ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< July 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
あひると合鴨、いりませんか・その1


「ラーパーさん、鴨いらんかね」
 海の日の連休明けの朝、村役場の駐車場で、職員のAさんから声をかけられました。

 鴨をもらってくれそうなカモが来た、と思われてしまったのかもしれません。


 でも、ヒマそうに見えて、実はいろいろと忙しいのです。いわゆるアヒルの水泳ぎ(?)で、水面下では盛んに足を動かして真剣に働いているのです。

「アヒルもいるらしいよ。今から○○に捕まえに行くんだわ。だれかが連休中に捨てていったみたいだわ」
 ○○というのは、村内某所です。真似する人が出ると、とっても困るので、特別に名前を出さないことにします。

 まったく、とんでもないことをする人がいるものです、などとは、そのときはあんまり思わず、
「そんなのつかまえなきゃいけないの。ほかっておけば・・・」
 ついつい無責任な持ち前の性格が出てしまいました。
「他の動物に殺されたりしてもいかんしねえ。田んぼを荒らすかもしれんよ」
 自分よりははるかに若いけれど、さすがはしっかりもののAさん、言うことが違います。

 それにしても、気の毒な話です。あの青い神秘的な水をたたえた深い湖で、どうやってアヒルやカモを捕らえるというのでしょう。
 いや、先日来の長雨でものすごい泥水となっているはずです。大増水していることでしょう。いのちがけの任務となることでしょう。

 泥水の湖面で、素早く逃げ回るアヒルやカモ、それを追いかけるAさんたち、想像するだけでもなんというか・・・。
 私用がすんだら、声だけでも応援に駆けつけることを堅く約束して、その場は別れました。 

(いつか、適当な日に続く)

 

 
マムシが食あたりを起こしたときに


 つるにんじんが、チョウセンニンジンと同じ成分を含んでいて、焼酎漬けにすると、薬効があるらしいという話は、去年このブログに書いたことがあります。

 話が思いっきりそれますが、マムシ酒とか果実酒とか、そのほかいろんな焼酎漬けを、作るのはかまわないけれど、売ってはいけないというのはほんとうでしょうか。
 民宿が食前酒として出すのも、商売として使うのだからいけないとか。以前、そう聞いたことがあります。法律は今でもそうなのでしょうか。
 もしそうだとして、たまに、いけないらしい事例を見かけます。知らないでやっているみたいです・・・。
 そのくらいねえ、・・・。
 
 
 それよりも、耳寄りなのは、ツルニンジン、特にツルニンジン酒はガンの予防にも、治療にも効くし、そればかりか、いろんな病に卓効があるとか・・・。うそかほんとうか、そんな話を聞いてしまいました。

 それが証拠に、なんと、マムシはツルニンジンのあるところに棲むとか、食あたりを起こしたときに備えてだそうです。
 そういえば、去年、近くでツルニンジンを見つけました。秋には、マムシも見かけました。すると、あのマムシは、ずいぶん学識があって、用心深いマムシだったことになります。
 もっとも、そのわりには、村の人に捕まって、マムシ酒にされてしまいましたが・・・。

 などと、他愛もない話がはずみましたが、でも、マムシが食あたりを起こしたなんて、どうやって人間に、わかったのでしょう。だれが、食あたりを起こしたマムシが、ツルニンジンを食べて治療するのを見たのでしょう。


写真は、いろんな花色のフロックス、くがいそうも咲いています。
日本みつばち、二年目の夏


 都合により、7/28〜31の間、ブルーベリー園花の谷は休園します。
 8/1より開園の予定です。

今年も、日本みつばちが軽トラに載ってやってきました。今年やってきた巣箱は、3年位前に、東京から単身でIターンしてきて、日本みつばちの研修をしている人のもの4つです。
 いよいよその人が、自分の巣箱を持って、実地研修開始というわけです。

 2時間足らずのドライブにもかかわらず、4つの巣箱とも、途中で巣が落ちてしまうようなことはなかったようです。最初はだいぶ興奮していて、刺される心配もあるようでしたが、じきに落ち着いたそうです。

 そして実は、ブルーベリー園花の谷も、巣箱を1個譲り受け園内に設置することになりました。日本みつばちに挑戦することとなったのです。さて、どんな結果になることでしょう。
 群れが逃げていった、なんてことにならなければいいのですが・・・。
お楽しみに。
 
真夏の赤いタマゴタケ


「タマゴタケが生えとったよ。これで5つ目。ひとつ食べたけどうまかった」
 別荘の人が持ってきてくれました。7/26日のことです。

 ついこの間まで、4号台風と梅雨前線とのコラボーレーションで、ものすごい雨の降った後だから、こういうこともあるでしょう。
 「食べられるきのこ百科(主婦と生活社)」によると、8月〜10月まで雑木林に生えるとあります。まだ7月だから、少しだけせっかちなきのこです。
 そういえば、同じ日の中日新聞には伊那市でとれた「アカヤマドリタケ」の写真が乗っていました。きのこは秋のものという一般の感覚は少し違うようです。

 こんな毒々しそうなのにタマゴタケは食菌です。でも、自分はまだ食べたことはありません。なにしろ臆病で用心深いので・・・。というか、きのこ大好きなのに、「そこまでして食べる派」ではないのです。

 なお、上の写真は、いわゆるやらせ写真みたいなもので、我が家の庭の脇に植えて撮影しました。実際は落ち葉の間に生えているはずです。
 
元気すぎるラズベリー


 ブルーベリー園の脇に一列、レッドとイエローのラズベリー、それにブラックベリーが植えてあります。
 長雨の頃はさっぱり甘くなくて、おまけになんだか化粧臭い香りがするような気がしてていました。でも、このところの日照のおかげか、ずいぶんいい味になりました。

 これならブルーベリー園に来たお客さんにも、つまんでもらえます。但し、その前に、通路のあちこちに生えているひこばえをなんとかしなければなりません。

 まったく、いったん根付いてしまうと、あとはもうラズベリーの勢いのすごいことといったら・・・。ブルーベリー園にまで侵入してきています。
 せっかくのひこばえと思って、ついついそのままにしておいたので、通路の奥に入っていくことも出来なくなってしまいました。
 ブラックベリーも、耐寒性に難あり、ということでしたが、まったくそんな様子はありません。

 というわけで、魅力はありますが、やはりブルーベリーのほうが、株も実も扱いやすそうです。
 
 
 
 

 
 
夏が来たブルーベリー園


 7/22(日)は思いもかけず雨にならなくて、晴れたり曇ったりでした。7/23も昨日7/24も予報は、曇り、でしたが、実際は晴れ。
 すっかり夏らしい日になりました。といってもさすが海抜850メートルの高原、さわやかな風が吹いて、とても気持ちのよい2日間でした。

 ブルーベリーもずいぶん実が黒くなってきました。
 夜、ジャム用の実を一粒ずつつまんで、選別しました。慣れてきたので、つまんでみるだけで実の様子は大体わかります。状態がとてもよくなってきました。
 
 おととい月曜日は、摘み取りのお客さん0人。昨日火曜日は、午前に2人、午後に3人。このくらいのペースでのんびりと・・・。

「おいしい実は、アリさんもハチさんも知っていますね」
 お客さんが言っていました。確かにそうです。よく知っていて、おいしい実のつく品種の株に集まってくるようです。
 但し、晴れ間が続くと実の傷みが少なくなって、アリさんやハチさんが付け込む隙がなくなってくるみたいです。
 とにかくうれしい梅雨明けがやってきました。 
シンボルマークの壁飾り


 写真は、当ブルーベリー園のシンボルマークの壁飾りです。縦横とも80センチほどもある大きなしっかりしたものです。
 愛知、岐阜、長野の三県の境、三国山近くに住む仙人に、いつのまにか造っていただきました。

 そういうことにまったく素人なので、こういうものがあるんだ、と感嘆して紹介させていただきます。

 もちろん、とても気に入って、ブルーべりー摘みのお客さんたちの休憩所に飾りました。バックの壁がどうにもつりあいません。

 この仙人の住む三国山中は、電気も水道もない昔の開拓村です。夜はラジオを電池で聴きながら、遅くまで本を読む生活だそうです。
 といっても、とても明るく健康で、世慣れた人です。忙しくていつもあちこち飛び回っています。70歳という年齢など、到底信じられなくてすごい活力を感じさせます。
 今回、長雨のせいで壁飾り制作が進捗したといっていました。

 当ブルーベリー園のシンボルマークはこの仙人の娘さん、京都在住の若いお母さんのデザインによるものです。
 それをもとに、お父さん、つまり仙人が造ったのが写真の壁飾りですが、左下のブルーベリーの絵は、仙人の奥さんの手になるトールペイント、右下は仙人自身の手による水彩画だそうです。
 写真では違いがはっきりしませんが・・・。

 もし、当ブルーベリー園にお越しの際は、ぜひご覧下さい。

つみくさのむらより、元気を贈ります


 売木村ふるさと館で、「村の小中学生が野草をテーマに、独創的で魅力あふれる「摘み草の精」をデザインした」一言便箋(300円、写真左上)と葉書(500円)を売り出しました。

 写真のようなとてもかわいらしいものです。こまどりの湯温泉内の「NPO法人つみくさの里うるぎ」の発行によるものです。

 子どもたちの作品が、こんなかたちで世に出るなんて、とてもいいな、と思いました。
「花の谷」ブルーベリー園への道


 「花の谷」は、なにしろカーナビでは、道がないところを走らなければならない場合もある、山の中のブルーベリー園です。

 売木村の直売所「うるぎふるさと館(0260−28−1051)」のスタッフが描いてくださったイラストだと、わかりやすいかと思います。
 上のイラストは、ふるさと館からの道順のため、南北が逆になっていますが、赤○のところに「花の谷」の看板がありますので、それも参考にしてください。

なお、うるぎふるさと館に問い合わせすれば、村の観光施設について、いろんなことを親切に教えてもらえます。
 小さな直売所ですが、村の若いお母さんたちが、工夫をこらして、心をこめて運営しています。
 ブルーベリー園についても、他にも村内にありますので、聞いてみてください。
売木小学生のたまねぎ完売


「たまねぎは家でも作ったけれど、それなら買いに行こうか、とお母さんが言っていた」

 おととい7/17と昨日7/18、売木小の子どもたちが村内のふるさと館でたまねぎを販売することは、ケーブルテレビで知っていました。
 もちろん、子どもたちが全校で育てたものです。8月に種まきして、11月に学校の畑に定植、今月初めに収穫したそうです。

 でも、すっかり忘れていて、昨日午後、期日前投票に行く途中、かろうじて6年生の販売体験のときに間に合いました。
 六年生男子が、ふるさと館入り口で旗まで振ってがんばっていたので、夫婦で時間差をつけて、二回にわたって買ってあげようと、大変緻密な計画をたてました。

 ところが、先発隊が行ったところで、売り切れ。というわけで、写真でもわかるように子どもたちの前の台には何も載っていません。
「114キロとれたけど、給食で食べたから、100キロくらい売れたかなあ」
 みんなにこにこしていて、少人数ながらとても活気がありました。