ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< August 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
休憩のお知らせ
いつも読んでいただいてありがとうございます。
キーを打つと腕がしびれるので、しばらくお休みします。
早く直るとよいのですか・・・。
海抜850メートルのラビットアイ・ブルーベリー


 夕方、誰もいないブルーベリー園で、川の音を聞きながら、ひとりブルーベリー摘みをしました。
 すっかり日没が早くなって、沈みゆく西日と競争しながらの摘み取りでした。
 
 この時期のブルーベリーの実は、もちろんジャム用です。ハイブッシュ種の遅れて熟した実を、あちこち探してまわりました。ハイブッシュ種はりんごの実るような寒い地方に適したブルーベリーの一族です。

「長野県ではラビットアイ種は植えてはいけない」
 ラビットアイ種とは、暖かいみかん圏に適したブルーベリーの一族のことです。ブルーベリーの本には、そんなふうに書いてあります。
 ところが、今年はラビットアイ種が立派な実をつけつつあります。やや皮がかたいけれど、甘味もある大きな実です。むろん小さな実の種類もあります。いまごろになっても毎日のように、かなりたくさん収穫しています。

 日ごろから、教科書に書いてあることを鵜呑みしないようにするやり方です。いや、たんなるいいかげん人間ということでしょう。
 そしたら、今年はうまくいったことになります。

 マイナス17℃まで最低気温が下がった去年は、8月下旬になって、いつのまにかラビットアイ種の実はどうかなってしまい、ほとんど収穫できませんでした。
 マイナス14℃の今年、うまく行っているのは、このところの暑さのせいでしょうか。さて、来年はどうなることか。楽しみのような・・・。

 それにしても、この先、地球高温化はどこまでいくのでしょう。
 いつもだったら、ブヨに刺されるのに、咋夕は、川沿いの畑で蚊に刺されました。この高原では、こんなことも初めてです。

 
みょうがのみょうなお話


このあたりでは、8月上旬から農産物直売所に、みょうが(つぼみ)が出回ります。涼しくなってくると生えるものの筈なのに、どうしてこんなに早くから採れるのだろうと、去年思いました。
 温度を下げてやれば生えてくるかもしれないけれど、そんなことをしている様子はないのに、と思ったのです。

 あとからわかったことは、早生種がある、ということでした。わかってみれぱ゛、なんということもないことでした。クーラーで温度をさげての促成栽培、ではありませんでした。

 我が家が近くからもらった株は、普通というか晩生種ばかりで、まだはえていなかったので、そんなふうに思ったりしたのでした。
 ということころまで書いて、はて、このネタは去年書いた気がしてきました。みょうがのせいかもしれないと書こうと思いましたが、この落ちも書いた気がします。

 まだ今年はほとんどみょうがを食べていませんけどね・・・。

 それにしても、みょうがの収穫って大変な作業です。残暑の中、みょうがのやぶに入つて、しゃがみこんで採るのですから・・・。それに間引きや草取りもしなければなりません。
 農産物って、どれもこれも労苦のわりには値段が安すぎる、とつくづく思います。
コーギー犬「ソラ」の日記 スリスリのミルクガム 編


「ソラ、チッチ。」
 お昼になると、ウッドデッキに出てきて、お母さんが言います。僕は起き上がって、ウッドデッキの西側、土の部分におしっこに行きます。

「えらいねえ、ちゃんとしてきたんだ。じゃあミルクガムをあげようね」
 おしっこが終わって、小屋のところに帰ってくると、お母さんはそういって、白い細長いミルクガムをくれます。

 ミルクガムをもらうと、僕はいつも仰向けにスリスリします。背中の下にミルクガムを押し付けて、おなかを見せてもだえまわります。
 お母さんは、へそ天スリスリといっています。そう、へそ天スリスリはお昼の僕の神聖にして、欠くべからざる儀式です。
 そのあとで、僕はゆっくりと味わいながら、ミルクガムをいただくのです。

 先日も、僕はへそ天スリスリを終えて、いよいよミルクガムを賞味しようと起き上がりました。ところが、ミルクガムが見当たりません。
 あわててあたりを見回すと、なんと僕の大切なミルクガムは、ウッドデッキの板と板とのすきまに落ち込んでいるではありませんか。
 ぼくはあわてて前足で取り出そうとしました。でも、小さなすきまのせいで、どうやっても取り出すことができません。
 今度は、お口を持っていって、ベロで取り出そうとしてみました。ああ、むなしくウッドデッキの板が濡れるだけでした。

「かわいそうなソラ。ミルクガムが食べられないの。」
 お母さんが僕の様子を見て叫びました。
 お父さんが千枚通しを持ってきて、憎い憎い板のすきまから、僕のミルクガムを取り返してくれました。

 

ワンと鳴くかえる


 愛知・長野県境の茶臼山に「かえる館」があります。その名の通り、かえるの博物館です。 
 写真のような木造の建物で、ロフトというか階下の見下ろせる二階部分もあります。

 「かえるの博物館」にぴったりの落ち着いたたたずまいの建物でした。
「もとはキャンプ場の食堂でした」
と、館長さんがおしえてくれましたが、確かに受付に使っている事務所部分は調理場だったように思われました。

 館長さんはもともと売木村などで教員をしていた人のようです。飯田から通ってきているそうです。
 館内には、実際に何種類ものかえるが展示飼育されていて、ふだん、かえるにまで目が行かない者にも大変参考になりました。
 なかでも、圧巻は国内で44番目の新種というネバタゴガエルでしょう。「ワンと鳴く」とのことでしたが、ビデオが流されていて、確かにワンと鳴いていました。

「ワンと鳴くのを聞けますか」
 入り口のところで、館長さんに聞いている人がいました。
「よほど運がよければね」
 繁殖期に鳴くそうですから、確かによほど運がよくないと、この時期では無理でしょう。

 夏休みということもあってか、建物はずいぶんにぎわっていました。そうか、冬になれば、かえるたちとともに、この小さいけれどすてきな博物館も、茶臼山の雪の中で冬眠することでしょう。

 
少年の魚釣り


 小四と中二の男の子に渓流釣りを指南しました。といっても、竿や仕掛けを用意して、川に連れて行っただけです。
 ふつう渓流釣りと言うと、ポイントを探して、川を遡ります。でも、もちろんそんなことはせずに、温泉旅館・塩吹館の下、塩渕橋の所で動かずに釣りました。
 階段状のコンクリート護岸で、普通の釣り師からは顰蹙を買うところですが、子どもたちには釣り易くて好都合でした。
 
 うれしいことに、下伊那漁協は小中学生の入川料が無料です。未来の釣り師養成という観点から言えばとても味のある下伊那漁協のやり方です。
 おかげで、3日間、朝夕通いました。

 2日目の夕方、中二のほうに写真のような18センチのひれピンアマゴが来ました。稚魚放流ものだとしても、とてもきれいで天然物といってよいものでした。
 小さいのも写っていますが、初めての釣りですので、許してやってください。一匹は小四の子の釣ったものです。

「子どもには難しいでしょう」
 途中で、下流からかなりの腕らしい釣り師が上がってきました。まだ、釣れてないような感じでした。
「ええ、でもたった今、一匹釣りましたよ」
 釣り師はバケツを覗きに行った後、特になにもいわずに行ってしまったみたいです。

 無欲の少年の釣りにはかなわない、と思ったかもしれません。


 
稲武の巨大風車


 風力発電の風車がグォーン、グォーンとまわっている場所が茶臼山にあります。茶臼山とは、 愛知・長野県境にある愛知県の最高峰の山のことです。

 有料の茶臼山高原道路を面ノ木ICで下ります。稲武方向へ数十メートルくらい行ったところで、左手にチェーンでふさいだ道路があります。
 一見通行止めみたいですが、かなり古くなった看板があって、チェーンを外して入ってもいいという趣旨のことが書いてあります。
 もちろん、入ったら忘れずにチェーンを掛ける条件でです。

 あとは、山道を進んでいくと、牧場らしいところがあって、巨大な風車が3つ聳え立っています。たしか68メートルの高さだったと思います。
 茶臼山高原道路からもチラッと見えますが、真下に行ってみると迫力が違います。このあたりでは他にもどこかにあるのでしょうか。
 たぶん、真下までいけるところはあまりないことでしょう。
 宮崎駿さんの世界をほうふつさせて、大好きなところです。好みの問題ですが。

 写真のように、行ったときは雨も少し降ってきて、あやしい雲行きでしたが、売木まで降りてきたら、おだやかな夏の日差しでした。

 茶臼山から高原道路を使うと、1200円ほどかかるのがつらいところです。根羽か津具から登っていく方法もあります。
 
 
今日も水やり、雨よ降れ


「このまではブルーベリーが枯れてしまう」
 8/19の夕方、突然そのことに思い至りました。ずーっと、まったく雨が降っていないのです。おそらく、7/30の激しい雷雨の日以降、降っていないのではないでしょうか。

 それで、ホースを長く伸ばして、咋秋に若木を植えてばかりの「ヤマボウシのブルーベリー畑」から水遣りを始めました。
 少しくらいではまったく効果がない、とわかっているので、イスを持ってきて、座り込んでの水遣りです。
 ホースからの水を根元にそのままかけながら、100まで数字を数えて、そのあとようやく次の株に移動していきます。
 途中、西の空に雲が広がりかけましたが、残念ながら雨が降ることはありませんでした。

 翌8/20は、朝も夕も、6つあるブルーベリー畑を順に水遣り。といっても、この暑さで活発化したブヨの猛攻撃にはまったく閉口しました。

 いちおう、こうやってがんばってやっていると、神様はたいていへそまがりだから、わざと雨を降らしてくれるんだ、というような信念の持ち主なのです。
 でも、夕方の空に夕立雲らしきものが出たけれど、なんとも頼りなげな雲で、雨降りはこの日もなし。せっかくの高等戦術なのに、雨降りの神様は引っかかってくれませんでした。

「暑いときは夕方のほうがいいんだよ」
と、近くの農家の人。
 えっ、夏の水遣りは朝だ、とばかり思っていた。といっても、朝も夕も、やむをえず見境なくやっていますけれど・・・。

 昨日8/21も、朝夕水遣り。うれしいことに、夕方の水遣りが終わったところでパラパラと雨が。
 もっと降ってくれと願いましたが、ほんのちょっぴりでおしまい。でも、水遣りでやるよりは、はるかに多いことでしょう。

 ああ、もっと降れ。
コーギー犬「ソラ」の日記 僕のお仕事 編


 お昼ごはんを食べると、お父さんはいつもお昼寝をします。お母さんはドラマを少し見てから、またお仕事です。

 そんなときに、お家の東の坂道を、車が上がってくることがあります。ブルーベリー園「花の谷」のお客さんのときもありますし、そうでないときもあります。
 そう、「花の谷」は、たまにしかお客さんが来ないブルーベリー園なのです。

「ワンワン、車が来たよ。お客さんかもしれないよ」
 坂道を登りきったところで、上の道を車が西のほうへ行ってしまうのか、お家のほうへ入ってくるのかを、慎重に見極めます。
「ワンワン、お客さんだよ。今、車のドアを開けたよ」

 すると、お父さんはあわてて短パンとTシャツを脱ぎ捨てて、長ズボンとポロシャツに着替えながら、出て行きます。はじめからその格好で昼寝していればいいのに、と僕はいつも思います。
「ポロシャツではよく眠られないんだよ」
 お父さんはそういいます。いつか、胃カメラを飲んだときは、途中で眠ってしまって、お医者さんに起こされたことがあるそうですけどね・・・。

「ソラ、今日は子どもたちがたくさん来てくれたから、お相手してくれるかい」
 ある日、歓迎してウッドデッキで尾を振っている僕を、お父さんが連れに来ました。じゃなかった、コーギー犬は尾がないので、ピヨンピヨン飛び跳ねている僕を、連れにきました。

 もちろん、僕は大喜びで飛んでいって、男の子も女の子も、ひとりひとり順になめてあげました。怖そうにしている子もいましたが、すぐに慣れてうれしそうにしてくれました。
 元気そうな男の子には、上にのしかかって、そこらじゅうなめまわしてあげました。大人たちが大笑いしていました。

「ソラはえらいねえ。ちゃんと順に、大人も子どもも、誰にもあいさつして回ったもんね。とっても優秀なホスト犬よね」
 もちろんですとも、僕はどんな人でも大好きなんです。うん、ちょっと、くたびれたかな。

「でも、かわいい女の子のとこには、特別何回も行ってた気がする」
 お母さんがさりげなくいいました。
 ドキッ。そんな・・・。


 
 

  
扇風機のない家
 

「扇風機を買おうかと話したけど、もう夏も終わる、ということで結局買ってない」
 村の要職にある人が言っていました。ということは、そのお家には扇風機はないようです。
 もちろん我が家には、都会にいた頃に購入した扇風機があって、使っています。といっても、使用目的は、洗濯物に風をあてる、髪をかわかす、などです。

 そういえば、先日、8/15だったかに、村の最高気温が更新されたそうです。33.5℃、それまでは、33.1℃が最高気温だったといいます。
 ただし、それでも夜は涼しくて、いつも窓は閉めて、普通のふとんをかぶって寝ています。
 酷暑の都会から移ってくる人がこれから増える、ということはないものでしょうか。

写真は、7月にあじさいが満開になる明皇山でみつけたいちご。きれいなわりにあまりおいしくありませんでした。