてみたい、と思っています。

 写真は我が家の辺りの風景ですので、本文とは関係ありません。。