ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< September 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ショウゲンジ大発生


 「ことしはキノコがいいかもしれん。近くにずいぶんいろいろ出ている。ショウゲンジがかたまって生えているところもある」
 別荘の人がキノコを袋に入れて、持ってきてくれました。ショウゲンジ、アミタケ、チチタケなどです。一袋、わからないキノコがあって、二人で本を調べた結果、アマタケかもしれないということになりました。知り合いの村の人も食べられるといったそうです。
「今晩食べてみる」
 恐ろしいことを言う人がいるものです。明日の朝、様子を見に行かなければならなくなりました。ただし、もしそのとき、その人が無事だったとしても、自分はそれでもまだ食べようとは思いません。キノコ大好きなわりには用心深いのです。

 それはさておき、大発生のショウゲンジをさっそく見に行きました。ほんとうにおどろいたことに、40本か50本くらいも生えていました。なんだかショウゲンジにしては少したくましさがなくて、「ほんとうにショウゲンジ」と疑いながら手にとって見ると、確かに「つば」もあってショウゲンジ、でした。
 写真で少し黄色いものはすべてショウゲンジです。落ち葉に隠れたかわいらしい形の良いものもたくさんありました。
 マツタケの生えなくなった古い山に生えてくる、と本には書いてありますが、このショウゲンジはマツタケ的なイメージは、ほとんどありませんでした。たくさん生えすぎてやせたのでしょうか。
 気がつくと、別荘の建物から、10メートルくらいのところでした。毎年その場所に少しは生えてくるけれど、これほど生えてきたのは初めてということです。
 ことしは、夏の雨が少なくて不作かも、というのが長野県の状況らしいですが、このあたりは夏も少しは降りました。ブルーベリーへの水遣りも必要なかったくらいです。期待はできそうです。 
ズッキーニで、食住近接




  相変わらずポツポツと実をつけるズッキーニに、いやにずんぐりとした実がありました。写真の左下のズッキーニです。
 念のため、ふだんはもう少しスマートでおいしそうなズッキーニを収穫しています。それでも、喜んでもらってくれるのは町の人が多くて、村の人たちは、笑って「また、今度にするわ」です。どうして都会では高値なのか、ここだけの話、なにもしなくても作れるかんたん野菜です。
 それはさておき、ずんぐりズッキーニを持ち上げたらいやに軽い。見ると、写真のようにぽっかりと穴が開いています。「なんだ、腐っているのか」
 ところが穴の中でなにか動くものが・・・。少し緊張しながら覗き込んでみると、かに、沢蟹でした。そういえば、この夏、何度かズッキーニがほんの少しかじられていて、人にもあげられないし、気持ち悪いので、泣く泣く廃棄処分にしたものでした。
 「ズッキーニかじりの真犯人は、こいつだったのか。」ということですが、まあ、自分は食べ物としてのズッキーニには、そんなに関心がありませんので・・・。
 それにしても、賢い沢蟹です。ずっと、食べながら部屋を徐々に広くして、暮らしていたのでしょうか。「食」住近接もここまでくるとたいしたものです。

 ミニトマトと一緒に写真を撮って、放免しましたが、翌朝トマトはそのままに、沢蟹だけが行方不明でした。
 そういえぱ゛、ズッキーニのすぐ近くにあったかぼちゃも1個、少しずつ少しずつかじられていましたが、沢蟹だったのでしょうか。ハクビシンなら、もっと他のかぼちゃも荒らしまわる、という声がもっぱらですので・・・。


心に残った「田舎に泊まろう」


 俳優、野村某が秋田県、元チェッカーズ、高埜某が長野県の開田高原を訪れる内容の「田舎に泊まろう」を2回も見てしまいました。

 といっても、ビデオやDVDは必要ありません。ここ南信州最南端では、日曜日の夜7時からテレビ愛知で、次の週の土曜日、昼12時から長野放送で、同じ内容の「田舎に泊まろう」が見られるのです。
 長野放送って、テレビ東京の番組も他の局の番組もやるみたいですし、他の長野のテレビ局でも「何でも鑑定団」をやっていたりします。

 野村某(すみません。俳優の名前のようなことは、よくわからないのです)が泊めてもらった家では、もう夕食が終わっていました。出前も頼めなくて、結局、その家を手伝いにきている青年が、「秘密のごはん」といって、カップラーメンを作ってくれます。
 近所の人から差し入れがあったり、親戚が集まってきて、大宴会になるのも悪くはないけれど、青年の作ってくれたカップラーメンは、本当に素晴らしい夕食でした。どのシーンからも青年のやさしさ暖かさが伝わってきました。

 開田高原のほうには、農的生活がしたいといって、就農制度のある開田高原の住宅に移り住んできた若い夫婦と、その友人の居候が出てきました。燃料費の節約のために、庭で薪をたいて、飯ごう炊飯をしていました。交代でアルバイトをしながら、借りた農地でがんばっているようでした。すれていなくて、ほんとうに素敵な若者たちでした。
 早く農地を持って、本格的に農業を始めたい、とのことでしたが、なにもあせることはありません。健康第一で、続けていればきっといろんなチャンスが向こうからやってくることでしょう。

 素晴らしい若者たちがいることを教えてくれた「田舎に泊まろう」でした。

追記 
 わが売木村でも団塊世代対象の事業が始まったということでたのしみです。若者対象の就農制度はあるのでしょうか。ぜひあるとよいのですが・・・。

 写真はシュウメイギク(ダイアナという品種)
 
奥方お萬様(4)大河内の人々が


 「昭和3年に長野県の史蹟に指定されましてね。そのときに、この石の囲いを作ったんです。石柱に穴を開けて、鉄の棒を横に通したんですが、そのころは難しい工事で、真っ赤に焼いた鉄の棒を、穴に通してつないでいきました。」
 一度は聞きなおしたのですが、結局どんなふうに工事したのか、よくわかりませんでした。おじいさんが子どもの頃のことらしく、そんな工事の様子を、目を輝かせて見ていたんだろうと、と感じました。
「それが、戦争中に金属は全部供出させられて、鉄の部分は全部もっていかれました。」
「そこまでして、戦争したんですねえ。」
 それではねえ・・・とは言いませんでした。おおげさに言うならば、戦争遂行の国家の意思は、このような山中にまで、くまなく及んでいた、となるのでしょうか。
「復員してきたら、門扉も何もないので本当にびっくりしました。村から町へ出て行った者がお金を出してくれて、こんなふうになりました。」

「あのサワラとヒノキとに、からみついているのが、長野県の天然記念物の藤です。だいぶ弱ってきましたが、そこのハナノキとともに、春にはきれいに花をつけます。来月、10月12日の祭礼もそうですが、春にもぜひ見にきてください。

 もう、500年以上もの大昔のできごとなのに、今でもお萬様とその息子長五郎とを哀れんで、祭礼を続ける大河内の皆さんの心優しさを思いました。
 いろんなお話、おじいさん、ありがとうございました。
 

 

  
かぼちゃ収穫


 畑の端に苗を植えて、つるは斜面の草むらの中に、はわせておいたかぼちゃを収穫しました。写真のように意外にたくさんでした。待ちきれなくて以前に収穫したものや、捨てたごみから生えて来て、まだ収穫してないのもいれると、30個くらいになります。最大が1.8キログラム、小さいのは660グラムでした。
 といっても、小さいのが多くてはずかしい気もしますが・・・。草むらの中には、まだ見落としが残っているかもしれません。白いのが伯爵、うす緑色のが雪化粧だそうです。

 近くの人の話では、つるとかぼちゃの間の部分(ほぞ)が白っぽくなってきたら、採り頃だそうです。
 せっかくのかぼちゃをとられないかと、ずっとサルの心配をしてきましたが、どうやら村から、よそへ去ったようです。断定はできないようですが。サルだもの、去るのが常識というものです・・・。よそには申し訳ありません。
 
 そういえば、かぼちゃが1個、夏の間じゅう、見に行くたびに、少しずつ少しずつかじられて、だんだん小さくなっていました。
 何者だったのでしょう。ほかのかぼちゃは無事でしたので、そのお行儀の良い動物に、所有権を譲ってやりました。ハクビシン説が有力ですが、もっと小さなもののような気もします。このあたりでは、ずいぶんひどい荒らし方のせいでハクビシンの評判は良くないのです。
ナビとラジカセ必携で入山?


「じゃあ、このあたりだったら、誰がマツタケ採りに入っても、いいんですか」
「うん、止め山にはなっとらんからね。昔はよう採れたもんだわ。今は町に行っちゃったんだけど、近くのおばあちゃんなんか、いつも下駄履きでちょっと入って、何本も採ってきたんだでねえ」

 山の中に住んでいるといっても、持山のない身には、勝手にきのこを採りに、山に入るのははばかられます。
 隣町、阿南町の新野には、1人2000円で入山できる山があります。道の駅へ行けば様子がわかるみたいですし、そういうところに入るほうが無難でしょう。
 ところが、ある村の山奥で、そこに住んでいる人に、そんな話を聞きました。いくら山奥でも、たいていは山の持ち主があるはずですが、そこに住んでいる山の持ち主が言うから大丈夫でしょう。
「それじゃあ、時期になったら来ようと思います。本当に大丈夫ですね。」
「大丈夫だよ。ただ、昔ほどはマツタケも採れなくなったからね」
「そんなの、一本採れればそれで万歳です。生えているのを見るだけでもいい」
「ああ、それと迷う心配があるからねえ。初めての人が入っても、もどってこれんかもしれないよ」
 それは、確かに「拒絶」ではなくて、「警告」でした。入ってもいいけれど、もどってこれない。まったくそのあたりは、ほとんど家もなければ、道もないところです。
 そうなると、車から取り外して、カーナビを持ち歩くしかないでしょうか。いや、カーナビなんて、我が家の近くでも、ほとんどなんにも目標になるものを表示しません。ちゃんと車は、道の上を走っているのに、ナビの上では道のないところを、矢印が動いていることもあるのです。

「それと、熊が心配だねえ」
 今年は山のどんぐりが不作で、熊が街の中まで現れる信州です。毎日のように、テレビニュースでやっています。去年はどんぐりが豊作だったそうで、個体数も増えているとか、わざわざこちらから、山の中に入っていくのも度胸がいります。
 ラジカセを大きな音で鳴らしながら、ということになるでしょうか。本当にそれで大丈夫かどうか。この間も、後ろから襲われた人がいるみたいです。とつぜん出くわしたときが危ない、と聞いていたのですが、後ろから襲われてはねえ・・・。
 というわけで、止め山のない自由に入れる山域、というのはとても魅力的ですが、どうしたものでしょうか。
オオスズメバチ防除ネット取り付け


 長雨の中、我が庭のニホンミツバチ巣箱の関係者の方々が、オオスズメバチ防除のネットを取り付けに来られました。
 写真のような緑色の金網です。この地方のホームセンターにも、防除ネットとして売っていました。たぶん同じ規格のものでしょう。このあたりでは、普通に使われているのだろうと思います。網目は蜂の巣みたいに、六角形になっていました・・・。まあ、どんな網でも普通は六角形ですか。

 天気がよくなってから、ニホンミツバチたちの様子をみてみると、やはりちょっとうっとおしそうでした。なにしろ、宇宙戦艦に見事に離着陸するようなかっこよさは見られなくなりました。よっこらしょっ、と網から抜け出してから、飛び出していくのですから、ちょっと気の毒です。

 でも、オオスズメバチは、ミツバチの巣箱に入り込んむと、自分の巣のように振舞って、近づいてくる人間を襲ったりまでするそうです(「日本ミツバチ 在来種養蜂の実際」日本在来種みつばちの会 農文協 1600円)。集団で襲ってきて、あっという間に西洋ミツバチなどは、全滅させられてしまうということですから、ネットが必要でしょう。
 今のところオオスズメバチは見かけないので、ありがたいのですが。

 キイロスズメバチのほうは、ときどき現れます。すでに、なんと4匹もやっつけました!!!
 実は、だいぶ捕虫網の空振りも、何回かやっていますが、いまのところスズメバチのほうで逃げてくれています。やはり巣箱に来るのは、兵隊スズメバチではないようです。
 とはいえ、気をつけなれければ・・・。
 
奥方お萬様(3)人形たちと遊んだ子


「昭和34年だったですか、伊勢湾台風のときは、大河内の家々もずいぶんやられましてね。やっと、片付けたら、もう10月12日の祭礼が間近でした。」
「9月の26日ですね。伊勢湾からはずいぶん離れているけれど、このあたりでも被害が出たんですね」
「ところが来てみたら、お堂がないのです。完全に倒れていました。人形はそこらじゅうに散らばっていました。陶器製の福助などはきれいにして、納めましたが、ほとんどが汚れてくしゃくしゃになってしまって、それで集めて埋めました。お寺さんが、それはよくないといって、石碑を建ててくれました。」
 たしかに、お堂の外には「人形塚」と書いた碑がありました。
「あるとき、子どもがお人形で遊んだらしくて、床いちめんに置いたままにしてありました。それはちょっとねえ」

「そんなところにある古い人形たちと、よく遊んだものだと思う。親だって一緒に来ていたろうに・・・」
 家に帰ってから、奥さんにそう話しました。
「そうね。でも、人形たちは喜んだじゃないかしら。ずっとほっておかれてたわけだから。その子にバチは当たらなかったと思う」
 確かにそうかもしれません。ほんとうにさびしそうな人形たちでした。その子はきっと遠くから人形たちに守られて、育ったことでしょう。
 後片付けさえしてあったら、村の人たちも困惑しなかったかもしれない、と思いましたが、その子は、人形たちが楽しそうに遊んでいるようにしたくて、床に並べて置いたのかもしれません。

 
 
奥方お萬様(2) お堂の中は


「なにか調査の関係ですか。」
「いいえ、ただ魚釣りに来て、ついでだと思ったものですから」
 そんな高尚な人間に思ってもらって光栄でした。このところ床屋に行く機会がなくて、髪の毛がくしゃくしゃで、伸び放題になってきているから、浮世離れした風変わりな学者先生にでも見られたのでしょうか。それとも、単に、人並みに顔つきが老けてきた、というだけのことかもしれません。  

「右手に建物がありますね。あの中は見られましたか。」
「いえ、勝手に開けてはいけないでしょうし・・・。お祭りの道具などが、入っているのでしょうか」
「それは、ぜひ見ていってください。いっしょに行きますから」
 そろそろお昼が近くて、お腹が空いてきていました。たいていどこでも同ようなものだろう、という気がしたのですが、せっかの好意です。急いでもう一度、坂道を登っていきました。
 おじいさんはバイクに乗っているときは、そうはみえなかったのですが、意外に高齢だったらしく、だいぶ遅れて登ってきました。先に歩いていってしまって、すみませんでした。(お話をもとに、あとで計算してみたら、85歳くらいのようでした)

 建物には鍵はかけてなくて、おじいさんが戸を左右に開けてくれました。中は板敷きになっていて、奥の壁の中央に祭壇らしいものがありました。そして、その両側にはぎっしりと人形が置いてありました。陶器製らしい福助、女の子のいわゆるお人形、それから熊やらいろんな動物のぬいぐるみ・・・。
 うす暗く古い建物に、人形たちが置き去りにされているのは、言いにくいですが、あまり気持ちの良いものではありませんでした。
「みんなが持ってきて置いていくんですよ。ほら、はるばる東京などから来た人もあるでしょう」
 大学ノートが置いてあって、そこには訪れた人たちの住所や走り書きがありました。この8月だけでも十数名の人の名がありました。こんなところまで遠くから、と少し驚かされました。
「お参りに来るのは、子どもを亡くした親ですか」
 うら若き母親であったお萬様と、五歳で殺された長五郎のことが頭にあって、ついそんなふうに聞いてしまいました。
「いえ、そういうことではなくて、夜泣きや病気の子どもの母親です。子どもがうまく育たないで困っている母親ですね」
 育児ノイローゼにならなくてすむような霊験があるようでした。ここまで、伝え聞いてやって来るなんて、さぞ困ってのことでしょう。でも、そのひたむきな真心ならば、きっと報われると思いました。

(以下、まだまだ続きます)
 
 写真は、はなのきの大木。幹だけしか写っていませんが。
天竜川に鵜が増えた


「このところ、天竜川に鵜があがってくるようになってねえ。あれはものすごい勢いで魚を食べるから、鮎も赤魚もすっかり減ったらしい」
 釣り好きとしては、あまり鵜呑みにはしたくない話です。天竜川に鵜が来るようになったという話は、つい最近、別の人からも聞いたことがありました。下伊那地方のことかと思っていたら、上流の上伊那地方でもそうみたいでした。どうも冬も居ついているみたいです。
 ここで赤魚と言うのは、ウグイのことです。ウグイは、鵜飼のときに鵜がとって来ても、小骨が多いので人間はあまり食べないそうです。鵜に食べさせるから「鵜食い」と呼ぶとは、落語にあった話でしょうか、ここでの話とは、直接関係はありませんが。首に巻きつかれるて「鵜難儀」から、「うなぎ」というギャグもあったと思います。

「鵜飼の鵜とは違う種類らしいね、天竜川に来ているのは。それで魚が減って、釣り人が来なくなったせいで、営業を休んでいる旅館があると言うね」
「ああ、もし本当なら、それは気の毒ですね・・・。あれは糞公害も大変ですしねえ。でも、このごろ、前よりは鵜を見かけなくなりましたね。」
 本当に釣り人が減ったのかどうか、今年、遠くの県から来た知り合いの人たちが、天竜川でたくさん鮎をかけていった、と言う話も途中で出ました。

「うん、漁協が卵の入れ替え作戦をやっているしね。鵜の卵にそっくりなニセモノを作って、巣の本物の卵と、とりかえるらしいんだ。それでかなり鵜が減ったらしい。下伊那でもやっているんだろうか」
 流域とはいえ、天竜川からはずいぶん離れている当地では、そういう作戦を下伊那でもやっているかどうか、わかりません。
 これも温暖化のせいでしょうか。この2、3年の現象だそうです。

 写真は、赤花の宿根ロべりア。これも、普通に園芸店にあるのとは少し違う気がします。