ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< April 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ああ日曜ソフトボールは


 その大学の寮では、日曜日の朝になると、4年生の恐ろしげな声で寮内放送がかかるのでした。
 昔々、学生時代のことです。

 「今からグランドでソフトボールをやるから集まれ」
 なんといっても、最上級生の4年生の命令です。みんなが、なにもかも放り出してグランドに駆けつけたものでした。
 いや、実は、誰もがみんな、他にさしてやることもなかったものですから・・・。

「おい、2年生や1年生があんまり出てきとらんなあ。どうなっとる。おれらあが1年生のときは全員そろって出てきたもんだ。3年生がだらしないからだろう。しっかりせんか。」
 3年生の我々は、せっかく万難を排して、出てきたのに、厳しい4年生のお言葉です。
 そんなこといってもねえ。

 そうこうしているうちに、なんとか無事に4年生が卒業していって、いよいよ我々が今度は4年生。風さわやかな5月の連休ともなれば、号令をかける絶好の機会です。
「今からグランドでソフトボールをやるから集まれ」

 ああそれなのに、グランドに集まったのは我ら4年生と、あとは気の優しそうな1,2年生がパラパラ・・・。

「あのー、みんなはデートだそうです。バイトの人もいます」
 デート・・・。

 たった一学年の違いで、あの差はなんだったのでしょう。
 すぐ下の学年から、ころっとかわりました、と言いたいわけです・・・。

 寮の伝統ある日曜ソフトボールは、我らの学年を最後として、あっさりと消滅したのでした。

 写真は、4/23の新野・矢野の愛宕様の桜
関戸高敬先生からもらえなかったシャムネコ


「おい、シャムネコをつがいで飼うことにしたからな。子どもが生まれたらやるぞ」
 ある日、教頭先生が、そんなふうに話しかけてきました。
 買ってきたのかもらってきたのか、どちらだったのか、たぶんこのごろでいう血統書つきの高貴なシャムネコ様だったのでしょう。

(こんどはネコですか。ほんとうにいろいろやりますね。また、高いネコなんでしょうけど、あのー、ネコを飼う気はないんです。こちらは、教育と生活とだけでせいいっぱいですから・・・)
 なんてことは、恐れ多くて、とても教頭先生には言えませんでした。
 いえ、もっときついことならいっぱい言ってました。すみませんでした。

 とにかく、いろんな趣味を持った不思議な先生でした。
 家に遊びに行ったときには、碁盤を見せてくれました。それがウン十万円もすると聞いて、世の中にはご隠居さんみたいな人が実際に存在するんだ、と初めて知りました。
 2階の部屋は書棚がずらりと並んでいて、おまけに本を一冊手にしたら、その奥にも本が並んでいました。ものすごい蔵書でした。
 蘭もやっていました。カトレアだかシンビだか、あるいはまたなんだか、ガラスの温室があって、夜中に世話をするみたいでした。

 でも、ほんとうにたくさんのことをよく知っていましたし、やっていました。知ったかぶりで間違ったことを言ったりすると、やんわりときちんと訂正が来るのでした。

 先生はずっと体が丈夫でなかったのですね。もっともっとやりたいことかあったことでしょう。去年が13回忌。64歳での早い他界でした。

 そうそう、関戸高敬先生からシャムネコをもらうことはありませんでした。
「あのなあ、二匹ともオスだったわ」
 何ヶ月かしてから、教頭先生がボソッと言いました。
 
 心配なことだらけの数学教師を、いつも気にかけてくれて、ありがとうございました。
 小牧での版画の遺作展のあらましを紹介させていただきます。いくつかのお城やお寺の版画は、確かに見覚えがありました。

 場所 愛知トヨタ桜井営業所(小牧市民会館南へ1.2キロメートル)
    0568−75−9331
 会期 4/25〜5/30 10:00〜18:00
 休み 4/30〜5/4 5/14 5/28

 



 

 
尾張野は異国の春


 久しぶりの尾張平野は、春真っ盛りでした。
 以前だったら、「新緑に燃える」なんて、5月になってからのことだったと思うのですが、どうでしょう。

 もうじきに、「行く春」になるとまで思ったりしました。地球高温化(「温暖化では、危機感がない」という意見に賛成です。)はここまできたのかと、いろんな植物で思わさせられました。

 写真は昨年から越冬したサフィニアです。もともとが、レンガの隙間に実生で生えてきたものだろうと思われます。
 いわゆるど根性植物ですが、そのことはここでは話題にしません。

 冬のうちには、かなり小さな株でしたが、4/25にはこのように咲き誇っていました。
ペチュニアがこんなふうに越冬するなんて、と驚いてしまいます。
 これでは、名品サフィニアを作出のサントリーさんも、新規の売れ行きが落ちて、ちょっとがっかりでしょう。

 とにかく、尾張野は冬のない地になったかもしれない、と思ったことでした。
クリスマスローズの花


 冬のうち、せっかくの常緑葉(?)が、みるも無残にいためつけられていましたが、ずいぶん見事になってきました。

 いちばん奥の花は色が濃いのですが、・・・。

 地植で早春の時期から、花が楽しめるのでうれしい花です。
 これも、落葉樹の下あたりのほうが良いようです。

 それと、細葉の種類は消えてしまったみたいです。耐寒性があまりないのかもしれません。
冬越しするのかデージー


 村の唯一のお寺、宝蔵寺でデージー、雛菊の群生を見つけました。ムスカリや水仙、たんぽぽとともに咲いていました。

 などと書くとなんでもないのですが、ここでひとつ疑問が。デージーって「耐寒性強」だったのかということです。
 みたところ素晴らしい群落になっていて、とても春になってから、植えたようには見えません。
 
「うん、今年は雪がなかったから冬の間も咲いてたよ。毎年、自分で殖えて行く」
 我が家の近くの家にも、咲いているのを見つけたので、聞いてみました。少し草姿はちぢんでいますが、確かにそれもデージーでした。
 なんだか種で毎年出てくるみたいではないようです。

 家に帰って「新・365日の園芸百科(主婦の友社)」という古い古い愛用の本を見てみました。
「もともと宿根草であるが高温乾燥に弱いため、日本では春から初夏に終わるので、二年草として扱う」
 まさか宿根草とは思っていませんでした。もちろん、耐寒性強とも・・・。ほとんどたんぽぽみたいなものでしょうか。

 あちこちに植えて、花ゲリラでもやることにしましょうか。

 

日が当たるとひらくアネモネブランダ


 アネモネといってもとても可憐な花です。残念なのは、リビングストーンデージーなどと同じで夜には花が閉じてしまうことです。

 きんぽうげ科の球根草ですが、宿根草のほうには日本在来の二輪草などがあって、恵那市のあちこちに、二輪草の群落を知っています。たいてい崖のところ、斜面にあります。

 真ん中のすみれは、パンダスミレと呼んでいます。我が家の植物の中ではいちばん繁殖力旺盛です。

かわいい花びらの桜が多い


「ここの桜は小さくてかわいい花が多いねえ。色もピンクっぽくていいよ」
 村の直売所、ふるさと館に入ってきた二人連れの女性が言いました。美人の湯といわれるこまどりの湯へ入ってから、桜も見ていきたいとの事でした。

 突然ですが、美人の湯という意味については、入ると美人になる湯とか、美人が入る湯とか、いろいろ考えられます。「美人の入りたがるこまどりの湯」というのもいいかもしれません。

 それで、ふるさと館においてあった地図で、福美桜と観音堂の枝垂桜とを教えて上げました。(地図にちゃんと書いてありました。)
 残念なことに、大入のしだれ桜は紹介するのを、落としてしまいました。

 実際、売木村にはソメイヨシノは少なくて、ピンクや白の小さな花びらの桜が多いのです。そして、名のある桜も見事ですが、あちこちに今を盛りといろんな桜が咲いています。

 売木トンネルのあたりから村を見下ろすと、そんなに視野は広くないのですが、大小色とりどりです。
 桜の里と名づけてもいいのではと思うくらいです。もちろん、北信のあんずの里のようなイメージではありませんが。

 今年は咲くのが早いとはいえ、連休の頃もまだ楽しめそうです。

追記
 ふるさと館には、自費出版本『ラーパーさんの「花の谷」だより』を、預けに行きました。かねて置いてもらっていた3冊が、売り切れたとの事でしたので・・・。
 いつも出没しているわけではありません。
 お買い上げありがとうございました。

 写真は、村の南のほうの山の手で撮りました。

なぞのバイキング料理


「刺身や煮魚、焼き魚。新鮮な海のお魚のバイキング料理」
 あるとき、某半島のあるお店のパンフレットに、そんなキャッチコピーを見つけました。もちろんインターネットなどなかった頃のお話です。

 土曜日がまだお休みでなかった頃は、中学校の部活が休みになる試験週間の土曜日の午後に、先生たちみんなで、遠くまで食事兼遊びに出かけたりしたものでした。
 ずいぶん遅い昼食になるのに、よく我慢して出かけたものと思いますが、それでコミニケーションをとることができたと思っています。
 遊んでいるようで、そんなときにまで、学校のこと、生徒のことばかり考えて、相談しあって、ちゃんと仕事をしていたのです。

 このごろは、学校がどんどん忙しくなって、そういうことができなくなったから、なおのことやっかいなことが起きやすくなっている、などと思うのは、年寄りの勝手な思い込みでしょうか。

 それよりも、よく考えてみたら、表題のバイキング料理事件(?)は別の時のことでした。

「えっ、刺身が食べ放題か。これは一回は行ってみるもんだぞ」
 パンフレットを見て、早速みんなに呼びかけました。こんなうまい話はないと思うから、熱がこもって、もちろんみんなも、とても楽しみにして大勢で出かけました。

 ところが、はるばる出かけていって案内された部屋には、バイキング料理らしい様子はさっぱりありません。
 それでも、期待して待っていると、やがて普通のお魚料理が運ばれてきました。

「バイキング料理のつもりで遠くから出かけてきたんだけど」
 聞きたいと思っていたことを、それでもおだやかな口調で、ひとりが尋ねました。当然ながらやはり同じ疑問をもったのでしょう。
「はい、これが当店のバイキング料理でございます」
 お店のご主人は丁寧な口調で答えました。
「いや、バイキング料理というと、自分で欲しいのを好きなだけとって・・・」

 すると、お店の主人が言いました。
「いえ、当店のは、バイキング料理という名の魚料理ですので・・・」

 そういうことってあるのでしょうか。
 どういうわけか、みんなそれ以上あまり何も言わずに料理を頂いて帰ってきましたが、自分は今でも変な気がしています。

 まあ、海のお魚の料理だったから、やっばり正真正銘、いわゆる「海賊の食べていたバイキング料理」だったんでしょうか。

写真は桃花のシデコブシ
売木辻の桜


 売木村のメインロード、売木辻のバス停近くに咲いている桜です。そんなに樹が大きいわけでもなく、もちろん樹の名前もないと思いますが、花の色が濃くてきれいなので、UPしました。(4/20撮影)

 このあたりには、ソメイヨシノでないいろんな桜があちこちに咲いています。
 近くの白鳥神社の桜は、白鳥というだけあってか、どれももっと白っぽい色です。

 阿南町新野から売木トンネルを下りてきた方向から撮りました。左へ行くと、豊橋、浜松方面、右へ行くと名古屋方面になります。

 正面の建物は、最近まで旅館でした。
「落ち着いたたたずまい。昔ながらの老舗旅館。三度笠がかかっているかも」
 以前、「売木村宿泊施設」のプリントにはそう書いてありました。ほんとうにそんな感じでした。
 今はもうやっていなくて、とても残念なことです。

 
青いラングワート


 ピンクのラングワートがチョー元気ということはすでに書きました。ところが、うれしいことに、チョー大好きな青いラングワートが、咲いているのを、数日前に見つけました。

 場所がピンクのとは違って、吹きさらしの花壇だったせいで、遅れていたのかもしれません。
 
 それから、株の勢いはピンクのほうとは全然違って、なんだか貧弱です。
 ピンクのほうは柳生さんの八ヶ岳倶楽部出身で、鉢土や肥料などの手当ても完全だったのかとも考えられます。
 
 でも、こんなさびしげなのもとてもいいと思いませんか。

 などと言ってなくて、もう少し努力すべきでしょう。(4/19撮影)