ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
「摘み草料理」の季節になりました




 先日、村にある摘み草料理のお店「ジュイールどうろく」でランチを食べました。写真の料理で1,000円です。
 お店は、国道418号沿い、平谷峠を降りてくると、こまどりの湯の少し手前、道路右側にあるログハウスです。ランチは予約不要だそうですが、やっているかどうか、確めてから出かけるほうがよいようです。

 黒板にある「野草てんぷら」は、かきどおし、せり、ふきのとうなどなどですが、あとなにがあったのか、数日前のことなのにもう思い出せません。でも、なんでもない野草がおいしくいただけました。
 左上の白いのが菊芋サラダで、菊芋というと漬物くらいしか知らなかったし、特に白い色にはびっくりしました。裏ごしをしたのだそうです。
 手作りの刺身こんにゃくも出ましたが、とてもおいしくて、これは予約すれば、お持ち帰りが出来るそうです。 
 最後には、たんぽぽコーヒーが出て、これも美味でした。

 メニューは日によって多少変わるかもしれませんが、お値打ちだとも思います。食べ盛りの男の子は別にして、なかなか上品ですし、いちどはおすすめ・・・と思います。

 つみくさコースランチ2500円というのもあって、こちらはこまどりの湯入浴券もついていて、要予約だそうです。(0260−28−2117)
 また、20人くらいからは、予約すれば、こまどりの湯の上の広い施設で、村のNPOの人たちに料理をつくってもらえるそうです。

 野に遊ぶことを楽しんできた古きよき日本人の伝統がしのばれる楽しい料理です。

 なお、農文協の季刊雑誌「うかたまvol.6 2007春号 」の「草摘みにいこう」の記事に、「ジュイールどうろく」のことが掲載されています。

 

水量良し、気温良し売木川
 

 昨日は、夕方になっても暖かい気温に恵まれて、ブルーベリー園の手入れに没頭できました。お昼過ぎ、用事があって村の中心部へ出て行った折、売木川の様子をのぞいて見ました。
 写真は、例によって温泉ホテル潮吹館下の塩淵橋から、それも軽トラの運転席から撮ったものです。
 
 長いこと、よい天気が続いて、それに今冬は雪も少なかったので、これまでのところはやや水不足の感がありました。
 でも、先日の雨でもう大丈夫でしょう。加えて、今朝も激しい雨、です。
 そういえば、今度の日曜日は4/1、お隣の平谷漁協、根羽漁協も解禁日のはず。いよいよ渓流釣りが楽しい時期になりました。
 といいながら、さて自分はというと、今のところ出陣の気持ちなし、なんとも情けない話です。
山の講の五平餅(別の家バージョン)


 先日の夕方、近くのおじいさんが五平餅を持ってきてくれました。
「山の講の五平餅なの。お祭りしとるの」
「うん、おばあが作ったでなあ。昔はやったけど、もうやらなくなった」

 おじいさんは、雨の中、軽トラを飛ばして、行ってしまいました。昨日UPした五平餅とは、色(タレの色)も形も明らかに違います。
 といっても、焼いてしまったせいで、タレの色がおなじに見えますね。

 2日間にわたって、二通りの味の五平餅をおいしく頂きました。ごちそうさまでした。


山の講の五平餅


 山の講について「旧暦の2月6日を例祭として、現在も盛大に祭祀がなされている。」と「岩倉実記(昭和60年)」には書かれています。
 
 先日、近所のお家へ、奥さんは五平餅つくりの手伝いに行ってきました。昔は、集落の人たちが集まって、投げ餅までしたそうです。
「そんなに人がいたの」
とあとで聞いたら、
「こどもたちも、たくさんいたからねえ。だんだんみんなが年取ってきて、えらいで出られんということになったんだわ。仕方がないで、(敷地に山の神様がある)ウチだけで、神主さんから御幣を頂いてきて、お祭りしとるの」

 帰ってきてからの奥さんの話では、五平餅のタレに、なにか秘伝があるらしく、それについてはどうしても教えてもらえないそうです。
 まあ、おいしく頂きましたから、それでいいのですが・・・。

 売木村誌にも
「旧暦の2月6日と9月6日は「山の講のヨイヤマ(宵山)」といわれ、山師の人たちが仲間ごとに集まり、五平餅やぼた餅を持ち寄り、酒を飲み(ときにはドブロクや甘酒のこともある)、皆で親睦を深めたり、体を休めたりする日である」
と、あります。

 みんなが集まってお祭りをしなくなったのは、人口が減って高齢化したせいもあるでしょうが、山とのかかわりが薄れてきたせいもあるかもしれません。
 山の神様を祭らなくなるくらいだから山が荒れて、山の神様配下のいろんな獣たちが、暴れるようになってきたのだと思います。

 なお、翌日、旧暦2月7日の山の講については、村誌に
「この日は一日山仕事には行かず、山の恵みに感謝すると共に、山仕事での安全を祈願した」とあります。

ふるさと館のおひなさま


 売木村のふるさと館に、村内の家々から借りてきて、かざってあります。このあたりは4月3日がひな祭りの日だそうです。それまでは展示されていると思います。

 たぶん、女の子が大きくなって都会へ行ってしまったり、お嫁に行ってしまったりして長く飾られないままになっていたお雛様もあって、久しぶりの出番を喜んでいることでしょう。

 ふるさと館は、現在、村の若手女性がスタッフになって、運営しています。いろいろ創意工夫があって、とてもいい感じです。
 無料休憩所まであって、気軽にくつろげます。売木村の観光案内所を兼ねているといってもよいので、村へ来たら、ぜひ立ち寄って欲しいと思います。
 今は、まだ野菜類もなくて静かですが、これからの季節、にぎやかになることでしょう。
 
 なお、おひなさまについて、村内のつみくさ料理の店、ジュイール「どうろく」で聞いたところでは、
「60年位前のわたしらの子どもの頃は、土雛だったよ。三河地方の流れをくむものらしいわ。でも、娘の頃には檀飾りになったねえ」
 ということでした。
 下の写真は「ふるさと館」の土雛ですが、「どうろく」にも土雛がかざってありました。

コーギー犬「ソラ」の日記 僕のカレンダー 編


「こんなカレンダーがあるんだ。ソラの写真も、来年は絶対載せてもらおうよ」
 一昨年の12月のことでした。以前から行きつけのペットショップでもらったカレンダーには、たくさんの飼い主たちの愛犬さんや愛猫さんの写真が載っていました。
 なかには、アヒルさんの写真まで載っていました。

 その日から、お父さんお母さんは、僕の写真を撮ることに必死になりました。
「むずかしいわ。ソラはもっとかわいいし、きれいなのに。なかなかソラのよさが出ない」
 僕はあのピカッと光るデジカメというものが苦手なのです。いや、ピカッと光らない器械でさえ、僕に向けられると、ついつい顔を背けてしまうのです。
「ソラはデリケートだからねえ。カメラ目線ができるほどすれてもいないし」

「でも、早いもの順だというし、いいかげんに出さないと、載せてもらえなくなる」
 6月になって、お父さんお母さんは、しぶしぶ僕の顔がアップで撮れた写真に
「ブルーベリー大好き犬です」
というコメントをつけて、ペットショップのお姉さんに預けました。

 そして、今年になって見事、僕の写真の載ったカレンダーを受け取りました。僕の写真は6月のページの右上のほうに載っています。
「悪いけど、やっぱり、ソラがいちばんいいふうに写っている。さすがだ」
 なんだか、写真を預けたときとはぜんぜん違うことを言いながら、お父さんとお母さんは、ときどきカレンダーをめくって悦に入っていました。

 ところが、この何週間か、お父さんは以前よりひんぱんに、カレンダーの僕の写真を見るようになりました。
「やっぱり、歯茎の色がまだ薄いかなあ」
「写真だから、いちばんいい色に変えてあるわよ。比較してもムダよ」
 僕が貧血で倒れてから、お父さんお母さんは、何度でも僕の歯茎をチェックするようになったのでした。
 そのたびに、お父さんは、元気だった頃の僕の参考に、カレンダーをめくって、写真をみるのです。

 そして、ついに昨日、お父さんはカッターナイフを持ち出してきて、カレンダーの右上のあたりを、四角に切りとりました。
「よし、これでいちいちめくらなくても、ソラの写真が見られる」
 ああ、なんということをするのでしょう。3月と4月と5月の、一番上、右からふたつ目の枠に写っていたペットの皆さん、ほんとうに申し訳ありません。
 お父さんはそこのところだけ切り取って、カレンダーをめくらなくても、僕の写真が見えるようにしてしまったのでした。
「ソラの病気回復のためだ。許してもらいたい」
 お父さんは身勝手なことを言っています。 

 上の写真で、僕以外の皆さんは、3月のページのペットさんです。僕だけが6月のはずなのに、早くもあつかましくも顔を出しているのです。
 ほんとうに僕はどんな顔をしてたらいいのでしょう。

「とんでもないことをするんだねえ」
 お母さんは、とてもあきれてそう言いました。でも、ときどき僕の写真を見ているみたいです。

 
怒れるお母さん山羊
 

 近所のお家の子やぎを撮影しようと近づいたとき、お母さん山羊は、ただちに写真のように戦闘体制に入りました。後ろの山羊まで協力したみたいでした。

 でも、こちらの人相風体をチェックして、心から安心したのでしょう。

 すぐに戦闘態勢を解き、また忙しく草を食べ始めました。まったく立派なお母さん山羊でした。(できれば、昨日の写真もご覧下さい。)
子山羊の写真


 最近生まれたらしい「子やぎ」を、近所で昨日、発見しました。でも、これ以上の情報は、今のところありません。
ミズナラではないオオナラ

 
「うん、ミズナラはもっと高い山の木だ。このへんのオオナラはミズナラとは違うな」
 やはり標高550メートルにミズナラがあるのは変な気がして、山の仕事師のおじいさんに聞いてみました。

「じゃあ、何の木なんだろう。このへんからずーっと天竜川のあたりまでにあるんだねえ。オオナラというのはミズナラのことだ、と本に書いてあるよ」
「オオナラといっとるでなあ。本のことは知らん。わからんけど、わしらは経験で知っとる。昔はコルクをとって稼いだもんだわ。皮が厚いでなあ」

 昭和30年代くらいのことのようでした。コナラばかりの山もあるみたいで、コルクをとるための山はオオナラを残すようにしていったように思いました。
 でも、それは今となっては裏目になっているかもしれません。オオナラはシイタケの原木としては使いにくいようですから。

 なぞのオオナラの木のことは、まき割り機を使わせてもらっている製材所で、あっさり解決しました。
「子どもの頃、どんぐりまきと言っていたなあ。あべまきのことだわ」
 主人は、洋書のほうがたくさんある本箱から、「葉っぱで調べる樹木(柏書房)」という本を出してきて見せてくれました。
 確かに、コルクの代用としたとあります。西日本に多い木とありました。
 南信州南部でも標高の低いところにはあるようでした。

 写真は、3/21売木村お練り祭りの行列
 
春風の中のお練り祭り


 春分の日の昨日、暖かい日差しの中、お練り祭りが行われました。

 写真は、11:00過ぎの太田稲荷神社境内での若者の舞です。この舞の前に、行列が村を練り歩いたのでした。
天気がよくて、いろいろ片付けごとに忙しかったので、お稲荷様に着いたときは、ちょうどふもとから、険しい山道を、行列が登っていくところでした。
 登っていくだけでも息が切れるのに、笛を吹いたりして登るのは大変だったことでしょう。さすが連夜の練習の成果です。
 
 若者の衣装も、女の子たちの赤いはかま姿も、とってもさまになっていました。暖冬だったとはいえ、長く厳しい冬のあとの春の訪れを、心から喜ぶ山里のお祭りです。

 上の写真の右側に見える飾りは、1本ずつみんながもらっていました。田畑に立てると、虫除けになるそうです。



 このあと、神事のあと、投げ餅が行われました。この地方では何かというと、花火を合図に投げ餅が行われます。「おくよ」と言うようです。

「ビニール袋あるよ。あげるよ」
 投げる前に、そう言ってくれる人もいるくらいで、小さな子でも、たくさんのお餅やらお菓子やらを拾って、急な山道をみんなで帰ってきました。

 追記
 高級なカメラを持った人が、たくさん来ていました。確かにカラフルでいい写真が撮れそうなお祭りです。小さなデジカメでは恥ずかしいくらいでした。
 暖かいとはいえ、山の上は風が冷たくて、防寒の完全な服装が必要でした。