ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< November 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
玉村さんのヴィラデスト(2)


レストランでコーヒーとジュレをいただいているうちに、階段が目に入りました。
「下へ降りてもいいですね」
 上品過ぎるところは、なんとなく不安になります。
「ええ、どうぞ。展示室になっています。ワイナリーもほんの少しだけ、ごらんいただけます」
 ほんとうにどの人も、きちんとしつけられている感じがしました。そういえば、男性はハーブ園で、ラベンダーの手入れをしている若い男の子を、一人見ただけの気がします。

 階段を降りると、大好きな玉村さんの作品が、何点もかざってありました。
 なかでもぶどうの絵の大きな作品があって、それはすっかり気に入ってしまいました。

 でも、上の写真には写っていません。写真の窓からは北アルプスが見えるということでしたが゛あいにくの曇り空でした。北アルプス北部だけでなく、槍や穂高まで見えるみたいでした。

 素人考えですが、ワインに特別力が入っているだけの事はあるぶどうの絵だ、と思いました。245,000円、金額も金額ですが、幸か不幸か、我が家にはそんな大きな絵を飾る場所がないのでした。 

 それからショップへ戻って、「花摘む人」という本を買いました。ワイナリーを完成させるまでの苦労が書いてあります。そういえば、肝心のワイナリーを覗き見ることは忘れてしまいました。
 ワインのほうも、もう6月で売り切れた、とのことでした。

 家に帰って、開いてみたら、表紙裏に玉村さんのサインがありました。さすがこんなところにまで手が入っていると、感心しました。
 まったく、建物も屋外も、本当に神経の行き届いたとてつもない玉村ワールドでした。

 以前、名古屋の三越で、「田園の快楽」に直接サインをしてもらったことがあるので、これでサインのある本は二冊になりました。
 たぶん、本そのものは、文庫本も入れれば、10点近く持っています。

 
 
 

玉村さんのヴィラデスト



 玉村豊男さんのヴィラデストファームは、かねてからぜひ訪れてみたいと思っていました。
 でも、パンフレットを見たはずなのに、うかつなことに、ワイナリーまでできているなんて知りませんでした。レストランができたから、コーヒーくらいを注文して、農園を見てこようと考えたのでした。
 11月の29日までで冬季休業に入ると知って、野沢温泉宿泊の翌日に訪れたわりには、なにもきちんと読んでいませんでした。

 秋になって送られてきたパンフレットには、ランチは予約してきてくださいとありましたが、なるほど全部の席が予約で埋まっていました。団体での予約かと思いましたが、順に席がうまっていったので、やはり個人の予約ばかりのようでした。

 それで隅のほうの席で、甘さ控えめでおいしい「ジュレ」なるものを、コーヒーとともにいただきました。とても上品で、やっぱり軽井沢にも近いし、このヴィラデストは、まちがいなく東京圏だと納得しました。
 とにかく、置いてある商品も、訪れている人たち(ほとんど女性ばかり)も、全然別世界で、なんだか自分たちが紛れ込んだのが、申し訳ないみたいでした。

 千曲川の東側の丘のうえで、とても見晴らしが良いところでした。そこに本の写真でおなじみの私邸とショップ・レストラン兼ワイナリーとブドウ畑やハーブ園、野菜畑がひろがっていました。
 (以下、別の日に)


- | 07:38 | comments(0) | -
いいだ音楽鑑賞会に入会


塩見岳    悪沢岳 荒川前岳      赤石岳

「わざわざ、売木村から来るんですか。冬の夜などは大変でしょう」
「ええ、でもあんまり引きこもってばかりでもなんですから」

 飯田市へ出かけた折に、市役所近くの事務所に立ち寄って、音楽鑑賞会に入会の手続きをしてきました。音楽が得意という訳ではありません。
 入会金が2000円、毎月の会費が2000円で、奇数月ごとに鑑賞できます。入会せずにその会だけの鑑賞もできて、その場合、一回が4500円か5000円のようです。ただ、入会したほうが良い席が回ってくるようです。

 今後の予定は、パンフレットによれば、次の通りでした。
 1/26 沢田知可子 
 3/22 千住真理子
 5/ 賠償千恵子
「40代、50代あたりが多いですよ。会員は現在500人くらいです。もう少し多くなるといいんですが。」
 ということなら、我々夫婦の入会も、サークルの最低構成人数の3人には足りないけれど、価値はあるというものでしょう。
「都合が悪くなったら、もったいないから友人などに、チケットをみなさんあげるみたいですよ。それから、次回は下一桁が3の番号のサークルが当番です。もしかすると、運営サークル担当会議に出てもらうかもしれません。もぎりなどもお願いすることがあります。」
「えっ、もぎりがやらせてもらえるんですか。おもしろそうだ」
「入会したてだから、免除になるかもしれませんが、もぎりや差し入れなどが順にあたります。このあいだは、漬物を差し入れて、すごく喜ばれていました。」

 仕事のある人には、夕方早くからの当番は大変でしょうが、いささか暇のある人間にはできそうな気がしました。さて、どんなものでしょう。邪魔にならないように気をつけなければ・・・。

 参考までに事務所の番号は 0265−24-0209です。

 写真の山の名前、メモしてきたつもりが少しあいまいになってきました。違っているかもしれません。
 
 

 
手造り薪ストーブ


「この薪ストーブ、国産というか、注文して作ってもらったものではないですか」
「ああ、この薪ストーブは、自分で設計したものです。溶接科の先生や生徒たちに作っていただきました。自分は木工科の生徒だったもんですから」
 おそばやさんのご主人は、会社を少し早く退職したあと、伊那の技術専門学校に通っていたことがあるそうです。

「それって、生徒の作った薪ストーブを売ってくれる学校ではありませんか」
「そうですね、以前は売ってましたが、溶接科が廃止になったので,今はもうやっていません。」
 溶接科に入ってくる生徒は、60歳近くの人ばかりだったそうです。
「木工科の生徒は、自分だけが年寄りで、あとは若い人でした。自分の次に年とった人は35才くらいでしたから」
「木工科ですか・・・。すると、この椅子やテーブルも自分で作ったんですか」
「そうです、これは北海道のタモの木です。」
 とてもりっぱなテーブルでした。20脚くらいのすわり心地の良い椅子も、全部、自分で作ったものだそうです。自分で作った家具で店をやれるなんて・・・。

 薪ストーブのあるおしゃれなお店、他にもないものでしょうか。



「ああ、あの薪小屋くらいはだれでもできますよ。作ってみたらどうですか」
 写真の薪小屋のことです。
 そういう修行をした人でなければつくれないぞと、安心しました。
絶景のおそばやさん


  仙丈ケ岳             北岳  間ノ岳 農鳥岳 

 「とてもおいしかったです。あのー、そばのことはよくわからなくて、色がうすみどりがかっていたように思いましたが・・・」
「ああ、新そばですから」
 飯田インターの北西山の手、屯(たむろ)の主人は、にこやかに答えてくれました。

 というわけで、このお店の料理については、書く資格がありません。『ひらひら「お茶の時間」』さんの10月のブログに詳しいので、そちらをご覧下さい。
 ひらひらさんのブログで知って、以前から行きたいと思っていましたが、ようやく実現しました。

 国道153号から、長い坂を登っていくと、右手におしゃれな建物が見えて、それは主人の息子で建築士の人の設計ということでした。お店のパンフレット「工房屯からの眺望」にあるスケッチも息子さんの手になるものだそうです。
 ということよりも、デッキに出て、南アルプスの写真を撮っていたら、奥さんが山々の名前の入ったとても精密な図を持ってきてくれました。もちろん、それも息子さんの手になるものだったと思います。
 飯田の町の人たちには、もう珍しくも無い風景でしょうが、よくわかる図面だったので、さっそくメモして、上の写真に山岳名をつけました。このあたりは若き日に登ったことがあるのです。
 塩見や悪沢など、もっと南のほうの写真もいずれUPしたいと思っています。

 すっかり雪化粧した山々に、飯田などの天竜川流域の町々、絶景を見ながらの1550円のコースは十分に満足のいくものでした。

 
 
今は、先生も薪が焚けん


 「キャンプの手伝いに行ったら、子どもたちが薪も燃やせん。マッチも使えんわ。それよりも、先生まで今の人は薪が焚けん。教育とか言う前のことだわ」
 薪ストーブの前で、ある人が言いました。

 それで思い出したことがありました。この夏の、素敵なファミリーの、若いお母さんの言葉です。
「カミキリムシがとまっているのを見つけたのに、親も子も捕まえられないんですよ。下の子は、家にカミキリムシのお人形というか、おもちゃを持っていて、いちばん好きで、夜もいっしょに寝るくらいなんですけどねえ」
 どうやらご主人は都会育ちのようでした。

「お母さん、このおじさんねえ、子どものとき遊んでばかりいたから、カミキリムシも捕まえられるんだって」
 まだ、同じ場所に居たので、捕まえてあげたら、小学生の女の子が、とても驚いたようにして、お母さんに報告していました。「おじいさん」とは言いませんでした。将来、必ず素敵な女性になることでしょう。

 薪の話にもどって、キャンプのしおりには、たいてい火の燃やし方の説明があって、うちわで煽るように書いてあります。
 それでこどもたちは、若い先生までもそうでしたが、とにかくやみくもに、うちわでパタパタやるのでした。小枝などから順に太いものを積み上げて、下の紙くずに火をつければ、ほっておいても、自然にきれいに燃え上がるのに・・・。
 パタパタやるから、灰が舞い上がって、なべの中に入るは、煙が目に入るは、大騒ぎになって、もめごとも起きたりします。
 「そういうのを、うちわ揉め、といいます」
などといっても、もちろん何も通じるわけはありませんでした。

写真は野沢温泉の麻釜(おがま)
 
今日は一日、栗の端材運び


 「栗の木を製材して、端材が出たけど、いらんかね。」
 隣町の製材所で耳寄りな話です。
「いや、柱にするんではなくて、土台にするために製材した。栗の木がいちばんいいんだ」
 長く寝かしてあった栗の丸太が、ようやく日の目を見たようでした。わざわざ栗の木を指定してくる建築物なんてすごいだろうな、と思いました。このあたりでは、どこでもそうするものでしょうか。少し離れた町からの注文みたいです。

 もちろん、薪ストーブに、栗の木は広葉樹だから、大歓迎です。板切れでは少し不恰好だけれど、自家用ならいいでしょう。
「軽トラに、どれだけ積んでも、一杯いくらということでどうかね」
 ちょー格安でしたので、あまりたくさん欲張って積む必要もなくて、写真のようにして、午前も午後も往復しました。
 
 実は、この一回目の運搬の前に、製材所の主人から指導を受けて、写真のように左右にロープをかけました。左右の荷台のついたてが、開かないようにするためです。
 でも、いざ積み込んで出発しようとしたら、後ろのついたてが下に垂れ下がっていて、
「これでは、ブレーキランプも見えん」
と、写真のように、右後ろに、とても頑丈に、ロープをかけてくれました。端材の重みでついたてが下がって、くさりが届かなくなっていたのです。
 素人には、軽トラでの運搬ひとつでも、知らないことばかりです。
 



 
恵那山のシイタケ(2)


 標高2191メートル、子どもの頃、小学校の校庭から毎日眺めた恵那山の山頂をついに極めることができました。

 あの頃は、学校から帰ると、すぐにまた学校に引き返して、毎日、毎日、野球(もどき)ばかりしていたものでした。
 ときには、顔見知りの青年が通りかかって、バッターボックスに立ってくれることもありました。そんなときレフトは、いちばん深いところ、生垣ぎりぎりのところに守ったものでした。
 でも、打球はそんなレフトの頭の上を、はるかに飛び越えていったものでした。まるで、夕日に染まる恵那山にまで、飛んでいくかのようでした。
「こんなに大きなホームランが打てるのに、どうしてこの人はドラゴンズに入らないんだろう」

 大人になってから、校庭のあったところに行ってみたら、拍子抜けするほど狭い所でした。

 さて、頂上で、シイタケは入っていないけれど、とてもおいしいインスタントラーメンを食べて、夕方4時には登山口に戻ってきました。
 でも、タクシーの姿はどこにもありません。忘れられてしまったのかと思いましたが、まったくの山の中です。待つより仕方がありませんでした。

 5時を過ぎて、あたりがすっかり暗くなった頃に、ようやくタクシーが来ました。見ると、助手席にも誰かが乗っています。
「おそくなって、申し訳ありませんでした。」
 降りてきた運転手さんは、平謝りに謝りました。朝とは別の運転手さんでした。
「昼にシイタケと思って食べたのが、ツキヨタケだったみたいです。みんなが吐いたり下痢したりして、動けなかったんです。軽くてすんだ者ふたりで、どうにかお迎えにきました。ひとりでは、心配だったものですから・・・」
 
 朝、運転手さんからキノコをもらわなくて、本当に良かったと思いました。下山途中にでも、症状が出たら、大変だったでしょう。
 
 夜道をタクシーが走っていくと、途中で、ボーっと青白くなにかが光っているところが、道ばたにありました。
「来るとき、吐きながら来たものですから・・・。たぶんそのツキヨタケが光っているのだと思います。」
 ツキヨタケは、月夜茸と書きます。夜、青白く光る毒キノコだそうです。


 
恵那山のシイタケ
 

ある年の秋、友人2人と恵那山に登ったことがありました。恵那山は岐阜・長野県境にある東美濃の名山とされる山です。もちろん深田久弥の「日本百名山」にも入っています。
 伊勢湾の西側、三重県の海岸からもよく見えて、船覆山とも呼ぶそうです。フナガエリ山、確かになだらかな稜線のようすはそんな感じもしますが・・・。

 中央線の中津川駅から登山口までは、タクシーで行きました。荷物をチェックしたりしている間に、タクシーの運転手さんは近くの山の中に入っていきました。
 トイレだろうかと思っていると、しばらくして両手にいっぱいキノコを抱えて、出てきました。
「シイタケだわ。そこの木に生えとった。会社で昼のおかずにみんなで食べる。」

 まだ、キノコにはまったく狂ってない時代のことですが、とてもうらやましく思いました。山頂で湯を沸かして、三人でインスタントラーメンを食べる予定でした。野生のシイタケを入れたら、さぞかしダシのきいたおいしいラーメンができることでしょう。
 でも、もちろん、いくらあつかましくて、
「先生は恥を知らない」
と、言われたりもした身であっても、さすがに
「少しもらえませんか」
とは言えませんでした。

 念のために、言っておきますが、
「先生は恥を知らない」
という生徒の言葉は、人にモノをもらうなんて事ではなくて、教えていて疑問があれば、どこへでも平気で問いかけていったことに対しての言葉です。真実を追究することは、何も恥じることではありません。
 などということは、ここでは関係ありません。

 タクシーは中津川の町へ戻っていき、われら三人は恵那山への道を、登っていきました。タクシーには、夕方4時に、登山口まで迎えに来てもらうよう、頼んでありました。
(以下、明日に続きます。)
 
写真は玉村豊男さんのヴィラデスト
「花の谷だより」、自費出版計画


一回目の校正を東京の会社に送りました。このブログを本にしょうと思いつき、「自費出版」で検索して、夏からこれまで、何回もやりとりをして、ようやくここまでこぎつけたのでした。

 ブログの内容をそのまま本にすることもできるようですが、それでは内容に不安が残るので、リライトのオプションをお願いしました。
 その分、費用がかかりましたが、いろいろなるほど、という指摘がありましたし、時間をかけてじっくり検討をすることもできました。最終のものは、かなりダイエット、精選できたと思います。

 ここまで来ると、かえって内容の不備が目に付く気もしますが、まあ、さいは投げられたり、です。
 写真のように、表紙もできつつあります。出版のあかつきには、どうぞ・・・、と言えるものかどうか・・・。
 より具体化したら、また・・・。