ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< October 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
森林ボランティアは、きのこ汁がおいしかった


 「募集中、森林ボランティア」なる記事を「こちらは『長野県下伊那郡売木村』」のHPで見つけました。
 HPのチラシを見ると、「記念休養林 広葉樹整理の参加者を募集します」とあります。こういうのは大好きですので、人の迷惑などまったく考慮の外、さっそくお弁当を作ってもらって出かけていきました。

 参加者は、20名ほど。県や村役場の人たちがほとんどです。
「迷ったけれど、危ない仕事だからあんまり声をかけなかった」
 道理で、ボランティアは他に一名いるかいないか。それに木曜日とあっては、出てこられる人も多くは無いでしょう。
 ただし、都会の人にまで声をかけたら、ずいぶん駆けつけてくれる気もします。

 早速、記念休養林、つまり岩倉キャンプ場の広葉樹の間伐が始まりました。すっかり、木が大きくなって、込みすぎてきたからです。
 もちろん、チェンソーにはたっぷり燃料もオイルも入れてきましたが、それは年寄りの冷や水と言うものです。これだけ、プロがいれば、伐採はお任せして、片付け人こそが求められているのでした。
 太い幹から伐り外された枝を引きずって、道路上のチップ製造機の近くまで持って行きます。枝と言っても、何メートルもあるから、これがけっこう重い。もちろん、重力の法則が利用できる山の上のほうの枝ばかり運び降ろしました。
 それでも、途中、道に座り込んで、ひとり休憩です。大丈夫、このメンバーだったら、残念ながら、定年退職者の自分は、最高齢者でもありますから。

 紅葉が始まって、青い空の下、とくに栃の木が見事でした。その栃の木も、太い木が何本も切り倒されましたが、それでも、そんなにひどく木が減った様子はありません。キャンプ場で足場も良いから、まだいいと思いました。本当に、山の手入れって大変です。

 やがて、お昼になり、なんときのこ汁が、振舞われました。おいしかったので、おかわりもして、きのこの種類もしっかり見極めました。
 しいたけ、くりたけ、しょうげんじ、なめこ、はないぐち ハテまだあったような。
 どこからか、ハチの子も回ってきました。

 午後は、伐る人が枝の運搬に回ってきて、ちょうどよいくらいの手持ち無沙汰になりました。
 また、いつでも・・・と思っています。
おめでとう! 稲葉選手!! MVP!!!


「稲葉選手は、いいとこでがんがん打つけど、日本一になるのは、ドラゴンズ」
 そういう筋書きをえがいていたのに、あの昭和29年の日本一から52年目の今年も、ドラゴンズは日本一になれませんでした。来年こそは落合監督、お願いします。

 でも、稲葉選手がMVPで、本当に良かった。稲葉選手本人とは面識は無いけれど、お姉さん、お母さんとは面識があります。数年前には、訓原中の卒業生ということで稲葉選手の写真を借りに行ったこもあります。
 隣町のイチロー選手とは、同学年だったように思っています。

 大リーグがだめで、北海道に行くことになったときは、心配していました。
 けれども、どこに幸いがあるかわかりません。いや、大変な努力だったのでしょう。本当に素晴らしい。おめでとうございます。お姉さん、お母さん、本当に良かったですね。
 
写真は、これぞ正真正銘の「野菊」。我が家のあたりに咲いています。

 
きのこにはまった頃(3)


翌年、釣り仲間に声をかけて、大挙して出かけたときは、どういうわけか、さっぱり収穫がありませんでした。
 「ダンボール箱一杯取れる、という話はどうなったの」
と、厳しく追求されました。
 100パーセント、その年の天候に責任のあることのはずでしたのに・・・。いや、日ごろのその人の行いのせいだったのです。

 また、そのような不作の年であったにもかかわらず、質量ともに素晴らしい収穫を得ているグループがいて、
「山を見れば、キノコがあるかどうか分かる」
と言っていました。彼我の差の故に、そのせりふに感動しましたが、いまならどうと言うこともないせりふです。理論的には・・・。

 「谷筋よりも尾根の辺りにある」
というのも、ナメコなどの例外はあるものの、真実でした。雨が好きだけれど、明るい南向き斜面が、きのこは大好きです。採る人もきのこも、陽気な性格なのです。

 きのこ初心者のうちは、目に付くきのこを手当たり次第に採って、食べられるかどうかを先生に尋ねます。自分もそうでした。
 食べられるきのこに、毒キノコの破片が混じってしまう心配があるから、なんでもひとつの袋に入れるのは、禁物でしょう。採るだけ時間と労力も無駄というものでしょう。

 なんだか、どんどん熱が入ってきました。完全に病気です。きのこって本当に怖い。でも、「ここに書いてあることなんざ常識のうち」と笑い飛ばす人、あなたのきのこ病も、かなりの重態ですね。

 きのこ採りのポイントは、こうなります。
「2つか3つ、良く見つかる食べられるきのこを覚えて、それだけを採る」

 もちろん、マツタケは覚えても仕方がありません。ショウゲンジ、ハナイグチ、クリタケが採りやすくて食べられるきのこ御三家でしょうか。そのほかに、ムラサキシメジやキシメジ、イグチの仲間などなども食べられますが、自分は採りません。それほどのおいしさでもありませんから・・・。

 ワライタケを見つけたら絶対食べる、という人がいました。あれは毒キノコのはずです。どんなきのこでも一度は食べてみないと気がすまない、という人が、この世にはいるみたいです。
 変わっている、と一方的にずっと言われ続けてきましたが、実は世の常識人を自認する私としては、そういうことはねえ・・・。
 
 蛇足続きに、もうひとつ。きのこ採りの醍醐味は、見つけたときにあります。宝探しの心理です。それは経験のない人には、ちょっとわからないでしょう。特に、クリタケの大きな株や、ショウゲンジなどの群生、フェアリーリングなど、最高です。

 写真は、売木村のキャンプ場での広葉樹伐採作業の合間に、ある人が描いたもの。こういう才能は、本当にうらやましい。
陣馬形山へドライブ登山


「いや空木岳。宝剣岳はもっと右のほう、屋根の向こうあたりだ。」
「にほんみつばち祭り」会場の中川村サンアリーナから屋外に出たところで、あれが本当に西駒ケ岳、つまり木曽駒ケ岳だろうか、ということになりました。駐車場で車の案内をしている人に聞いてみると、そんな返事が返ってきました。

「陣馬形はこっちがわ、あの鉄塔の立っているところ。まあ、道がよくなったから30分くらいで上まで行けるだろう。役場のところで、左にまがっていくといい」
 30分なら近いものです。上まで行けるんだから行ってみようということになりました。途中、少し道が分からなくなって、聞いたりしましたが、ほぼ順調に頂上近くの駐車場まで、たどりつきました。30分よりは、かかった気がしましたが・・・。

 駐車場からなだらかな芝生を上がっていくと、すぐに頂上の広場につきました。喜んで伊那谷側に寄っていくと、とつぜん眼下に伊那谷があって、びっくり。
 まるで、飛行機の上から見下ろした光景です。写真ではほとんどそんな感じはありませんが、素晴らしい光景でした。天竜川の一部やら与田切川やらが見えて、田や畑、家々などが広がっていました。どこかのスピーカーの放送が、まるですぐそこからの音のように聞こえてきていました。

 そして、その向こうには西駒ケ岳や空木岳がありました。写真の高い山のかたまりで、いちばん右側の高い山が空木岳です。ロープウェイのある西駒ケ岳は、やはりもっと右のほうでした。
 東側に目を向けてみると、いちばん左手、北に低く鋸岳、そして仙丈岳、それからかつて縦走したことのある南アルプスの山々が連なっていました。
 
 まだ、頂上付近のカラマツもほとんど紅葉していない状況でしたが、本当に行ったかいがありました。
「朝、思いついて、お弁当を作って上がってきたところ」
そんなふうに言っている若いファミリーがいましたが、本当に手軽に登れて、素晴らしい景色を楽しめる山です。

 下の写真は、南アルプスですが、どの山やらもうわからなくなりました。
「日本みつばち祭り」で、味くらべ




 10月22日(日)、前回の「赤花そばまつり」に続いて、ふたたび長野県上伊那郡中川村へ、知人と行ってきました。といっても知人はニホンミツバチにそんなに関心はなくて、とにかく「紅葉もあるだろうし、あっちのほうへ行ってみたい」でした。

 会場の屋内運動場に入ると、思っていた通り、たくさんのおじさんたちでした。そういえば、駐車場の車もいろんな県外ナンバーであふれていました。ずいぶんニホンミツバチ愛好家っているものです。
 でも、お姉さんたちも案外たくさんいて、それは意外でした。女性養蜂家というのも、なかなか粋でいい、と思います。

 入り口に近いところには、すごい頑丈な鉄の檻みたいな養蜂グッズがありました。
「熊よけだけど、人間よけでもあるんだ」
 近くにいたおじさんが、笑いながらそう言っていました。熊が蜂の巣を狙うのは困るけれど、どこか許せます。でも、人間が狙ってくるなんて、まったくなさけない世の中になりました。

 会場には、いろんなミツバチグッズがあって、まあそれはパスしましたが、木のポット苗の置いてあるところで、足がとまりました。「ケンポナシ」の苗でした。
 家には、木の実やら果実酒やらの本があって、たいていの本には載っていて、我が庭に無い樹木です。50センチくらいの苗で1800円もしましたが、ここは思い切ってゲットです。

 家に帰って本を見直してみたら、17メートルくらいの高木になるとのこと、甘い実がつくようになるのは「伊那谷を中心に長野県下全域に散生しているが、その数はあまり多くない」(「おいしく食べる山菜と木の実・草の実」信濃毎日新聞社)ということであれば、悔いはありません。

 それから、ずらっと並ぶ行列を発見。「各地のハチミツ味くらべ」でした。少し並んでみて、やっぱりあきらめたりしているうちに、開会式セレモニーが終わったら、急に行列が短くなりました。
 なんと皆さん、養蜂技術の講習会に、入っていってしまったのでした。自分もいちおう会員なので、受講資格はあるのですが、ここはやむをえず、受講を断念です。心ならずも、ハチミツの味くらべ研究に、専念することにしました。

 最初のテーブルで、何本もの爪楊枝を受け取って、仙台から土佐清水までの各地のハチミツを、爪楊枝につけて味わいました。それぞれに、味が全然違っていました。ニホンミツバチは百花蜜ということですが、ゆずの単独ハチミツというのがあって、少しびっくりしました。さわやかな味でした。
 とにかくどれも欲しくなりましたが、残念ながら販売しているのは、ほんの少しでした。といっても、たぶん高価でしょうから、たくさんは買えないでしょうが。

 なかに、ちいさなビンで、販売しているのがあって、買おうと思ったら、担当者がいません。講習会に行っているということでした。商売よりも、研鑽に熱心のようでした。
 来年は、どの地方のハチミツも、小瓶で買えるようにしておいてもらえると、ありがたいのですが・・・。
 
 会場には中川村特産物もあって、知人はりんごの味比べにも挑戦したようでした。自分は、信州にほんみつばちの会の富永会長さんにも、東京からのニホンミツバチアイターンのEさんにもお会いすることができました。ご盛会おめでとうございます。




































































薪ストーブはいろいろと・・・(2)


「煙突の中はとてもきれいでした。上手に使ってあります。」
「そうですか。よかった。広葉樹しか燃やさないし、ストーブを燃やして薪棚が空くと、翌年の薪を伐って、そこに積むようにしていますから」
「秋に伐った薪を、その冬に燃やして、つまらせてしまうケースが、よくあります。」
「じゃあ、2、3年は、煙突掃除をしなくてもいいですか」
 前回の掃除は、薪ストーブを設置して3年目だったでしょうか。そのときも、ほめてもらったし、そのころは週末だけの使用だったから、ここまで煙突掃除をしなかったのでした。
「ええ、でも、全体のメンテナンスがありますし、やはり毎年掃除したほうが、とお客さんにはお話しています。」
確かに、そうでしょう。この冬も毎日使う予定だから、来年は春のうちに煙突掃除を依頼することにします。

 それはそうと、今回、煙突掃除を思いついたのは、今年の春頃になって、急に薪の燃え方が悪くなってきたからでした。点火時に、扉を少し開けてやっても、外の空気を吸い込まなくなって、変に思っていたものでした。せっかくの「秘法・薪の急速着火」ができなくて困っていたのです。

「あのー、セラミックボックスがボロボロです。奥のコンバスターもだめになっていて、二次燃焼がうまくいってなかったと思います」
 ガーン、そんなことがあるのか。知らなかった。今週は寒くなると、天気予報で言っていたのに・・・。
 結局、取替えを早ければ今週末にしてもらうということで、それまでストーブの使用はできないことになりました。
「使い方が悪かった、と言うことですか」
「早い場合は、2、3年で取替え、と言うこともあります。消耗品なんです。長くても7、8年ですから、上手に使っています。」
 ということで、数万円、それも高いほうの数万円が必要、となりました。思いがけない出費です。
 それでも、それに勝る魅力が、薪ストーブにはありますから、もうこれは、暖房器具というよりは、完全な嗜好品の領域でしょう。
 まったく、薪ストーブは、いろいろと世話の焼ける怪獣です。


薪ストーブはいろいろと・・・(1)


 何年も前、12月に他県の薪ストーブ屋に立ち寄ったときです。別荘に来たらしい人が、薪ストーブの煙突掃除を頼んで、断られていました。
 《シーズンに入ってしまったこの時期ではねえ・・・》
と思ったものでしたが、九月になってからでも同じことでした。

「ちょっと、すぐには難しいです。やりくりがついたら、こちらから電話しますから」
というわけで待っていて、途中1回、請求の電話もして、10月下旬の昨日、ようやく来てもらえました。
 雨の天気予報で、夜中にたくさん降ったものの、運よく当日は曇り空、なんとか屋根に上ってもらえそうです。これで安心してこの冬も快適ストーブライフ、と思ったけれど、どっこいそうはいきませんでした。

 ストーブ屋さんが屋根に上ってまもなく、
「ちょっと、見に来てください」
「えっ、屋根に上るのですか。《それがしたくなかったから本職に頼んだのです。》」
「ええ、見ておいてほしいのですが。」
 仕方がないので、グラグラするはしごをやっと登って、屋根をそろりそろりと煙突までたどり着きました。
「こういうのは初めての経験です。どうしたのでしょうね」
 見ると、写真のように煙突の屋根に近い部分が、へこんでいます。写真では、煙突の上部がありませんが、これは掃除のため、とりはずしてあるので心配ありません。

《どうしたんだろう。なにか未知の巨大生物がこの辺りにいて、へこませたのだろうか。これはすごいことだぞ。》
 などと、幼稚なことは、一瞬しか思いませんでした。
 気がついてみたら、東側ばかりでなく、西側もへこんでいました。
「鳥がぶつかってと言うのはあるんですが、これは違うようです。」
 
「雪のせいだと思います。」
「雪ですか。このへんでそんなに降りますか。」
「一度、大雪が降ったことがありました。上村あたりが何日も停電になったときです。」
「ああ、あの時ですか。こんなふうになりますかねえ」
 我が家の屋根は、北側と比べて、南側が著しく広くなっています。あとで売木村誌を見たら、大雪は平成13年1月26日でした。

 たぶんあのとき、堅く凍ってから、長い屋根の斜面を、滑り落ちたのだと思います。しばらくあとの週末に来たとき、屋根の下に堅い雪のかたまりが、どっさりと落ちていましたから・・・。
「そっくり取り替えるというと大変なことです。このままでもいいと思いますが、どうされますか」
《もちろん差し支えなければ、ぜひこのままで・・・。目に付かないところですし、自分でわざわざここまで、何を好き好んで見に来ることがあるでしょう。》

「そういえば、冬の朝、霜が解ける頃に、水滴がストーブの上に落ちてくることがあります」
 室内にもどってから、そう言うと
「ああ、ここから明かりが見える。きっと、コーティングがはずれていますね」
というわけで、平成13年豪雪から5年、よくも長いこと放っておいたものでした。 
 
 


いいですね、木製ガードレール


 売木トンネルをぬけて、阿南町新野へおりていく国道418号に、木製ガードレールがこの夏に取り付けられました。
 テレビなどで見たことはありましたが、実物はこれが初めてです。

 写真のように、ずいぶん太い丸太です。たしかカラマツだとか、こんなに太い丸太とは思っていませんでした。でも、このくらい太くないと、いざというとき役には立たないでしょう。
 設置費用が、既存の鉄製ガードレールと比べると、ずいぶんかかるようです。確かに、工場での大量生産には、値段の面では太刀打ちできないでしょう。重そうで取り付けの手間もかかりそうです。耐久性も、もしかしたら劣るかもしれません。
 それでも、とても雰囲気がいいですね。観光地などに設置したら、イメージアップになると思います。「ガードレールにもたれて記念写真」だって、木製ガードレールなら、さまになると思います。

 でもそのことよりは、木製ガードレールに賛成の理由は、別にあります。それは「森で働いている人たちにお金が行く」からです。こんなに荒れてしまっている信州の山々が、少しでも回復できたら、うれしいことです。
 県内の人々にお金が行くのだから、余分に経費がかかっても、まわりまわって長野県のためになることです。ぜひこれからも、木製ガードレールをお願いしたいものです。


きのこにはまった頃(2)
 

 上村の「きのこ狩りツアー」は、その年が第一回目でした。観光課長さんがやる気のある人とかで、熱意がこもっていて、夜の「きのこの講習会」も楽しい雰囲気だった覚えがあります。村おこしイベントのさきがけと言ってよいものだったかもしれません。

 そういえば前日だったかに、雨続きの毎日が心配になって、役場へ電話したら、
「雨が降っていてもやりますから」
と元気な声が返ってきて、びっくりしたものでした。
 翌日の朝も、やはり今にも雨が降りそうな空でしたが、みんな平気な顔をしていました。きのこが雨と仲良しなんてことさえ、そのころは知りませんでした。
 
 そのあたりできのこを採るかと思っていたら、山を降りて、なんとまた、どんどん山道を登っていって、ものすごい急斜面に、家々や畑がへばりついている集落に着きました。そこがあの下栗の里でした。誰でも、一生のうちに一度は、訪れるだけの価値のある里だと思っています。
また、しらびそ高原から下栗までの山岳ドライブも、いかにも高いところを走っている快感があってお勧めです。つい最近、隕石のクレーター跡が発見されたそうで、それも興味があります。

 いよいよきのこ狩りが始まりました。
 下栗の里に住んでいる人に、きのこの先生として、案内をしてもらいました。でも、下栗の人たちは、きのこなど採らない、ということでした。
 ただ、きのこを採る場所は、私有地のため、参加費の中から入山料が払われたそうです。このツアーのときのほかは、勝手に入らないように、という話がありました。
 
 採れたのはショウゲンジが主でした。飯田あたりでは、お店に売っているほど親しまれている、ということでしたが、自分には始めてみるキノコでした。といっても、自分は子どもの頃に、マツタケとアミタケを採った経験があるだけの素人でした。

 そういえば、クリタケの小さなかたまりを見つけて、先生に見せたら、
「もうありましたか。秋の終わりになって生えてくるキノコですがね」
 なんだか、先生にほめられた小学生みたいな気分になりました。
 あとは、ハナイグチを覚えました。山を歩いているうちに、いつのまにかカラマツ林になって、そこに生えるのはあの美しいキノコ、ハナイグチということでしたが、もちろんそのころは、まだそういうこともわからない、キノコ狩り一年生でした。

写真はクリタケの幼菌 

ヘビも魚も、昔はもっといろんなのがいた
 

「青大将も、昔はもっと大きいのがいたなあ。そこらじゅうにおって、家の中に入ってきたりしたもんだわ」
「ツチノコはどうですか。あれは本当におるもんですか」
この時とばかり、おじいさんに聞いてみました。

「かがみのマサキチ、という人がおって、その名の通り、本当に正直なウソをつかん人だったわ。そのマサキチさんが、コロコロしたヘビを見たと言って・・・。あの人なら、うそはつかんから、やっぱり本当に見たのだろう、ということになったわ。マサキチさんは大きな天女魚(アメノウオ)を獲ったこともあった」
 「かがみの」というのは、正直をあらわす言葉のようでした。残念ながら、ツチノコについては、それ以上の詳しい話は、出てこないようでした。

 「天女魚」とは、「あまご」のことです。このあたりでは、アメノウオとかアメなどといっているのを聞きます。「雨の魚」とも書くようですが、天女魚という言い方は、ちょっとそのへんのアマゴに使うには、もったいないような素敵な表現です。
「三尺のたらいに、曲げて入れんと、入らんかったわ。1メートルはあったわけだ。握りこぶしが、魚の口に入ったからなあ。本当に大きかった」
 どうやって獲ったものだったのでしょう。聞き漏らしてしまいました。
 
 それからカジカやサソリといった魚の話になりました。
「もう、ぜんぜん見んようになったなあ。」

 実は、つい最近発刊された「売木村誌」という素晴らしい本が、今、手元にあります。おじいさんから話を聞いたときは、まだこの本はなかったので、よくわかりませんでしたが、サソリとは、アカザという名の魚のことでした。刺されると激痛が走ることから、この名があるそうです。
 カジカもアカザも、今では売木の川の一部でしか生息していない、と村誌には書いてあります。もちろん、カジカは、カエルのカジカではなくて、ハゼのような魚のことです。
 
 以前、アマゴを釣りに行って、何匹もカジカを釣ったことがありました。そのときは、ガックリきて、川に投げ返しましたが、こうなると、輝かしいわが釣歴(そんなものあったかな?)の一ページを飾るもの、と言っていいでしょう。むろん、場所は内緒です。


写真は、アケビ。本文とはなんの関係もありません。