ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< August 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
秘法「スズメバチ酒」作り


 「四合で5000円ですから、かなり高いですね。だから、作ったほどには売れていません。でも、効き目は確かにありますよ。」
 たまたま昼食に入ったお店に「オオスズメバチの焼酎づけ」が置いてあったことから、スズメバチ酒の話になりました。

 いくらびんの中とはいえ、オオスズメバチがゴロゴロと転がっているのは、そんなに気持ちの良いものではありません。もう、10年くらい前のもので、ずっと封をしたままで置いてあるようでした。

「それにしても、オオスズメバチ酒は珍しい。けっこうたくさんハチが入っていますね・・・。
それで、スズメバチ酒の効き目ですが、飲んでいると体が軽くなりました。楽に動く気がするんですがね。ただ、精力剤というのはどうなんですかねえ。ちょっとわかりません。」
いっしょに食事した人が、そういうことに詳しくて話してくれました。

 やっぱり効くのでしょうか。我が家には、ハチに刺された時のための秘薬があります。
昔、ほんのちょっぴりを、大鹿村で買ってきたもので、やはりスズメバチの焼酎づけだということです。
幸いハチには刺されないけれど、ブヨに刺されるたび使っているので、ずいぶん減ってしまいました。飲んだほうが良かったようです。

「スズメバチの毒がハチ刺されに効くのですよ。毒をもって毒を制するですよ。
 スズメバチの 焼酎付けは、ハチの体内にある毒を、どれだけ焼酎の中に出させるか、が問題です。死んだスズメバチを、焼酎に入れても、効果はありません。
 まず、煙幕でハチを気絶させてます。それから、冷凍庫に入れて保管します。」

 飯田あたりのホームセンターやJAには「はちとり」と書いたものが置いてあります。なんだろうかと見てみたら、煙幕の花火でした。

「焼酎の準備ができたら、冷凍庫から出して、網に入れて生き返るのを待ちます。生き返ったら、網ごと壁などにたたきつけて、スズメバチを怒らせるのです。
怒ると毒を出すのでそれを焼酎に入れるのです。そうでないと効き目のあるのはできません。」

 いつどこで刺されるかわからないではありませんか。欲しければ、5000円出してでも買うほうがよさそうでした。

写真はギボウシ、芳香がある種類 
山椒の木の幽霊

 
 「あれっ、用水脇の山椒だったら、春に枯れてしまってもうないはずですけど・・・」
 少し前、来訪の親戚の夫婦から、もう枯れてしまって、ないはずの山椒の木が話題に出て、首をかしげたことがありました。
「いや、あれは間違いなく山椒だ」
 夫婦しての言葉です。

「確かに春に枯れて、トゲに刺されながら、片付けたはずです。まさか山椒の木の幽霊が出るなんて話は、聞いたことがないし・・・」
 それで現場まで見に行きました。やはり、山椒の木はありませんでした。「朝倉山椒」という園芸品種で、特別に香りが良くて、実もたくさんつける山椒でした。数年ですっかり大きくなってとても重宝していました。ただ、用水の脇の足場が悪い所に植えたため、実がとりにくいことだけが失敗でした。
 枯れた理由はというと、たぶんカミキリムシの幼虫でしょう。不覚にも枯れるまで気がつかなかったけれど、株元に木屑がくっついていて、幹に穴が開けられていました。まったく悔しい。

 それでは山椒と間違えられたのはなんだろうと探してみると、近くにハコネサンショウバラの木がありました。名前の通り、サンショウそっくりです。ただ、サンショウバラのはずなのに、まだ一度も花をつけたことがありません。寒冷地のせいなのかも知れませんが、薄桃色一重の可憐な花が見られなくて、残念に思っている株でした。

 というわけで、山椒の幽霊事件は一件落着でしたが、昨日、山椒の木のあった近くで、ひとり生えの山椒の群落を見つけました。気がつかなかったのかもしれませんが、去年はなかったと思います。たぶん大きさからいっても、今年になって芽を出したものでしょう。
 でも、不思議です。昨年までは、一本も実生など、見かけたことがありませんでした。これまでもこの何年か、毎年たくさんの実をつけてきたのに、今年だけこんなに芽を出すなんて・・・。
 もしかすると、親木が自分の最後を知って、昨年の秋だけ、山椒の実に「必ず芽を出せ」とでもいうような命令因子を、入れておいたのでしょうか。
 来年の春まで、そっとこのままにしておいて、適当な場所に移植してやろう、と思っています。ちょっとした山椒の畑ができそうです。

写真は、芽を出した山椒、右のほうの濃い色の葉の枝がハコネサンショウバラ。  
田舎暮らしはまず村営住宅で


「自分だけで来ていて、家族はみんな東京におります。もう退職して収入がないから、村営住宅の家賃は一万円ちょっとです。きちんとした収入があって、いちばんたくさん家賃を払っている人で五万円くらいですね。それに駐車場が月に500円はらっています」

 南信州のある村で、一年ほど前から、田舎暮らしを始めたというその人は、そんなふうに話してくれました。60歳にはまだ少しある感じでした。
 別の話になりますが、ある別荘地の人は
「もう、みんな早く定住したいと言っている。だんなだけが先に退職したからと、ひとりで住み着いているところがいくつかある」
 ほんとうでしょうか。そんな傾向を感じないわけではありませんが、奥さんは都会暮らしのほうがいい、というケースも多いように思います。

 「アルバイトをして生活費を稼いでいます。もちろんほとんど自炊です。村営住宅は住民票さえ持ってくれば、申し込めます。」
 それは賢い方法だと思いました。多額の資金を必要としないし、そこに住んでいるうちに、定住に必要な情報を、集められるからです。場合によっては撤退も可能、というのは無駄がなくていいと思います。
 ただ、ふっと今思ったことですが、撤退可能にしておくと、意外に定住はしなくて、逆に大金を投じて定住覚悟で来れば、本当にそのまま、定住することになるのかもしれません。
その意味では、どちらがよいものやら・・・。

「ただ、自分の場合は他に希望者がなくて、無競争ですぐに入れたけれど、いつも村営住宅があいているとは限りませんからね」 
 というわけで、空いているかどうかと、その情報をどうやって手に入れるかが、村営住宅入居のいちばんのポイントのようでした。

 写真の花は名称不明。 購入したときに、名称をきちんと覚えた記憶がありません。カタログにもあまり載っていない花です。 
山道で乗せた人は・・・


 山中とはいえ、残暑の厳しい昼下がり、川沿いの険しい国道を車で走っていて、老人が歩いているのを見かけました。
 あたりに人家はないはずのところでした。むろん、釣り人ではないようでした。

「見ず知らずなのに、乗せていただいてもいいでしょうか」
 声をかけると、遠慮する言葉が返ってきましたが、それでも助手席に乗り込んでもらえました。
「ありがとうございます。○○○○と言います。」
 まさかと思いました。九十うん歳。大正○年生まれだそうです。老人と思ったから声をかけたのは確かですが、そんな高齢の人とは思いませんでした。そんな人がこんな山道を歩いているなんて・・・。だから田舎はすごい。
 
「息子がいるんですけど、都会に行っていて、一人で暮らしています。車は、少し前に、山道で溝にはまって、それからやめました。お金がいるし、この歳で人に迷惑をかけたら申し訳ないですから・・・」
 それから老人は、自分の住んでいる集落の名称の由来などを話してくれました。そういう話もきちんとできて、やはりそんな歳には思えない気がしました。

「お金が振り込まれているから1度来てくれ、と電話があったので、△△まで行くところです。こんな者に、お金が振り込まれるわけないんですけれどね。××から歩いてきました。なに、5キロくらいですよ」
 「この山道を5キロも・・・」ほんとうに声をかけてあげてよかったと思いました。これが小中学生だったりしたら、時節柄、絶対に声などかけたりしませんけれど・・・。
 でも、大丈夫だろうか。「振り込まれ詐欺」なんて聞いたことはないけれど・・・。もしかすると、それを餌にして、騙し取ろうとしているのかもしれない。そんなことができるわけはないとは思うけれど・・・。
「ああ、テレビなんかでやってますねえ。でも、お金なんて全然持っていないから、取られようがありません。心配はないです。あっ、そこの店のところで降ろしてもらえれば、あとは自分で歩いて行きます」
「ここまで来たんだから、行きますよ。すぐそこですから・・・」
 おせっかいでも、金融機関△△の人に会って、一言話しておいたほうが、と思ったのでした。
「△△って、こっちのほうだったかなあ・・・」
 なおも車を走らせると、そんな言葉がもれたので、またまた心配になりました。

「あのー、この人、向こうの山道を歩いていたので、拾ってあげたんですけど・・・」
 ドアを押して中に入るなり、ここは若手の女性職員ではなくて、ベテラン女性職員に声をかけました。あまり出入りしていないので、ほんの顔見知り程度の女性職員です。
 つい「拾ってあげた」なんて失礼なことを言いましたが、少し興奮していたのかもしれません。

「ああ、○○さん」
 女性職員が老人を見て言いました。そこにいたほかの職員たちも知っている老人のようでした。
「私が電話しました。振込みがありましたから・・・」
 その言葉を聞いてひと安心です。
「あのー、帰りも歩いて帰るみたいです。なんなら乗せて行ってあげてもいいんですけど・・・」
「ええ、ここにも人はいますから・・・」
 ベテランの女性事務職員は、ちらっと後ろのほうを見るようにして言いました。
 それはそうでしょう。それで、引き上げてきました。
  
写真はヘメロカリス
みょうが取り放題の村


 「始めのうちは高く買い上げてくれて、みんながそこらじゅにみょうがを植えた村があります。
 ところがそのうちに、みょうがが安くなってしまって・・・。あれは、畑にしゃがみこんで、蒸し暑いなかを採らなければならないもんだから、採るのをやめてしまった。
 それで誰が採ってもいいんです。」
 みょうがの話になりました。せっかくの話のネタを、こうしてブログに載せてしまって、いいものだかどうだか、とにかく忘れないうちに書き残しましょう。みょうがは大好きで、そうでなくても、物忘れが激しくなってきていますから・・・。
「でも、まむしがたくさん棲みついているそうです。湿気はあるし、もさもさになっていますからね。それでも目の前に肥えたみょうががあると、採りたくなってくる。みんな、ビニール袋一杯採りました。」

 はて、なにを書くつもりだったのでしょうか。なにかもう少し、書きたいことがあったはずでしたが、忘れてしまいました。今日は、みょうがなど食べていないはずですけれど・・・。
 
 写真は白いフロックスの花
ブルーベリーをいけばな用に?


「ブルーベリーの枝が、いけばな用に高く売れるそうですね。知っている人が出荷していますよ。なんでも一本が○百円もするそうですよ」
 少し遠くの村から訪れた人たちが言いました。一本がほとんど四桁の値段だそうです。

「このくらいの長さの枝ですね。」
 二人は両手をいっぱいに広げて見せました。
「いや、紅葉の付いた枝ではないですよ。緑色の葉の付いた枝、前の年に伸びた枝に実が付いているのを、いけばなに使うらしいですよ。終わったら実を食べる楽しみもあるらしい。」
「『そこで見ているほど楽じゃない。伐り方にもコツがある』と言われてしまいました。かんたんに伐っているみたいでしたけどね。」

 我が家のブルーベリーは、とてもまだそんな長い枝を伐り取るほどには、株が大きくなっていません。それに、ブルーベリー摘みに、いろんな人に来てもらいたくて始めたのだけれど、それでもちょっぴり魅力的な話です。でも、本当でしょうか。いくらあとで食べられるといっても・・・。

 別の機会に、村の、そういうことに詳しい人に聞いてみました。
「ああ、ありますね。でも、このごろはまた、実のほうにほとんどもどったみたいです。けっこう送料に半分くらい取られるし、そう枝が伸びるわけでもありませんから。そんなに売れるわけでもないと思いますよ」
 やっぱりうまい話は、なかなか無いようでした。
「あっちのほうで、ブルーベリーの木が草に埋もれて、誰でもただで取らせてもらえる所を知っていますよ。持ち主が年取ってしまって、手入れができないから、ただでいいって言っています。」
「ああ、いずれは我が家のブルーベリーも、そうなりそうです。そのときはみんなに、そう知らせてあげてください」
 へんなことを言ってしまいました。

写真はミソハギの花
みょうがとタラと


 昨年の夏、柳の木やすすきなどが生い茂る川沿いの一画を、刈り払ってもらいました。そのあとにブルーベリーを植えたのですが、西の隅、のうさぎ除けのフェンスの外には、みょうがを植えました。
 植えたといっても、野菜畑で繁茂し始めたみょうがの根を掘ってきただけです。ツルハシでつけた浅い溝に放り込んで、軽く土をかけるだけの乱暴な移植でした。
 それでも、厳しい冬に見事耐えて、今春には元気に新芽が伸びてきました。うまく行けば、もうすぐみょうが(の花)が食べられそうです。
 ところが、思っても見なかったものが、みょうが畑のあちこちに生えてきました。それはタラの木です。本などで、タラは山の木を伐採したあとに生えてくる陽樹である、とは知っていましたが、こんなに本に書いてある通りに生えてくるとは思いませんでした。
 昨年、町の園芸店で買ってきたタラの苗は、ほとんど根付きませんでした。村の人が「タラはどうしても枯れてしまう」といっていたのを聞いたこともあり、あきらめていたのに、この盛況です。先が楽しみです。
 でも、みょうがを採る時に、とげに刺されたら痛いだろうな、さてどうしたものでしょう。
小さなブルーベリー園に看板まで登場


「別荘の入り口に、看板をつくって上げましょう。」
 あるとき、近くの別荘の人が、そんなふうに言ってくれたことがありました。でも、どちらもたまの週末に来るだけで、そんなに顔を合わせることもなく、そんなことも忘れかけていました。

 ところがつい先日、玄関前にドカーンと看板が置かれて・・・。あまりの見事なできばえに唖然としました。たしかにそんな話をした記憶はあるけれど、もっと小さな普通の看板のイメージでした。
 そして、昨日と今日でエンジン付きの穴掘り機やらなにやら、素人には初めて見る機械が使われて、ロゴまで入って、写真のような案内看板が出来上がりました。
 今年の来園者数が、赤ちゃんや幼児まで入れても、三桁に届かないようなとても小さなブルーベリー園なのに、いささか照れくさいくらいの看板です。あてにしていたラビットアイがなかなか熟さなくて、休園からこのまま今年は閉園になりそうですが、来年が楽しみです。がんばらなくては。
 
 写真で、となりにある木の看板らしきものは、園主の手作りになるものです。一説では、あまりのひどさに見かねて、つくってもらえたのだろうとのことです。(失礼ではありませんか。まあ、早急の撤去を検討中ですので・・・)

 それにしても、たくさんのいろんな人に、いっぱい助けていただいて、長年の夢が無事、最初のシーズンを、終わろうとしています。本当にありがとうございます。

 なお、車椅子の人にも使えるトイレについて
「なにかそういう活動をしてみえるのですか。」
とたずねられたことがありました。
 これまでも今も、そういうことはしておりません。ただ、定年退職するまでに、そういう子たちに出会ったことはありました。
 出会えたことを、感謝していますし、それはとても大切な思い出となっています。今シーズンはまだありませんでしたが、いつか使ってもらえることがあれば、と思っています。 
 

いつのまにか岩魚たちは

 
 ある年の夏の終わり、もう九月になっていたかもしれません。遠出して、大鹿村の青木川で釣ったことがありました。
 南から流れ下ってくる小さな川で、あのあたりは、あちこちにブッドレアの青い花が群生しています。写真の我が家のブッドレアも、近くの人が、あの地方から持ち帰ったものを頂いたものです。

 橋のたもとから少し下がったところに、ちょっとした砂洲がありました。こんなところでとは思いましたが、半ば気まぐれに、そこで竿を出しました。
 すると、14〜15センチくらいのびくに入れるには少し小さいかな、という大きさの岩魚がぽつぽつと釣れてきます。あいにくと、びくを車に置いたままにしていたので、足元の砂を掘って小さな池を作りました。水が入ってくるように流れ道を細く作って、その池に岩魚を入れながら、のんびりと岩魚釣りを楽しみました。
 そして、十分に楽しんだところで、車にびくを取りに戻りました。大き目のを少しは持ち帰ることにしたのです。
 砂州にもどってみると、さっきまで濁っていた即製の池の水は、底までいつのまにかすっかり澄んでいました。
 そして、岩魚たちはいつのまにかすべて、どこかへ行ってしまっていたのでした。惜しいとは思いませんでした。岩魚たちのたくましさに心を打たれたものでした。
 どうやって川にもどっていったのでしょう。おそらく、あの細い細い流入口をたどって、みんなで川にもどって行ったのだったでしょう。

 なお、このときはそのあとで、ずっと上流の堰堤のところにも入りました。釣りはじめて少しして、堰堤のコンクリートの壁に何かがうごめいているのに気がつきました。
 目を凝らしてみると、それはかなり型のいい岩魚たちでした。何匹もの岩魚がまるで蛇のようにして、堰堤をじりじりと登っているのでした。でも、少し登ると、ポトポトと水面に落ちてしまうのでした。
 思わず網を持ってきて、受け止めようと思いました。濡れ手に粟で、型の良い岩魚が手に入るのですから・・・。
 でも、それでは釣り師としての仁義に反します。いや、そうではなくて、そんな柄の長い網など、持っていませんでした。
 それで、ちょっぴり残念でしたが、まあ、あっさりとあきらめることにして、そのまま帰ってきたのでした。

 
8月の終わり、魚たちは荒食いした


 ある年の忘れもしない八月二十六日、下伊那漁協の某川に入ったことがありました。午前九時頃だったでしょう。太陽が左斜め後ろから差して、川面にきらきらと反射していました。
 川を渡ってもう少し下流に下ってから釣るつもりで、片足だけ川に入ったところで、なにげなく餌を流してみました。
 
 きらきら輝く川面を目印がゆっくりと流れていきます。渡ろうと思ったくらいのところですから、本当に浅い何でもない瀬でした。ところが、ふっと目印がとまりました。まさかと思いながら竿をあげてみると、20センチ足らずの手ごろなアマゴが釣れてきました。
 それで、また餌を流しました。やっぱり少し流れたところで、ふっと目印がとまりました。あとは、それこそ入れ食いでした。ほとんど同じサイズのあまごばかり次々に釣れてきます。
 しばらく夢中で釣り続けました。それから、やっと奥さんのことを思い出しました。目で探してみると、かなり遠く、入溪した発電所の放水口から少し下がったところで竿を出しています。
 あんなところで竿を出したって釣れないだろうに、と思いました。こちらへ来れば入れ食いなのに、と思いましたが、せっかくのチャンスに呼びに行くのも惜しい気がしました。それで薄情にも自分だけせっせと釣り続けました。
 
 やがてどういうわけか突然食いが止まりました。なにかさーっと風が吹いてきたみたいな気がして、それからぱったりと釣れなくなりました。全部で二十匹くらいも釣れたでしょうか。もちろんそんなことは、めったにあるものではありません。竿を仕舞って、奥さんのところに戻ることにしました。 

 近くまで戻ってみると、奥さんの釣っている対岸、道路ぎわに、何人かの人が立っているのが見えます。
「入れ食いだった、ギャラリーが集まってきて、大変だった。」
 奥さんのびくにも何匹ものアマゴが入っていました。

 ああ、八月二十六日。その翌年だったかにも、ふたりでまたそこへ行きました。でも、川面はきらきらと光っていましたが、目印が止まることはありませんでした。気まぐれなアマゴたちはどこへ行ってしまったのでしょう。

 

 写真は、我が家のルドベキア他