ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< February 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
コーギー犬「ソラ」の日記 僕、いまのところ、元気です 編
 今、僕は夕飯をガツガツと食べたところです。いつものご飯に加えて、お母さんが特別に料理してくれたささみも頂きました。
 
 いちばん心配していた病気は、ふたつともだいぶ可能性が少ないようでした。とはいえ、まだまだ様子を見てからでないと・・・、ということだそうです。
 でも、もともと単純なお父さんお母さんは、お医者さんの話しぶりや、それからなんと言っても僕の様子から、笑顔が戻ってきています。

「まだ正常な状態からすると半分くらいの貧血状態ですが、この子の中でものすごい勢いで回復しょうとする力が働いていますよ」
 今日、お医者さんはそう言いました。

 夜のうちに降った雪でシャーベット状態の峠道を越えて、今日は、とても遠くの病院まで行ってきました。
 僕のことを気遣って、途中で、何度も休憩をとってくれました。でも、体重こそずいぶん減ってはいますが、いまのところ僕は元気です。
 心配はいくつもあるものの、お父さんもお母さんも、とにかく僕の様子を見守るつもりです。
 
 みなさん、あたたかく励ましていただいて、ほんとうにありがとうございました。

 そうそう、おとといの午後、僕が久しぶりに売木のおうちに帰って来た翌日のことでした。
 病院で、お医者さんが
 「今度は反対側のおなかを診ますから」
 と、言っているのに、お父さんは、なおもぎゅうぎゅうと、僕を診察台に押さえつけていました。
 お医者さんは、困っていたそうです。お母さんが、あとで言っていました。
 
「今思えば、あのときには、だいぶ元気がもどってきていたんだな。起き上がろうとするから、これはいかん、とお医者さんに協力したんだぞ」
 お父さんは、照れ隠しみたいに、僕に言いがかりをつけてきました。

 どうも、事態が収まり始めるとピントがずれてくる、というお父さんの傾向も、もとにもどってきたようです。



 
ソラ、かなり回復
 昨日の夕食のとき、ソラがサークルの中を、うれしそうにぐるぐるまわりました。久しぶりのことです。真っ白だった歯茎も、うっすらとピンク色になってきました。
 今日は、デッキの下を歩くと、ほえながら追いかけてきました。

 一週間の入院しての治療が、家に帰ってまる一日で効いてきたのでしょうか。びっくりしていますが、とてもうれしいことです。
 さしあたっての危険は、ないように思われます。

 ほんとうにご心配をおかけしました。ありがとうございました。

 別のところでは、病名も原因も、いくつかの可能性をあげられました。
 明日、紹介してもらった遠くの専門病院へ行ってきます。
 どんなふうに言われるか怖い気もしますが、予防もできるし、今度もしものとき、よりよい対処ができると思います。
 
 体重も減ったままで、まだ完全に回復したわけではないですが、だいぶ目の輝きがもどってきていて、本人(犬)は、けろっとしているみたいなのです。

コーギー犬ソラのこと

 
 つい先ほど、とことこと、ソラはデッキの向こうのトイレに、出かけていきました。

 昨日、ソラが入院していた病院で、思いもかけない病名を告げられました。
「再生不良性貧血」
 二人とも、涙があふれてしかたがありませんでした。

 このさきどうなるかわかりませんが、昨日は家に連れて帰ってきました。売木村の自然の中で、できるかぎり長く、いっしょにいてやりたいと思っています。

 写真は、昨日、病院からの帰り道、新野の大村池でのソラです。
 
 みなさんにとても好かれているソラ、ソラも人間がだいすきです。どんな人にでも、会えばすぐにぺろぺろしに行きます。
 お客さんが帰るとなると、それまで静かにしていたのに
「帰るな、帰るな」
と、ほえます。

 今朝は、一週間前、入院した時とくらべれば元気ですが、以前の元気はありません。

 「ソラくん」と、いろんな人にいろんなところで、声をかけていただいてきました。
 迷いましたが、こうしてお知らせをすることにします。
 
にほんみつばちが3匹


 数日前、居間の南側ガラス戸に、みつばちがとまっているのを見つけました。暖かい日の午後でした。もちろん、朝からガラス戸は閉めたままでした。
 来客中だったので、ガラス戸を開けて屋外へ出してやりました。
 にほんみつばちだろう、たぶん、と思ったくらいでした。

 ところが、一昨日、またしても蜜蜂が二匹、ガラス戸の内側に、とまっているのを見つけました。大きさから言っても、確かににほんみつばちです。
 一匹は、窓ガラスになにか白っぽい液を付着させていました。そちらは少しやつれた感じでしたが、もう一匹は健康そうなはちでした。

 昨年、にほんみつばちの巣箱の置き場所に、我が家の敷地を、専門家に使ってもらいました。6箱の巣箱が、夏の間、我がファミリーとなってくれたのでした。
 いろいろ話題を作ってくれて、とても楽しませてくれました。

 ところが冬近く、巣箱を引き上げるときになって、1個だけ、巣箱が空っぽになっていたのでした。
 いつのまにどこへ逃亡したのだったでしょう。勝手に代理世話人を引き受けた我が家の世話の仕方に、問題があったのだろうか、と少しは責任を感じたものでした。

「そういうことはいくらでもあります。そういうものです」
 巣箱の主は、おおらかにそう言われました。
「そうならいいですけど・・・。でも、どこへ行ったのでしょう。集めた蜜は、全部持っていってしまったのでしょうね」
 持ち主でもないのに、とてもくやしい思いがしたものでした。
「そう遠くではないでしょう。いいところがあったんですね」
 そんな会話をしたのを覚えています。

 それで、突然、二匹のにほんみつばちを見ながら、あることに思い当りました。
「ウッシッシッシー」
「どうしたの、あっ、そうかー」
と、奥さん。
 似たもの夫婦です。
 こんな暖房完備のところに引っ越してきていたとしたら賢いものだ、と思いませんか。

 こうなれば、夜は氷点下になる高原の当地、ガラス戸の外に追いやるなんて、どうしてできましょう。その日は、そのまんま、窓際にそっとしておきました。
 そして、咋朝はというと、前日のにほんみつばちかどうか、一匹が、元気に室内の桜草から、蜜を集めていました。

 でも、考えてみれば、実際に屋内に巣があるとして、どこにあるのでしょう。巣が見つかったとしても、家を壊してまで、決行すべきことがらでしょうか。
 
 まあ、「我が家のどこかに、うれしい同居人たち定住」の可能性だけはありそうです。

 
 
 


落ち葉を取り除いて


 朝、敷地の間を流れる農業用水を見ると、水がほとんど流れていません。大川(岩倉川のことを地元の人はこう呼びます)からの取水口まで、いってみることにしました。

 途中、タクラタ沢すぐ手前の大石付近は、異常無し。
 この大石は、何年か前の大雨のとき、数メートル上の崖から落ちてきて、用水の上に居座ってしまったものです。用水のコンクリート枠がだいぶ壊されました。
 週末に来てみて、唖然としたものでした。
 大石の下につぶされた人間はいなくても、タヌキの足でものぞいていたら・・・と、少しは本気でひとめぐり確認したものでした。まさかねえ。

 もちろん、人力では撤去不可能、発破をかけてでもと、自分は思うのですが、用水を使っている人たちは、
「そのままにしておいたら・・・」
と、おうようというか、はじめから相手にしない口ぶりです。
 あたりにはそんな形跡の箇所は、他にありません。めったにないことのようなので、なんだか責任を感じるのです。

 それからタクラタ沢の用水の橋を渡って、唐松林を歩いていきます。このあたり、毎年、用水沿いの道にあの美しいハナイグチが出ます。とてもおいしいきのこです。
 
 大川の取水口まで行って、水門の下を見ると、やはり落ち葉がぎっしりつまっていました。
 辺りを見回すと、鉄の棒がコナラの木に立てかけてあったので、それで少し取り除くと、勢いよく水が流れ始めました。

「とってもきれいな水が流れている」
 我が家を訪れる人は、誰もがそういいます。
 その用水のために、ほんとうにささやかながら、役立ったつもりです。
 
 日本の山間地のいたるところで、そのようにして、さまざまなかたちで、山や森が手入れされ、守られています。そこに人が住んでいるからこそでしょう。
 
写真は、松本、県の森のヒマラヤ杉並木


 
  
いつも元気だね


「先生はいつも元気だね」
 もう、10年以上も前のことです。ある雪の日の朝に、すれちがった男の子が、ニコニコした顔でそう声をかけてきました。小学校低学年の子でした。
 その言葉はそのときの自分にとっては、本当にうれしい言葉でした。
 
 でも、その朝は、
「久しぶりの雪だ。子どもたちはうれしくてはしゃぎまわるだろうけど、びっくりしたドライバーが、急ブレーキでも踏んだら大変だぞ。みんな雪に慣れてないんだから」
 そう思って、通学路の交差点に急いでいたのでした。

「先生だけが、明るい」
 それよりもずっと以前のあるときは、生徒の1人にそういわれてしまいました。全国的に中学校が荒れていた頃のことです。

「授業に行く前に、自分に気合を入れないと、とても階段が上がれない」
 そう言った先生がいましたが、自分だって同じ気持ちで授業に行っていたものでした。そんな時代でしたのに、それはいくらなんでも言われ過ぎでした。
 さすがに気にしました。みんなが苦しんで、暗い気持ちでいるのに、まるっきりなんにも感じないノーテンキな鈍感な教師、といわれたようなものですから。

 でも、「まあそれも悪くないな」と、すぐに喜んだりして・・・。

「この世のことは、この世きりのことなんだから、そんなに気にやまなくてもいいんですよ」
 そういうふうに言ってもらったことだってあります。

写真は、この冬でいちばんの大雪のときの薪ラック 今では、ウソみたいな光景です

 

 
 
 
 
黄色い万作の花


 昨日、岩倉川沿いで、黄色い万作の花を見つけました。
 実は、数日前に、車から見かけて、なぜかクロモジの花くらいだろうと、勝手に決め付けていたのでした。

 去年、我が家の敷地内には、園芸種の赤い万作の花はあっても、黄色い花はないと思ったと思います。情けないことに、ブログを見ても、膨大すぎて、黄色の万作の花も、クロモジの花も、記述が見つけられないのです。
 けっこう不便なものです。

 写真を撮りにいって、細長いひらひらの花に、我ながら、じぶんのうかつさに吹き出してしまいました。
 そういえば、何日か前、飯田の民家の庭先で見たのは、もう少し花が大きかった気がします。それに、枯葉がまだいっぱい付いていて、園芸種なのかなと思ったものでした。
 黄色花に、園芸種があるかどうかわかりませんが、我が家のは、あきらかに野生種です。

 たぶん、クロモジの花はまだ少し先なのでしょう。去年見つけたはずのところには、まだなにもありませんから・・・。
 「まず咲く」マンサクと、クロモジとでは、少し咲く時期に、差があるように思います。

 追記
「樹木たちの歳時記(講談社)」を見たら、
マンサク 花 2〜3月
クロモジ 花 3〜4月
 とありました。やはり、咲く時期に差がありました。そして、海抜850メートルの当地でも、マンサクが2月から今年は咲いたことになります。
農家民泊へ準備始動


 暦では「雨水」の昨日、おだやかな日差しの中で、午前中、コナラの木を伐りました。今春は、きのこの菌駒打ちは、やらないはずだったのに、急遽、予定変更で、原木作りです。

 今頃伐ったのでは、少し遅いことは承知していますが、原木がナメコ用なら、なんとか大丈夫でしょう。乾きすぎないほうが、ナメコの原木としては適当、というふうに聞いています。それに、ナメコだと、今秋にはもう生えてくることもあるのです。

 予定変更の理由は、ただひとつ。農家民泊の中学生の皆さんに、ナメコの駒打ちを農家体験としてやってもらう準備です。
 菌駒打ちのほかにも、いろいろ体験作業は検討中ですが、それは当日のお楽しみ。

 それにしても、なんという不思議な話でしょう。以前は、中学生たちと修学旅行に出かけたのに、今年は家に迎えるかもしれないのですから・・・。

写真は、駒ヶ根あたりから見た中央アルプス(2/17)
30数年ぶり、蛭川さんの「落伍教師」


 信州、松本の旧制高校記念館は、県(あがた)の森公園の中にありました。といっても、旧制高校ゆかりの年代ではありませんので、そこのところは、お間違えのないように、厳重にお願いします。
 自分が生まれてわずか数年後に、旧制高校はなくなったのだ、と思います。

 その旧制高校で、生徒以上に青春を謳歌して、旧制高校に殉じ、そのあとは小学校の代用教員になった数学教師、蛭川幸茂先生のことは、昨年4月28日の当ブログに書きました。自費出版本『ラーパーさんの「花の谷」だより(パレード社、1000円)』にも、ちゃんと載せてあります。

 30数年前、教師になった頃、北杜夫の「どくとるまんぼう青春記」で知ったのだったのか、蛭川先生の「落伍教師」は座右の書となりました。
 おかげで、確かに自分も、「教師落伍」にまでは、かろうじてならなかったけれど、「落伍教師」でありつづけたのでした。
 なのに本そのものは、人に貸してどこかへ行ってしまったのでした。

 ブログには、何人もの人から、コメントをいただきました。
 コメントの来ないブログとして有名な当ブログとしては、とても珍しいことなのです。なにしろいまだにコメントが来るのです。

 そのコメントの中で、TIさんから、松本市に行くと「落伍教師」の復刻版が手に入る、と教えていただいていました 。
 同じ長野県にいても松本に行く機会など、なかなか、なかったのですが、先日、ついに宿願を果たすことができました。

 「あがたの森」というのは、どうやら旧制松本高校の跡地にあるようでした(松本市の方々、笑わないで下さい)。それらしい校舎風の建物がありました。たくさんの巨木のそびえる公園になっていて、グランドもありました。
 もしかしたら、ヒルさんたちが走り回っていたグランドかもしれません。(30数年間、蛭川先生の本を見ていなかったのです。「あがた」と言う言葉は、記憶がありました。)

 記念館に入って、すぐに復刻版を見つけました。1冊1,000円という格安の値段でした。たぶん、自費出版でしょう。ところが、中は細かい字でぎっしり、400ページ近くもあります。
 なお、上の写真の肖像画は、晩年のヒルさんでしょう。学級の子どもたちに囲まれたひげづら、丸坊主、眼光鋭いヒルさんの写真をぜひ見て欲しいものです。もちろん、昔のこどもたちの顔、顔も・・・。

 それはともかく、代用教員として、旧制高校から新村小学校に行ったときのことが、今、目につきました。
 『教室でほとほと手を焼くと、大月教頭に相談に行った。
すると、「まあそういわナンデ、思うようにやりマショ」という答えが返って来た。それに気を得てやって見るが、どうしてもうまく行かない。又相談に行くと、同じ答えだ。・・・』

 どうですか、若き先生方、蛭川先生でさえ、そんなでしたよ。

 北杜夫は、帯に書いています。自分の言葉で書くとよいのですが、少しだけ引用します。
「これほど天衣無縫な人生の記録も少ないであろう。・・・ベラボーにおもしろく、破天荒なこの記録は、世の教師や学生やその親たちに、目を洗う気持ちを起こさせるにちがいない。常に青春を呼びよせる、ひたむきで野生的で純粋な魂がじかに伝わってくるからだ」

 時代が変わっても、いや変わったからこそ、多くの人に読んでもらいたい本です。

 少しずつ楽しみながら、読んでいくことにします。 

 
レシート日記のすすめ


何年か前から始めた妙なことがあります。それは、買い物をしたときのレシートを大学ノートにぺたぺたと貼ることです。もちろん、領収書などもレシートに限らず必要と思えば適当に貼っています。

 などというと、なんだかよほどお金に細かいのかと思われそうです。使ったものの計算などはしても仕方がない派ですので、まあ、そこはご想像にお任せするとして、このレシート日記がけっこう役立つのです。
 もちろん、買い物をしない日が多いので、そういう日は空白の一日になりますが・・・。

 よくドラマなどで、事件の起こった時間帯のアリバイ証明を迫られる場面があります。あんなの絶対無理だといつも思います。昨日のことでさえ、なかなか思い出せないのですから(だいぶ気にしてはいます)。

 そんなとき、まあそんなアリバイ証明が必要なときなど、たぶんないでしょうが、日にちから時間から購入物品から、とにかくたくさんの情報が記入された紙切れは、意外に価値があるのです。
 電話番号ひとつでも、あとからとても便利です。

 係の人の名前まで打ち込んであるのを見ると、話がそれますが、もうこれからは、勤めている限り、名札のひとつもつけなければならない時代なんだな、と思ったりします。

 貼っても、何の役にも立たずじまいのことも多いのですが、確実に備忘録代わりになっていると思っています。
 
 なお、メモ内容の多いレシートと言う意味で、格別価値があるのは、ホームセンターなどのもののようです。
 お店の中に、レシートをくれないところがあるのは、残念なことです。もちろん、小さなお店などは、仕方がないでしょうが。

 レジに箱が置いてあって、レシートを入れていく人のほうが多いのに、われながら、変わったことをする人間です。でも、おすすめです。

 写真は、ハウスの中国野菜? もう、トウが立ち始めました。花を食べるつもりでいます。