ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< May 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
釣り祭りのあとの渓流釣り


 昨日5/30、売木川沿いを通りかかると、何台もの車がとまっていました。10人以上は釣り人の姿があったと思います。

 上の写真には、さっぱりそれらしい様子は写っていませんが、例によって橋の上から写真を撮っていると、リールを持った身軽な服装の人が通りかかりました。
 魚篭のようなものも、なにも持っていませんでした。
「うん、三本釣れた。魚は出てきてるから見える」

 5/29までが、5/27開始の釣り祭り期間で、昨日5/30からは通常に戻ったと思います。
 3500円と800円との違いです。なるほど、ねらい目かもしれません。
 でも、当日だったら、うまくすれば何十匹も釣れますけどね・・・。

 なお、当日は250人くらいの釣り客があったようですが、それ以上のことは知りません。
 なにしろ、農家民泊に忙しかったので・・・。
 反応の良い、とてもいきいきとした中学生たちでした。

 用水沿いの森の道の向こうに岩倉川が見えたら、
「わーい」
と叫んで、4人とも走り出していきました。

  






 
白花も咲き始めたカマシア


 青い花のほうはすっかり散ってしまって、実が大きくなり始めています。そんなこの頃になって、ようやく白いカマシアの花が咲きました。

 色が違うからといって、咲く時期がずれるというのはあまり聞いたことがなくて、不思議な気がします。でも、青い花と同じように白い花もすっきりしていて、決して悪くはありません。
 植えてからの年数が浅くて、こちらのほうはまだ株も小さいけれど楽しみにしている花です。
水やりは朝、植え付けは夕


 トマトやナス、キャベツなど、いろんな苗をわけてもらっている、近くのだいぶ年上のお姉さんの言葉です。
「午後に水をやると病気が出やすいと聞いたことがあるけど、それでだろうか。冬は夜のうちに凍ることもあるしね」
「そういうことだろうね。苗を朝植え付けるのがいかんのは、昼間の暑さで乾いてしまうからだろうね」

 というわけで、夕方、ビニールハウスに植え付けたトマトの苗です。トマトの苗は、最初の花が咲くまていてからでないと、定植してはいけないそうです。
 そして、植え付けのときにたっぶり水をやったら、あとは最初の実が色づくまでは、決して水をやってはいけないそうです。
 それで、そしてそのあとの水管理もあって、ビニールハウスでつくるわけです。

 これを破ると、木がほうけてしまう、そうです。去年、枯れてしまわないだろうかと心配しながら、忠実にその通り実行しました。
 地面からの水分でがんばったのか、確かに立派で(むろん、専門農家ほどではありませんでしたが)とてもおいしいトマトがたくさん生りました。

 いつも言っていますが、自分は以前はトマトは嫌いでした。でも、売木のトマトを食べてから大好きになりました。
 高冷地で昼夜の温度差が大きいことも、完熟であることも理由だと思います。とにかく、全然味が違うのです。とてもおいしいのです。

 二年目のジンクスに陥らないように、基本に忠実に今年もがんばるつもりでいます。

 

マロニエには小さくても紅い花が咲いた
 

我が家の草原、つまり草むらで、マロニエの赤い花が咲きました。
 他のいくつかの木々と同じように、この木もやっぱり、株元を虫にやられて、一度は倒れたのでした。でも、ひこばえが出てきて、けなげにも写真のように花をつけたのです。

 日本産のマロニエ、つまり栃の木もありますが、こちらは2本とも虫にやられる様子はありません。たくましく育って、もう直径が10センチくらいにはなっています。
 一本はブルーベリー園にあります。いずれ大きな日陰を作るだろうから、そのときはブルーベリーのために伐るのか、しかし、なかなかその決心はつかないだろうな、と思ったりしています。

 でも、栃の木はまだ花をつけないままです。こちらはまだ時間がかかりそうです。実をつけるのももちろんまだ先でしょう。もっとも、栃の実は、かりんの実と同じで、楽しいけれどさっぱり役に立ちません。
 シャンデリアのような白い花が樹上に咲くのは、大好きではあるけれど、さてどうしたものか。今のところ、ずるずるとこのまま木が大きくなるのを、見守ることになりそうです。
 


 
植えるべきでなかったホップ


何年か前、園芸店のハーブコーナーに、ホップの小さなポット苗が置いてありました。そのときはハーブならなんでも集めてやろうの時期だったので、ついうっかり購入してしまいました。
 昔、きのこ狩りのとき、開田高原で見たことがあって、懐かしかったというのもあるかもしれません。

 まったく、椿の木に狂ったときもあり、バラに狂ったときもあり、山野草に狂ったときもあり、です。
 おかげで、葉っぱを見れば、かなりいくつかのつばきの品種名について、あてることができます。まあ、それで得をしたことなど、一度もありませんでしたが・・・。

 ホップのことにもどります。植えて少ししたら、すぐにつるが茂って、あっちにもこっちにも、からまりました。もう、邪魔になるばかりです。
 もちろん、それだからといってビールが造れるわけでもありません。造れたら話は別ですが・・・。どこがハーブなんだろう。

 というわけで、ホップが良くないというよりは、つるものは考えものというありふれた話になってしまいました。

 なお、ホップの花はドライフラワーにおもしろい、と言いたいのですが、ぽろぽろと落ちるので、これも難ありなのです。
濁流の売木川


 昨日5/25(金)は、売木村も朝からずっと激しい雨でした。名古屋が曇りの天気予報だと、たいてい売木は雨になります。
 雨への親和力が強い、とでも言ってよいかどうか、だから渓流魚もたくさんいるように思います。
 まあ、このところカラカラでしたから、トウモロコシやらナスやら、いろいろ苗を植え始めたばかりの畑にはありがたい雨です。

 ところで、売木川はというと、写真のようにお昼過ぎの軒川橋下流は濁流でした。これではあさっての渓流釣り祭り(5/11参照)はどうなるかということですが、たぶんまったく心配ないでしょう。
 いつもすぐに澄んでしまいますから・・・。
 それどころか、水量が多くて、天然物も釣れるかもしれません・・・なんて、どこまでも楽観的なのであります。絶対とまではいいきれませんが。
 当日の朝4:00に放流するそうです。担当の方々、ご苦労様です。

 それにしても、この写真は国道の橋の上に堂々と車を停めて、運転席から撮ったという貴重な写真です。もちろん、静かな村の昼下がり、車は一台もやってきませんでしたから、撮れたのです。すごい、というほどではありませんが。
 
売木川のイワナ


 5/19(土)昼過ぎ、農家民泊の男子中学生をふるさと館に迎えての帰途、売木川で釣り人を見かけました。

「どうですか、釣れましたか」
 見ず知らずの人に釣果を聞くなんて、と思われるかもしれません。

 でも、せっかく、周囲に田も畑もないという大都会の生徒、それも男の子たちがやってきたのです。渓流釣りの実際を見せてやりたいと思いませんか。
 例によって例のごとく、あつかましく声をかけました。

「ええ、まあまあです」
 幸いにも、いい人でした。類は類を呼ぶ、とはこのことでしょう(?)。
「すみません。修学旅行にきた都会の中学生たちなんです。見せてもらうわけにはいきませんか」
「ああ、どうぞ、どうぞ」
「見せてもらえるぞ。降りろ、降りろ」
 
 写真のイワナのほかに、少しだけ小さめのイワナやアマゴたちがいました。きれいでした。

「クーラーにもこのくらいのが入れてある」
 うれしそうでした。それはそうでしょう。自分は、技はあるのに、今年も運に恵まれなくて、このところ全然釣れてないのです。
 断っておきますが、今年はまだ2回しか釣っていませんけどね・・・。

「今年は、よそでももっといいのを釣っている」
 その人は言いました。
 皆さん、売木川には、もうこれでアマゴもイワナもいませんから・・・。よそではもっといいのが釣れるそうですよ。

 なにしろ、明け方にものすごい雨で、久しぶりにタクラタ沢も増水していました。ああ、やればよかった。こんなま昼間でも釣れるなんて・・・。
 
 翌日のプログラムで、渓流釣りに挑戦する生徒もいました。でも、渓流釣りって、そんなに簡単なものではありませんね。
 
グリーンファームのかわいい子熊


「子熊がいると聞きましたけど、どこにいるんですか」
伊那市の産直市場グリーンファームのレジで尋ねました。

「そこですよ。薪ストーブのかげのところ」
 なんと、レジのすぐ近くの檻の中で、子熊は睡眠中でした。目は開けていました。

「写真ならありますよ。今日、社長に届けに来たところですから」
 睡眠中のせいで絵にならない写真を撮っていると、同年配くらいの夫婦連れから声をかけられました。駒ヶ根市の駅前に住んでいるそうでした。
 
 写真をもらって帰ってもスキャナー系のことができないので、デジカメで撮らせてもらったのが上の写真です。
 本邦のブログ史上、最悪のボケ写真でしょう。とはいえ、ついに、こんな写真を平気でUPするほどになったのか、とご心配いただくことはご無用ですので・・・。

 でも、雰囲気はでていると思いませんか。お顔はトリミングしましたが、グリーンファームの社長さんが子熊にほ乳瓶でミルクを与えているところです。
 とてもかわいがっていて、どんなことにもうれしそうに親切に、答えていただけるそうです。

 そうそう、この子熊の名は熊野次郎、平成19年の2月19日に、木曽の山中に1頭で放置されていたそうです。翌日行ってみたらまだそのままだったので保護したということのようです。
 今年は特に、山に食料が少なくて、母熊がこの子の育児を断念した可能性もあるみたいでした。
 開通して間もない権兵衛トンネルを初めて通った熊になるそうです。

 また、とてもかわいい子山羊もいて、昔は娘さんだった人たちが、キャーキャー言ってさわりまくったりしていたそうですが、そちらは見落としました。

 それと、「将来はどうするんですか」という質問に対する素敵な達筆の答えが貼ってあったので、ここに紹介します。
「山に戻るか、都会に出るか、それとも動物園か、グリーンファームに就職するか、本人とよく話し合って、次郎の希望に添えるよう進路を決めたいと思います。」



 
 
ウワミズザクラ、初めての開花


 夕方、知人と話していて、ふと目の前の木をみると、なにか房状の白いものが・・・。でも、葉っぱが光っているだけかもしれません。
 あらためてよく見てみると、やはり白い房状の花です。

 花壇の邪魔になると、コナラの木は何本か伐りましが、ヤマザクラの木らしいと思って、残しておいた木です。
 去年、木肌はヤマザクラだけど、どうも葉っぱの感じからして、ウワミズザクラかもしれない、と気がつきました。

「ウワミズザクラ」
 サクラの仲間の原種といわれているそうです。花も果実も食べられるし、果実酒にしてもおいしいそうです。
 中央道の小牧あたりでも、花が咲いているのが見られるくらいです。そんなに珍しいものでもありません。
 でも、これで好きなときに利用できる、とうれしくなりました。
 
 
ドリルチャックを探さなくてもいい


 電動ドリルの刃を取り替えるときに、いつもチャックを探し回ります。チェンソーの刃を調整するときも同じです。
 
 ところが、 「 (有)ネットワークうるぎ」によるシイタケの種駒打ちを見ていたら、写真のように、ドリルのチャックを白いビニールテープでコードに止めてありました。
 さすがプロだと感心しました。これなら、忘れることもないし、なくすこともありません。

 それと、写真で赤いテープが巻いてある棒は、種駒打ちの穴を開ける間隔を示したものです。
 といっても、ネットワークうるぎのスタッフはそんなものは見ずに、熟練の技で、正確に間隔を取って、孔をあけていました。
 たぶんシイタケ駒打ち体験の高校生たち用だったのでしょう。

 なお、このブログとは別に、「(有)ネットワークうるぎ」の広報ブログとして、「うるちゃんレポート」を、ラーパーではなくて、uruchanの名で、不定期で書いています。