ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< October 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
霜無月ならず


今朝、10月の最後の最後になって、ようやく霜が降りました。今年は10月中には霜が降らないままになるのかと少し期待していましたが・・・。

「10月10日には売木では霜が降りる」
が、このあたりの慣用句ですので、ずいぶん今年は遅れたものです。
 外の温度計を見に行くと、−2℃、これまでの最低が0.5℃でから、やはり今朝は冷え込みました。
 
 とはいえ、これから数日は暖かい日が続くようです。紅葉も進んで絶好のドライブ日和となりそうです。
乗客1名でも・・・のわけ


「あっ、よかった。今日はお客さんが一人乗っている。」
「空っぽでは、運転手さんもバスもかわいそう過ぎるものね」
 このあたりを走る路線バスとすれ違ったときの会話です。

「でも、大丈夫だろうか。たぶん補助はあると思うけど、こんなに乗らなくては会社も大変だよ。バスが走らなくなったらお年寄りが困るものね。」
「小さな車で走ったらどうだろう。ガソリン代もそんなにかからないと思う。だけど、ほかの所と融通しあえないのかもしれない。小さい車でも新しく買ったら高くつくだろうし・・・」

 なにもわかってないもの同士、そんな会話をしていました。

「ああ、あれは朝夕のスクールバスとしても使うから、40人くらいは乗れる大きさでないと困る」
 ある人が言いました。

 そういうことだったのか。よかった、毎日、朝と晩に子どもたちでにぎやかなときがあるんだ。

写真は我が家の近くで見つけたハナイグチの群れ
とても大変、はざかけ米つ゜くり


 先日、ネットワークうるぎの稲刈りを手伝ってきました。足手まといになっただけで、「手伝い」はこちらの勝手な思い込みかもしれませんが。

 スタッフのほかに、合計5人のもともと都会に住んでいた人が手伝いました。週末だけこちらに来ている人もいました。

 農業はふだんはそんなに人手が要らなくて、稲刈りのときのように、ある時期だけ大量の人手が要ります。

 もちろん、人手がいるのははざかけ米を作る場合です。

 すぐ近くでコンバインでやっていましたが、少ない人数で午前中で終わってしまっていました。
 それでもいいのに・・・とちらっと思いましたが、ネットワークうるぎのスタッフは、はざかけにこだわっているのです。

 稲刈りは、さすがにバインダーという機械をつかいますが、稲束をはざまで運んで、はざにかけるのが大変。人手が要ります。
 でも、運ぶくらいだったら、やわな都会人でも大丈夫です。なぜか、女性ならなおさら歓迎のようです。報酬はおいしいはざかけこしひかりの現物支給となるでしょう。

 写真でわかるかどうか、村のあちこちではざを見かけます。
「このごろ、はざかけするとこが増えた気がするなあ」

 でも、これで何日かすると、はざから下ろして脱穀して、わらは田んぼに撒くなんて・・・。想像するだけで、大変な手間です。

 よければ、来年あたりどうぞ。電話すれば、田植えでもなんでも相談に乗ってくれます。
(ネットワークうるぎ0260−28−2088)

 
- | 07:11 | comments(2) | -
極楽峠からの南アルプス写真


 昨日紹介した下条村の極楽峠下の展望台からの南アルプスです。
極楽峠そのものはあまり展望の利かないさびしい峠です。車でかなり下らないと展望台のあるところには行き着きません。
南アルプスの展望台、極楽峠


 旧浪合村から下条村へ抜ける山道に極楽峠というのがあります。南アルプスや中央アルプスが一望できる展望台が峠から下条村へ少し下ったところにあります。

 アルプスの展望台はほかにもいくつもあるでしょうが、ここも素晴らしいところです。

 紅葉のシーズン、ぜひ一度どうぞ。写真はほんの一部ですので、実際に行ってみることをお勧めします。
- | 07:24 | comments(2) | -
特大五平餅もあるよ、売木村秋色感謝祭は11/2


 昨日は予報よりも雨の上がるのが遅れた感じでした。
 写真は我が家あたりの紅葉の様子です。すっかり色づいているようにも見えますが、みどりのところも多く、本格的な紅葉は来月に入ってからでしょうか。

 来月の初め11月2日は、恒例の「秋色感謝祭・新米祭り」です。去年、おいしいと評判だった特大五平餅づくりや、投げ餅(15:00〜)、そしていろんな出店があります。
 この機会にと、30キロや60キロの売木米を玄米で買っていく人もずいぶんいます。
いうならば、ノーブランド、されどノーブレンドのこしひかり、あきたこまちうるぎ高原米ですので・・・。

 わがブルーベリー園「花の谷」も、来週後半からブルーベリージャムを作り、当日販売予定です。
 今年の営業はそれですべて終了です。
 じつはもう8月後半から、たまにジャムの注文電話がきたときだけ作って、村の郵便局から発送するくらいで、ずっと休園・休業状態だったんですけどね。

 
- | 15:51 | comments(2) | -
これこそ本シメジ


 以前、このブログに本シメジとして写真をのせたことがあります。
すると、コメントがあって、どうも厳密には本シメジではないようでした。

 今回こそは本物の本シメジです。あるきのことり名人のおじいさんが採ってきたもので、
「あんじやない、わしの採ってきたきのこであたった者はおらんぞ」
いろいろ訊ねたせいでそんなふうに言われてしまいました。
すみません、おじいさん、毒きのこと疑ったわけではなかったのです。

「これはまちがいない。傘と茎の長さがおんなじくらいだから本シメジだわ」
居合わせた別の人もそういってくれました。
 確かに写真を見ても、根っこのほうが太くなっているので、本物系のいわゆる大黒シメジというものなのかと思ったりします。

 もちろん、とても美味でした。

それはそうと、このおじいさんは大正生まれですが、今でもこの地方で言う山師、つまり山の仕事をしています。
「ええ若い人がいてくれるでのう。今年も3000本くらいは伐るは」
 シイタケの原木や薪にする木を、そんなにもたくさんこの秋に伐るのだそうです。もちろん、適正に木を伐る事こそ山の手入れなのです。

「若い人ですか。それはいいですね。いくつくらいの人ですか」
聞かずもがなのことと思いましたが、念のために聞いてみました。
「うん、60は越しとるのう」



 
時間のかなたに行ってしまう記事


 当ブログの10/20のところには、2つの記事があります。

 もしも、日ごろから当ブログを読んでくださるような奇特な方がおられたら、「犬もこわがる案山子」の記事は10/20の何日か前に出ていた記事ではないか、と思われたことでしょう。

 当ブログのちょうど今、管理人が開いている「記事の編集・削除」のページで、記事を修正したあと、「日付を指定する」のところを、例えば10/13に指定して「公開して更新する」をクリックするとします。
 その後、ブログを確認すると、指定した日付とは全然違う日付のところに記事が現れてしまうのです。

 ときには、1970年などというブログもなにも無かった時代に記事が行ってしまうこともあります。これを書いている管理者本人のほうがそんな時代に戻ってみたいのに・・・。

 1970年の場合は記事の一覧表のいちばん最初のところですから、「現在の日付で投稿する」にして、なんとか呼び戻すことができました。
 でも、2006年のブログをはじめたあとのところに入り込むと、とても探し出せそうにはありません。
 
 たぶん、設定の仕方か何かに当管理者のミスがあるのでしょうが、もちろん、不可解なパソコン世界のこと、そんなことにいまさら動じる管理者ではありませんので・・・。

 それにしても、時間のかなた、どこかへいってしまった記事もあるかもしれません。
内容はともかく、それに費やした時間がくやしいと思います。

 写真はイグチの仲間のきのこ、実際はこれほど毒々しくはありません。カラマツ林のはずれにありました。ハナイグチに近いきのこなのでしょうか。
 もちろん、裏側はスポンジ状です。


- | 09:53 | comments(0) | -
33センチの天然あまご


「この用水、魚がいるんですね」
 我が家に来た若者が言いました。
「うん、たまに小さいのがいることがあるよ」

「これ、食べますか。」
 若者の手元を見てびっくり、写真のような大きなアマゴでした。ものさしが見づらいのですが、右端のところまでで35センチです。
「勢いよく昇ってきたけど、途中で力尽きたみたいで流れ降りてきました」

「すごいのがいたねえ。食べる、食べる。バケツでは入らんなあ」
 それで家の中から大型のクーラーを持ち出してきました。でも、今月からは禁漁のはずです。釣ったわけではないからいいのでしょうか。やっぱりやばいのじゃないかな。

 受け取った天女魚はずっしりと重みがありました。見ると、尾びれも腹びれも先が白く傷ついています。産卵を終えたばかりなのでしょう。
 そういえば、10月になってこの先の用水取り入れ口に行ったときに、二匹のアマゴかイワナが連れ添って泳いでいるのを目撃したことがありました。これほど大きくはなかったと思いますが・・・。

「やっぱり、逃がしてやろうと思うけど、いいだろうか」
 産卵で傷ついたアマゴのひれを見たら、どうしても逃がしてやりたくなったのです。これ以上弱らせたくないと思って、手に持って写真を撮ることもあきらめました。

 水の入った重いクーラーをぶらさげて川までいって、水ごと川に流してやりました。アマゴはしばらく足元の水の中でじっとしていましたが、ふと目をそらした隙にどこかへ行ってしまいました。

 33センチの天然アマゴです。ふだん釣りに入っても小さなのしか釣れないのに、やはりいるんだ、と改めて思いました。
 来春、我が釣竿に、釣られてくれないものでしょうか。もちろん、すぐにリリースしますから。

武蔵野四中1年生の植えた田んほが一番の出来


「田んぼもやっとるのかね」
 軽トラの荷台をのぞきこんだ村のあるお姉さまがいいました。掃除ということをしないので、その日はわらくずがいっぱい載っていました。
「いや、稲刈りの手伝いだけ。ネットワークの田んぼだわ」
 稲を刈った田んぼからハザのある田んぼまで、軽トラで何回も稲束を運んだのです。

「ああ、昨日は役場の向こうをやっとったねえ。」
「うん、東京の中学生が植えた田んぼね」
 6月の初めに、農家民泊にきた武蔵野市立第四中1年生150名が、田植え体験をしていったのでした。

「あの田んぼがいちばんいい出来だねえ」
「田んぼに入るのもはじめての中学生たちが植えた田んぼだよ。バインダーの人が、曲がっているから刈りにくいって言ってたよ。」
「やっぱり手植えがいいんだわ。機械で植えたらあれだけは育たんわ」

 というわけで、とてもできばえがよくておいしいお米が、四中のみなさんに、いずれ届けられることになりそうです。