ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< January 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ヒマラヤから見た日本アルプス


「先生の話を、聞きにきたんですけど・・・」
 女子高校生が3人、すぐ目の前で、美術館の受付の人に尋ねていました。
 高校生が聞きに来るのか、と少し意外な気がしましたが、初めてで全然勝手のわからない「飯田市美術博物館」でしたので、これ幸いと、2階までついて行きました。
 余分な不安を与えたかもしれません。

「職をかけてでも、3年生を卒業させる」
 話はそれますが、風越高校の校長先生は、例の履修科目問題のとき、そのような趣旨のことを言われたそうです。新聞に載っていました。正確な言葉は覚えていません。
 あれは、生徒にはまったく責任のない問題でした。それなのに、受験を目前にした生徒を、ずいぶん動揺させたことだったでしょう。
 その一言こそ、生徒たちに、必要な言葉だったと思います。その一言に尽きる、と思ったものでした。
 
「インド大陸がアジア大陸にぶつかってきて、ヒマラヤ山脈ができたことと、伊豆半島が日本列島にぶつかってきて、足柄山地などができたことを対にして、考えてみませんか」
 飯田風越高校、金沢重敏さんのお話が始まりました。

 「伊那谷自然友の会」の講座です。
 まったく門外漢でむつかしい用語もありましたが、スライドは、写す角度がテレビ番組などとは違っているみたいで、印象に残りました。お話もわかりやすく興味深いものでした。
 思い出すままに、ここにメモすることにします。但し、言葉の間違いや、聞き間違い等たくさんあると思います。お許しください。

☆川原に、モジュールと呼ぶ丸い石ころが落ちていて、それを割ると、中にアンモナイトの化石が入っているそうです。実際に、会場の後ろの机の上に、岩塩などと共に、半分に割って置いてありました。
 スライドで、ここにもここにも、と矢印が動いていって、いくつか落ちていました。とてもうらやましく思いました。
 上流から流れてくるとのことでした。
☆一行が調べたり、なにかをしていると、どこでも子どもたちが、湧き出すように集まってきたそうです。好奇心たっぷりに、いつまでも一行を見ていて、ひとなつこく寄ってきたそうです。
 男の人はぶらぶしているだけで、女の人ばかりがものすごく働いて、暮らしているそうです。なんだか耳の痛い話でした。
☆写真は、学校です。お金のあるはずの日本では、この規模の学校はどんどんつぶされ(統合され)ていくのに、と思ってしまいました。
☆集まって来た子どもたちが、水晶やら電気石やらを売りにきたこともあったけれど、金沢さんには産地がはっきりしたものでないと、なんの価値もない、とのことでした。
☆高い山が、裾野もなくすぐ向こうにそびえていて、それは断層がもりあがっている関係だということでした。
 それと、三つの山系のぶつかりあう(はじまる?)ところというスライドがあって、確かにそんな感じがしていて、不思議な気がしました。少し大げさに言うと、この世でないような光景の場所でした。
☆ヒマラヤが昔は海底にだった、とは聞いたことがあるけれど、もぐりこんでいくプレートに押し上げられている崖のスライド(?)は、迫力がありました。
 何億年というスケールの話が、具体的に目の前に示されて、納得でした。
(そのスライドを写真に撮ると良かったのですが、その段階では、まだ思いつきませんでした。上の写真は、そっと撮って、あとからUPの許可を得ました。)
 まだまだありますが、このくらいで・・・。 
 
「以前は、夜にやっていて、1月の会は館内の階段が凍っていたりしたこともありました。」
 担当の人が言っていました。昼の開講は、遠くから来るものにも助かります。
 来年も、ぜひ続きを聞きたいと思います。
真冬の落ち葉集め


 今日もまた暖かな一日でした。最高気温は9℃。ケーフン撒きも終わったので、日当たりの良い近くの村道に、落ち葉集めに出かけました。
 去年の冬には、とうてい考えられなかったことです。雪がないところでも、落ち葉同士が凍りついていたと思います。
 
 11:00過ぎには、表面の落ち葉の下は、文字どおり濡れ落ち葉状態でした。、少し重かったけれど、暖かい日差しに助けられて、こんな時期の落ち葉拾いを終えました。

 そういえば何日か前、村道脇のたんぼで、ぬかるみにはまった軽トラがいました。
 幸い、我が家から砂利を積んで駆けつけたときには、ジャッキでぬかるみから脱出したあとでした。

「いつもの年だったら、完全に凍結しとるから、ええと思って、Uターンしたんだけどなあ。」
 そんなふうに言っていました。
 ぬかるみの様子が、なんだか永久凍土が融けているシベリアの大地を、思い起こさせました。以前、テレビでやっていました。

 標高850メートルの当地は、「凍結深度70センチ」と聞いています。
 でも、今日も、我が家の庭先は、お昼頃には、どろどろのぬかるみ道です。
 
 写真は、1/28の伊那谷自然友の会講座「ヒマラヤから見た日本アルプス」(講師、飯田風越高校、金沢重敏さん)での「ヒマラヤの岩塩」
コーギー犬「ソラ」の日記 ケーフンでウッフン 編 


 真冬なのにとても暖かな先日、午後遅くのことです。向こうの道に、お父さんの軽トラが帰ってきました。

 お父さんは白いビニール袋を両手で抱えると、いくつもいくつも道ばたに降ろしました。そして、しゃがみこんで袋の口を開けたらしく、それから、両手で袋を抱えながら、畑に何かを撒きはじめました。

 すると、あのかぐわしい甘い香りが、僕のいるデッキまでほんわかと漂ってきました。それは、去年の冬に、野菜畑で嗅いで以来の、とても懐かしいすてきな香りでした。
 
 僕はいろんな匂いがとっても好きです。てんとうむしさんや、くもさん、がーさんなどが、デッキに遊びにくると、ついつい興奮して、スリスリしてしまいます。仰向けになって背中を押し付けたら、よほどうれしかったのか、昇天してしまった虫さんたちもいます。
 
 そのたびに、お母さんは声にならない叫び声をあげて、それでも棒切れでつまんだりして、片付けてくれます。
「かめむしだけは、絶対だめよ」
 お母さんはいつもそう言っています。

 そういえば、去年の冬、野菜畑であのたまらない香りをかいだときは、うれしくてうれしくて、お母さんのスキを見て、こっそりパクリとやりました。口の中にも鼻の中にも、素敵な香りがいっぱいに広がったものでした。
「お母さん、僕とってもしあわせ」
 それが伝えたくて、僕は、しゃがみこんで野菜を見ていたお母さんに飛びつきました。口の辺りをペロペロしてあげました。
「やめて・・・。なにを食べたの。」
 お母さんは、珍しくじゃけんに、僕を突き放しました。

「今日は、10袋もケーフンを撒いた。大変だったぞ」
 しばらくすると、お父さんはもうお家に入ってきました。とってもたくさん働いたみたいな口ぶりでした。ケイフン、つまり鶏糞のことのようでした。

「急に風が吹いてきて、口の中にも鼻の中にもケーフンが入ってきた。」
 お父さんはコップの水でガラガラしながら、言いました。
「もう、ケーフンまみれだぞ」

 なんともったいないことを言うのでしょう。ケーフンまみれなんて、そんな素敵なことなんてないのに・・・。
 だいたい人間は、きどってキレイキレイばっかり目指すから、心も体も病気になるのです。
 都会の素敵なお姉さん、お兄さん、そして子どもたち、僕と一緒に「ケーフンでウッフン」をしませんか。一度スリスリしたら、必ず元気が戻りますよ。

「うーん、そのほうが楽しそうだな。考えてみるわ」
 僕の提案に、お父さんは、そう言いました。なんだかとってもうれしそうでした。

 「50袋で大幅値引き」につられて、買いすぎたケーフンを、お父さんは今朝もせっせと撒いています。
 僕も誘ってくれたら、いっしょに、ケーフンでウッフンができるのに・・・。
 
追伸
 僕は写真が苦手なんです。
 それに、この写真は、お父さんお母さんが夜遅くまでどこかへ出かけてしまって、一人ぼっちになった翌日のものです。
 


 

 
 

 
売木村の昨日はみぞれ


東京で最高気温が15度を記録したという昨日、売木村はみぞれが降ったりやんだりでした。

 前日、沢田知可子のコンサートを充分に楽しんで文化会館を出たとき、夜9時の飯田の町は、小雨。これでは300メートル近くも、標高が上の売木では雪かと思ったら、雨がぱらついていました。
 日中、日が当たらなかった山かげの道路だけが、シャーベット状態でした。

 あの新潟中越地震のあと、沢田知可子が、12月23日に長岡の復興ライブで歌ったときは、「会いたい」の歌とともに、大粒のヒョウが降ってきたそうです。
 傘をさして聴いていた人たちは、それこそ「バス停のトトロ」状態、ところが、その次の曲のときには、一転して雨になった、ということでした。

 聞いたばかりのそんな話を思い出しながらの帰り道でしたが、翌朝、つまり昨日は、覚悟していた積雪もほとんどなし。時に薄日も差して、肌寒いながらも、春も近いかのような一日でした。
 たぶん写真の方向の平谷峠も、万一のためのスタッドレスは必要ですが、まず大丈夫でしょう。
 静かに一日が暮れました。
 
 飯田音楽鑑賞会の今後の予定は、いずれも19:00から、飯田文化会館で
  3/22(木) 千住真理子
  5/17(木) 倍賞千恵子
 だそうです。




池くらい、自分で掘るもんだよ


「池には鯉がいる、ってことだけど、イワナ(岩魚)なんかは飼えんのかね」
「沢の水が引いてあるで、ちいさいイワナが、池に流れ落ちてくる。2、3年に1回、池の掃除をすると、大きなっとるわ」
 同じ集落のお姉さんに、話を聞く機会がありました。そこは、鯉の池と金魚の池があるそうです。

「それはいいねえ。イワナのほうが鯉よりおいしいでしょう。アマゴ(天魚)は入って来んの」
「まあ、好みの問題だねえ。イワナは肉食だで、大きなった鯉の背びれを食ったりするんだわ。アマゴだって入ってくる。」
 それで、掃除をして、なんとイワナやアマゴを退治する、ということでした。もったいないことです。もちろん、食べるのでしょうが。
いちおう鯉も恋も興味はないけど、イワナ、アマゴと来れば話は別です。池さえ掘って沢水を引いておけば、2、3年で純天然のイワナ、アマゴが獲れるなんて、タナボタ、いやサワからイワナです。こんなうまい話はありません。

「このごろは、アオサギが来るようになったねえ。あれは足もくちばしも長いで、金魚のほうの浅い池は、魚が食べられてかなわん」
「ああ、やつばり来るんだねえ。鯉の池は、だいぶ深いのかねえ」
「うん、深い。わしのひざくらいはあるし、もっと深いところも作ったる」
 思ったより深くない気もしましたが、それは内緒の話です。

「池から水が流れ出すところは、網が張ってあるから、下へは逃げていかん。」
「そうか、うちも池をつくってもらおうかな」
「池くらい自分で掘るもんだよ。毎日少しずつ、スコップで掘っていけばいいがね。まあ、木の根があったりすると、ちょっとは苦労するけどね・・・。掘った土だって、袋に入れとけば、いろいろ使い道があるしね。」

 冗談で言っているか、と思いましたが、普通の顔でした。
「ブルドーザーなんか入れてみい、あとがくしゃくしゃになって、かえって大変だよ。」
 やつぱり本気言ってるのだろうか。でも、ちょっとした植え穴を掘るのだって大変なのに、池を掘れなんて・・・。
 といって、ブルーベリー畑の奥までは、今となっては、ブルドーザーが入れないのも確かです。
 しかしまあ、すごいことを言います。

写真は、1/22朝の平谷峠。いつもこうなるわけではないようです。
 
愛知のかの有名なモーニングサービスの写真です


 「愛知のモーニングサービス写真」と書きましたが、その周辺の県でもやっているみたいです。
 この写真は、愛知県尾張部の喫茶店で写しました。10時過ぎに店に入ったのに、満員でした。入り口で、しばらく席が空くまで、待たされました。遅い朝食なのでしょうか。
 値段がなんと、400円。午前中のサービスで、午後はコーヒーだけで400円のはずです。
 もっとすごいサービスの所もあるみたいです。

 こんなサービスをして、採算が取れるのだろうか、と思いますが、いわゆる薄利多売ということでしょう。
 これによって、老人層とか主婦層の喫茶店族を開拓した、のかもしれません。

 そういう層の人たちが、愛知やその周辺の県では、朝から喫茶店に入り浸っている、というとなんですけど、見方によれば、これこそかの有名なトヨタを手本にした企業努力の喫茶店版みたいなものでしょう。
 普通だったら、喫茶店に出入りしないような人たちに、お金を使わせて、「名古屋が元気」を、側面から演出している面もあるかもしれません。
 病院よりも喫茶店に人が流れて、老人医療費の節約になるから、地方自治体もお勧め、かもしれません。(そこまでは、いくらなんでもね・・・)
 それにたくさんの人たちが、とっても忙しそうにお店で働いています。

 もちろん、自分も退職してからこそ、そういう恩恵にあずかれるところでしたが、山の中に来てしまったので、ごくまれにしか味わえないのです。
 
 全国の皆さん、愛知とその周辺の県を訪れたら、ぜひ一度味わってみてください。
 お店の人たちの声こそ聞いていませんが、定年退職者の増えるこれからの時代、全国に広まってもいいもののひとつ、かもしれません。

追伸
400円でヤクルトやうどん、お稲荷さんのつくところもあるみたいです。豊田市のあたりはすごいようです、コメントにnonkoさんが書いてくださっています。ぜひ、コメントもご覧下さい。
当世風、おしゃれな喫茶店


「どっか喫茶店を探して、モーニングサービスで朝食にしようか。」
 以前、午前中に飯田で用事があったときのことです。そう思って、朝食抜きで家を出たのに、喫茶店はおろか朝からやっている食堂というのも、さっぱり見つかりませんでした。

 とにかく、飯田とその南部の周辺には、喫茶店というものが、あまりないようなのです。もちろん、愛知県にいたときも、そんなに喫茶店に、いつも入っていたわけではありません。
 でも、こちらに住んで、はるばると信州南端の村から、老骨に鞭打って、飯田まで出てくると、少しは休憩したくもなるというものです。

 いまのところ、愛知県にあるようなモーニングサービスの店は、当地では見つかりません。でも、おしゃれな開店したばかりの喫茶店を見つけました。

 ペレットストーブのところで紹介した飯田市アップルロードの田畑茶舗の喫茶店のことです。
 写真は、その喫茶店から、お茶の販売店を見たものです。庭も落葉樹中心で、チップが敷き詰められていて、このごろ愛知県などで、はやりの店構えです。(当世風などということばを使ってしまいました)
 しかし、この写真は、建物やら店内やらが、うまく写っていませんね。

 この地方では、喫茶店に入る習慣はあまりないようにも思いますが、これから増えてくるものなのか、どんなものでしょう。
 というよりは、愛知のほうが特別なのでしょう。

 
歌手になるために、一生懸命練習しているんだよ
 

あるとき、生徒のひとりを、例によって例のごとく、厳しく叱ったことがありました。あんなに厳しくしなくてもよかったのに、と今でこそ後悔していますが、いつも真剣すぎるのが、なんとも悲しすぎる欠点でした。

 もっとも、先生って、たぶんみんなそうです。
「《少しでも背中を見せたら、おしまいだ・・・》なんてこともないぞ」と気がつくのは、教師歴何十年ののちみたいです。
 そして、やっとそう気がついた頃には、もはや生徒を惹きつける力は、ほとんど失われているでしょう。きっと。

「先生、○○ちゃんねえ、本当はとてもいい子なんだよ」
 その翌日の休み時間、副級長さんが、職員室に来て言いました。
「だってあの子、歌手になるのが夢でねぇ、毎日毎日、ものすごく一生懸命練習しているんだよ。」
 もちろん、そんな話は初耳でした。そういう教室に通っているのか、と思いました。歌手になるなんて、そんな簡単な話ではないのに・・・。

「歌手になったときのためにね、毎日毎日、一生懸命、サインの練習をしているの。いい子でしょう。」
 
 かばう子も、かばわれる子も、素晴らしい生徒たちでした。それなのに、次の日もまた、誰かを怒鳴ったりして・・・。
 
はじめてのペレットストーブ


 開店して間もない喫茶店で、あまり見かけない感じのストーブが・・・。
 煙突がないのかと思ったら、ストーブの後ろで壁につながっていました。それに、どうみても鋳物製ではありません。

「ええ、ペレットストーブです。上のところにペレットを入れて置くと、自動的に下に落ちて、そこで燃えるんです」
 というわけで、とびらをふたつ開けて、写真を撮らせてもらいました。

「燃焼室へのペレットの補充も、点火も、電気でということですか」
 ペレットストーブの存在くらいは知ってても、そういうことさえ知りませんでした。確かに、コンセントにつないであって、スイッチらしいボタンが、右脇についていました。 
「向こうのお店のストーブが、火が入っていますから、良かったら見ていってください。」
 場所は、飯田市のアップルロードのずっと下のほう、田畑茶舗という看板が出ていて、お茶の販売店と喫茶店とのふたつの建物があります。
 おいしいコーヒーのあと、早速お茶の店へ行ってみました。

 結論は、限りなくファンヒーターに近いストーブ、ということだと思います。ゆらめく炎でなくて、下からの風で小さい音ながら、ゴーッと、勢い良くペレットが燃えていました。
 温風が吹き出していて、鋳物の場合のような輻射熱はありませんでした。薪を入れる楽しみ、みたいなものもなさそうでした。

 もちろん、重い薪を運ぶ必要もないし、ストーブの周りも、木屑などでよごれたりはしません。灰の処理も簡単そうでした。

 置いてあったのが外国製らしかったので、ふと勝手に想像したのは、これも風力発電の風車と同じではないかということです。
 日本人技術者が本格的に関わるようになると、もっともっと安価ですぐれたものが、造られるようになるかもしれません。

 燃えているところまで、実際に見れて、とても興味深く思ったことでした。

 なお、外に出たら煙突のようすも見ようと思っていたのに、外へ出たら、例によって例のごとく、そのことを忘れて、帰ってきてしまいました。
 上のほうに煙突が伸びているのではなく、昔のファンヒーターの排気筒のように壁の外に出て、下へ向いているようです。
 
何十年ぶりかのどんど焼き(その2)
 

自費出版本を持って、メール便も済ませて、学校へ再び駆けつけると、なんと火は、遠目にも、もうかなり燃えてしまったところでした。

でも、行ってみたらもう終わってしまっていた、というようなのは、もう子どもの頃から、いつもそうでしたから、さしてショックはありません。

 そういえば、子どもの頃、
「書初めを持ってきて、いっしよに燃やすと、字が上手になるのに・・・。灰が高く上がれば上がるほど、上手になれるんだ」
 そう言われてしまいました。
 書初めは学校に出したままで、まだ返してもらっていませんでした。でも、もし、あのとき、書初めを持って行っていたら、本当に字がうまくなっていたのでしょうか。
 いまだに、どんど焼きの神様も、たじたじとなるほどの悪筆です。
 
 それはさておき、ちょうど目の前を、お母さんに手をひかれた男の子が、餅焼きの金網を持って、歩いていました。
 あんまり懐かしかったので、
「すみません、写真をとらせてもらえませんか。ブログに載せたいので、顔が写らないように、後姿でいいですけど・・・」
 金網が良く写るように注文を出したりしたので、少しかたい写真になってしまいました。
「べつに、顔が出てもいいですよ」
 せっかくのお母さんの言葉でしたが、このごろのこんな世の中ですので、それはがまんしました。

 なお、土曜日の朝の、このどんど焼きは、PTA主催とか、子どもたちも参加は自由だそうです。